松枝小学校の様々な情報を発信します。

5月11日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
【今日の献立】

チキンライス
にぎすのから揚げ
ジュリエンヌスープ
牛乳

今日の給食の魚は、「にぎす」といいます。
白身魚の「きす」という魚に形が似ていることから『きすに似ている魚』という意味で、「にぎす」という名前がつきました。5月が旬の魚です。
今日は、上新粉をまぶしてカラッと揚げました。骨や歯を強くするカルシウムが豊富です。
スープの「ジュリエンヌ」とは、フランス語で「せん切り」という意味です。その名のとおり、具材をせん切りにして洋風に仕上げました。

5月10日(火)

画像1 画像1
【今日の献立】

とりそぼろ丼
若竹煮
大根となめこのみそ汁
牛乳

とりそぼろ丼は、鶏ひき肉をしょうが、しょうゆ、砂糖等で調味した肉そぼろと卵そぼろをごはんの上にのせました。卵は、焦げ付かないように釜でじっくり炒っています。
若竹煮は生たけのこを使用しました。今年度の給食で生のたけのこを食べるのは今日が最後です。たけのこは、芽が出て10日程で竹になってしまうくらい成長が早いので、生で食べられる期間が短くなっています。生のたけのこは風味や食感がよく、おいしいので、今後も春の献立に取り入れていきたいです。

5月9日(月)

画像1 画像1
【今日の献立】

ツナポテトサンド
肉団子ときのこのスープ
ヨーグルトのいちごソース添え
牛乳

ツナポテトサンドは、マッシュしたじゃがいもとツナ、たまねぎを合わせてカレー味に仕上げました。
スープに入っている肉団子は、一つ一つで手で小さく丸めて作っています。しょうがの風味がしておいしいです。
いちごソースは、生のいちごを使っているのでジューシーでおいしいです。
子どもたちも、久しぶりのパンやデザートに喜んでいる様子でした。

5月6日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
【今日の献立】

中華ちまき
チャンポンめん
くだもの(黄桃缶)
牛乳

今日は、こどもの日のお祝い献立です。
こどもの日は、子どもの幸せや成長を願って昔から「ちまき」を食べる習慣があります。
給食室では、松枝小の子どもたちの成長を願って「中華ちまき」を作りました。
もち米にたけのこやシイタケなどの具を入れて中華おこわを作り、本物の竹の皮で一つ一つていねいに包みました。
竹の皮のいい香りがおいしさを引き立てます。

5月2日(月)

画像1 画像1
【今日の献立】

ごはん
さばのおろしソース
のりの佃煮
豚汁
牛乳

5月になりました。新年度の給食が始まって1ヶ月が経ちます。
この時期は新しいクラスや学校に慣れてきて、疲れが出やすい時です。
給食をたくさん食べて、毎日を元気に過ごしてほしいです。

1,2年生交通安全教室

八王子警察のご協力のもと、1,2年生の交通安全教室を実施しました。信号や歩行の仕方など丁寧に教えていただきました。登下校、連休中も含め、交通事故に気を付けるよう今一重、注意を促しました。
画像1 画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31