音楽集会(4月28日)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の音楽集会では、全校で校歌をうたいました。1年生も一生懸命うたっていました。

きょうの給食4月28日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
サンマのかば焼き丼
なめこ汁
即席漬け
牛乳
魚が苦手な子供がたくさんいるようですが、長池小の子供は全く手を付けられないという子はあまりいません。今日は、下味をつけたサンマにでんぷんとカラリッと骨までしっかりあげたサンマに秘伝のたれをたっぷりかけてほぼ、完食!今日のうなぎはおいしいな・・との声にサンマですよと訂正です。小麦粉とでんぷんを混ぜた衣をつけると口当たりも良くたれも良く絡みます。ご家庭でのリクエストあるかもしれません。秘伝のたれはしょうゆ、みりん、さとう、水それぞれ、6:7:3:8です。

きょうの給食4月27日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
スパゲティミートソース
春キャベツのスープ
くだもの
牛乳
一年生ははじめてのミートソースを、口のまわりをオレンジ色に染めて
満足そうに食べていました。
学校のミートソースは、水を一滴も使わずに、たまねぎをよくよくいためてトマト缶詰とトマトピューレを使ってつくります。
大きな釜の中は火山のマグマの池ようにぐつぐつと煮えたぎります。
調理員さんはそのグラグラと煮えたぎるミートソースを勇猛果敢に混ぜ続けて
スパゲティーに乗せてもポッテリとするまでに仕上げるのです。
ミートソースは材料のほかに、彼らの勇気も隠し味の一つでしょう。





































































































きょうの給食4月26日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ミルクパン
おからコロッケ
きのことペンネのトマトソース煮
せん切り野菜のスープ
牛乳
おからのコロッケは大好評でした。
一人一個のコロッケですが、実はとっても作るのに手間と技術が必要です。
今日は朝から610個ほどのコロッケを仕上げるために大忙しでした。
子供たちはパンにはさんでおおきなお口かぶりっと一口、50kgのコロッケの残りは約1kg・・よく食べていました。
昨日の和食献立に比べてまた一段と勢いがちがいました。

きょうの給食4月25日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ごはん
鰆の照り焼き
たけのことわかめのごまみそ和え
けんちんじる
牛乳
和食の献立で旬の魚、鰆と、たけのこの炒め和えがつきました。魚なのでわりとごはんが残りました。骨が気にならない魚なのて、食べやすかったと思います。大きな切り身だったので味がしみ込まないかと、照りタレを急きょ作ってアツアツのうちにとろりとかけました。これでさらにおいしくたべられたかな・・1年生もきちんと手を付けていました。

長池公園へ生活科見学〈1年生〉(4月25日)

画像1 画像1
画像2 画像2
長池公園へ春を探しに行きました。天気にも恵まれ、春ならではの植物や、昆虫、鳥の鳴き声などをたくさん探すことができました。

学校運営協議会第1回(4月25日)

画像1 画像1
本校は地域運営学校ですが、本日第1回目の学校運営協議会を開催しました。学校運営の話とともに、授業参観も行いました。

離任式1(4月22日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月までお世話になった先生方がお別れにきました。

離任式2(4月22日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
みんな少し大きくなった姿をみてもらいました。

離任式3(4月22日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
大きな声で校歌もうたいました。

きょうの給食4月22日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
マーボ丼
くずきりスープ
ポップビーンズ
牛乳
マーボ丼の豆腐は48キロ大きな釜にさいの目に切って加熱します。
ざるですくって肉みそダレに加えて仕上げていきます。
出来上がりの量は110kgほど残りはほとんどありません。ご飯にかけてぺろりと食べてしまいました。ポップビーンズはもっと人気で、どこのクラスも空っぽです。軟らかく煮た大豆を煮てでんぷんをつけて油でカラッとあげて青のりと塩をつけたただけです。ご家庭でもあげものついでにトライしてみてはいかがでしょう。

避難訓練(4月21日)

画像1 画像1
今年度はじめての避難訓練は地震想定でした。1年生を含めて、みんなとても静かに避難をしました。熊本地方では今も大変な状況にあることを伝えるとともに、命を守ることについて話をしました。

児童集会(4月21日)

画像1 画像1
今日の児童集会は、前期の委員会活動の紹介でした。各委員会の委員長より、委員の紹介と活動内容を伝えました。

きょうの給食4月21日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
わかめごはん
いわしとごぼうのつくね焼き
ごじる
牛乳
イワシのミンチとたらのミンチそしてひき肉を加えてよく練ったつくねは、魚練り製品が苦手な子供たちも難なく食べられています。
ショウガ風味のみたらしタレも手伝ってなまぐささもとんでいます。
軟らかく煮た大豆をすりつぶしたものを加えた具だくさんの汁もおいしくいただけています。

きょうの給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
八王子ラーメン
ポテト餃子
くだもの(ニューサマーオレンジ)
牛乳
きょうのラーメンは八王子ラーメン、刻みタマネギと煮卵が入っています。
スープの加減を少し優しい塩味にしました。あまり薄いと麺と絡んでおいしくないし、濃いと塩分過剰となりますので加減が難しいのです。少々濃い味のたまごのトッピングのおかげで良い味に仕上がりました。朝から楽しみにしていた子供たちをお腹いっぱいにできました。ぎょうざは新の鹿児島産のじゃがいもでしたので、ねっとりとしておいしかったです。午前中2年生の遠足の帰り道、「ラーメンが待ってるよ」の声で歩くスピードがアップしたとの事。給食パワー恐るべしです。

大平公園へ生活科見学<2年生>(4月20日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生が生活科見学で大平公園へ行きました。発見発見、また発見。

交通安全教室

画像1 画像1
交通安全教室を2時間目に行いました。南大沢警察の交通指導員の方から、道路の歩き方・交差点の渡り方・学校付近のピーポ君の家を実際に校区を歩きながら教えてもらいました。

学区域見学<3年生>(4月19日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
社会科の学習で、学区域がどのようになっているか、何があるかを調べました。今は特に草花がきれいなまちです。

交通安全教室<1年生>(4月19日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
南大沢警察と安全協会の方においでいただき、1年生が交通安全教室を行いました。お話を聞くとともに、実際に校外の横断歩道などもわたりました。

全国学力・学習状況調査<6年生>(4月19日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文部科学省による全国学力・学習状況調査が6年生対象に実施されました。国語、算数と意識調査です。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30