2年生図書室紹介

画像1 画像1
今日は、図書室を学校司書の仲間先生が紹介してくれました。
図書室の使い方が上手になって、1年生のお手本になれるといいいです。

4月21日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
*こんだて*

・とりごぼうごはん
・いかの香味焼き
・こまつなじる
・清美オレンジ
・牛乳

 とりごぼうごはんにはたっぷりごぼうが入っています。ごぼうの
歯ごたえを残せるよう、包丁でななめ薄切りにしました。
 いかは青森県産ムラサキイカです。1年生で「いかは苦手だ…」
と言っていた子がいましたが、お皿を見ると一口食べていました。
「どう?」と尋ねたところ、「これはおいしい!」。残さず食べる
ことができました。
 苦手な食べ物も克服できるような給食を食べてもらえるよう、
給食室もがんばります!


*食材の産地*

・たまねぎ:北海道
・ごぼう :青森県
・にんにく:青森県
・えのき :長野県
・こまつな:埼玉県
・ながねぎ:千葉県
・にんじん:静岡県
・しょうが:高知県

6年 ハートフルクラブ

6年生の自主的な活動である、ハートフルクラブが発足しました。最上級生として思いやりのあるあたたかい活動を目標としてこれから活動していきます。さっそく最初の活動です。明日4年生が遠足に出かけるので、メッセージを教室の窓ガラスに貼りました!4年生、気づいてくれるかな?
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

ミルクパンとは

画像1 画像1
今日は一年生が初めて六小で給食を食べた記念すべき一日でした。
朝から子供たちは「今日の給食、シチューだよ!楽しみだな〜。」と言いながら登校してきました。給食の支度、配膳の仕方を教わりながら、上手に準備を行うことができました。食事中は子供たちから「おいし〜!」の歓喜の声が一年生の教室中に響きわたりました。「ミルクパンなのに、パンの中にミルクが入ってないよ!」とかわいい場面も見られました。これからモリモリ給食を食べて、ぐんぐん大きくなろうね!

代表委員会がありました(4/20)

今日は今年度第1回の代表委員会でした。
4年生以上の代表委員と計画委員が集まり、
5月末に行われる運動会をどう盛り上げていくか話し合いました。
6年生が中心になっていろいろな意見が出されていました。
画像1 画像1

東京都レンジャーを招いて 総合学習

画像1 画像1
4月19日の3・4時間目に、総合的な学習の時間で、
高尾山のことについて学びました。

日頃、高尾山の自然を守る活動をしている、
東京都レンジャーの方々をゲストティーチャーにお招きし、
普段聞けない話を聞かせてもらうことができました。

今まで知らなかった動物や植物の話を聞いて、
子供たちは高尾山への遠足が一層楽しみになったようでした。
遠足で実際に見てきたことをきっかけに、
子供たちの関心が広がっていくことを期待しています。

食育コーナー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 どの学年も目にすることができる場所はどこだろう?と考えたところ、
その場所は「図書室」でした。
 そこで、図書室の入り口横に「食育コーナー」を設けました。
 毎月テーマを変えて掲示したいと思います。4月は「旬」についての
クイズです。めくると答えがあります。挑戦してみてください!
 「はちおうじ食育かるた」も掲示しています。めくると「あ」〜「を」
の絵札と読み札を見ることができます。ぜひめくって見てくださいね!

1年生「給食がはじまります」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生が4月20日から始まる「給食準備の練習」をしました。
 栄養士から手を洗うこと、給食当番さんの身支度とお仕事、食事のあいさつ
、食事中のマナーなど「給食のやくそく」のお話のあとに、実際に食器を運ぶ
練習をしました。
、給食をとても楽しみにしていて、しっかりと練習に取り組んでいました。

【紅白白玉フルーツ】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、1年生の初めての給食でした。
 1年生の入学と、2年生から6年生の進級を祝って、白玉を紅白に
しました。
 白には豆腐、紅にはトマトジュースをねりこんでいます。ひとつずつ
丁寧に丸めてゆで、特製シロップとあわせました。

4月20日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
*こんだて*

・ミルクパン
・春キャベツのクリーム煮
・温野菜サラダ
・紅白白玉フルーツ
・牛乳

旬の春キャベツをたっぷり入れたクリーム煮です。キャベツの甘みが
たっぷりです。
 クリーム煮のホワイトルーは、バターとサラダ油で小麦粉を炒め、
牛乳をたっぷり加えて作りました。なめらかに仕上がりました。


*食材の産地*

・たまねぎ:北海道
・もやし :栃木県
・きゅうり:群馬県
・にんじん:静岡県
・キャベツ:愛知県
・じゃがいも:鹿児島県


4月19日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
*こんだて*

さんまのかばやき丼
・茎わかめのきんぴら
・なめこのみそ汁
・牛乳

 サクサクに揚げたさんまに甘辛いたれをかけてごはんにのせて食べます。
ごはんがすすみます!


*食材の産地*

・ごぼう :青森県
・なめこ :長野県
・ながねぎ:千葉県
・にんじん:静岡県
・しょうが:高知県

日本語国際学級の紹介

画像1 画像1 画像2 画像2
第六小学校の教職員向けに、日本語学級の紹介をしました。
日本語の授業の様子や学級で取り組んでいることなどを
実演やプレゼンテーションをして説明しました。



調理の学習 「ティータイムを楽しもう」

画像1 画像1
 4月19日(火)1・2校時に、調理の学習をしました。
 お茶の種類によって入れ方が違うことを知り、お茶のおいしい入れ方がわかりました。そのあと、協力してティータイムの準備をし、グループでお茶を飲みながら楽しい時間を過ごしました。また、高学年がリードしながら、使った場所や食器をきれいに片づけることも頑張りました。

全校朝会

画像1 画像1
 今日の朝会には1年生が初めて参加し、全校児童がそろっての朝会となりました。
 今日は横田副校長先生から、地震から身を守ることについてのお話と、明るいあいさつについてのお話がありました。
 先日、熊本で大きな地震が起きました。甚大な被害を被り、大変な思いをして生活している方がたくさんいらっしゃいます。私たちにはどんなことができるのか、考えて生活をしていきたいです。また、おうちでもいざというときの避難場所を家族で確認をするなど、改めて防災への意識を高めていきたいですね。
 あいさつについてのお話では、気持ちのよいあいさつのポイントを教えていただきました。
「あ」…あかるく
「い」…いつでも
「さ」…さきに
「つ」…つづけて
です。みんながお互いに気持ちのよいあいさつをすることで、笑顔あふれる学校になっていってほしいです。

4月18日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
*こんだて*

・ごはん
焼きシシャモ
・肉豆腐
・五目煮豆
・牛乳

 日本料理の焼き魚の盛り付け方は「頭が左」です。これは「左上位、
左優位」と言われ、お祝い事では必ず左に置きます。また、日本は右利
き文化だったことから「食べやすさ」からとも言われています。

 焼きシシャモは、焼くときもクラスごとに配るときも頭を左に並べて
焼いています。教室でも「頭を左に」を意識して盛り付けられるといい
ですね。


*食材の産地*

・たまねぎ:北海道
・にんにく:青森県
・ごぼう :青森県
・ながねぎ:埼玉県
・にんじん:静岡県
・チンゲンサイ:静岡県
・しょうが:高知県


4月避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
 4月15日(金)に今年度初めての避難訓練が行われました。火災による避難を想定して行われました。1年生にとっては小学校での初めての避難訓練でした。担任の先生の指示に従って上手に避難し、避難後には副校長先生の話を聞きました。いつ起こるか分からない災害にも「お・か・し・も」の約束を守って避難できるように、訓練の大切さの話をしていただきました。

4月15日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
*こんだて*

・スパゲティミートソース
・コーンと卵のスープ
・みかんのヨーグルトぞえ
・牛乳

 ミートソースは、90キログラムのたまねぎを茶色くなるまでよく炒め、
豚挽き肉、にんじん、トマト、調味料を加えて煮込みました。
ぐつぐつと水分をとばして煮詰めるので、調理員さんのエプロンは真っ赤
です。熱々のミートソースが顔にも飛んできてとても大変ですが、そのお
かげで甘みと旨みたっぷりの濃厚なミートソースに仕上がりました。
 子供たちも「おいしい!」とたくさん食べていました。

 「子供がチーズの味がすると言ってました」と先生から聞かれました。
その通りです!給食のミートソースは食べるときに粉チーズをかけること
ができないので、そのかわりにナチュラルチーズを煮溶かしています。
他にも気づいた人はいるかな??



*食材の産地*

・にんにく:青森県
・セロリ :愛知県
・にんじん:徳島県
・たまねぎ:佐賀県

校外学習

画像1 画像1
4月14日(木)6校時、いずみ学級の3年生から6年生は、中学生と合同で校外学習に行きました。安全な登下校ができるよう、地域の方々にあいさつをしたり、通学路において気を付けなければならないことをみんなで確認したりしました。

1年生を迎える会3

対面のあいさつでは、6年生が、
「1年生の入学を待っていました。一緒に楽しい学校を作っていきましょう。」
と歓迎のことばを言っていました。
六小のいいところ紹介では、2〜5年生がクラスで考えた六小のいいところを教えてあげました。

画像1 画像1 画像2 画像2

1年生を迎える会4

1年生のあいさつでは、みんなへのお礼やいつも来てくれている6年生へのお礼とこれから頑張りたいことを発表してから、「1年生になったら」を歌ってくれました。
その後、朝礼の隊形(1年生も入った隊形)になり、校歌を歌いました。
校長先生からは、「2年生から6年生は気持ちよく1年生を迎え入れてくれました。(6年生は、今日の会もそうですが、いろいろなところで頑張って活動してくれたので)1年生のみんなも5年後、このような6年生になれるといいですね。」という話がありました。
1年生を迎える会が終わった後、6年生が1年生と手をつないで教室まで送ってくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
4/21 内科健診い1.3.5年
ALT1
4年遠足
4/22 2-6年離任式
4/26 3年遠足
4/27 特別時間割始
耳鼻科