緊急情報は、緊急連絡よりご確認をお願いします。

☆きょうのこんだて☆ 4月20日(水)

画像1 画像1
・豚の角煮丼
・もやしのナムル
・にらたまスープ
・牛乳



【豚の角煮丼】は豚角切肉、根しょうが、だいこん、チンゲン菜を 酒、さとう、しょうゆ、みりん、で味付けしました。

甘辛で子どもたちには食べやすい味で2,4,5,6、年生には特に人気でした☆


牛乳も4月に入って初めて一番、飲み残しが少ない日でした♪
みんな毎日しっかり飲めていて素晴らしいです☆☆

☆きょうのこんだて☆ 4月19日(火)

画像1 画像1
・ミルクパン
・春キャベツのクリーム煮
・温野菜サラダ
・フルーツ紅白白玉
・牛乳



最近、給食を運んでいる時に子どもたちが『今日の給食なにー?』とニコニコしながら聞いてきてくれます☆

今日の献立の【春キャベツのクリーム煮】もほぼ残食なくきれいに食べてくれました♪



『春キャベツ』にはビタミンが多く含まれていて生で食べれるので、栄養もまるごと摂れて人気です☆
冬のキャベツに比べて結球がふんわりとして、巻きがゆるく、内部まで薄い緑色なのが特徴です。


胃腸の調子を整えたり、免疫力を高め、風邪予防にも効果的です☆


 また、ビタミンC,Uは加熱するとこわれてしまうので生食が効果的!
加熱するときはスープなどにして汁ごと食べるのがオススメです☆




クラブ活動が始まりました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
初めて参加する4年生は緊張気味でした。

クラブ活動が始まりました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日からクラブ活動が始まりました。

3年

画像1 画像1 画像2 画像2
子供たちも、負けずにまわります。こちらの方が…。
見ていてハラハラしませんでした。

3年 体育

画像1 画像1 画像2 画像2
バランス感覚を養うということで、先生が見本を見せます。
結構難しいようです。3年担任は初任者です。若さでまわっています。
目を回さないように。

6年

画像1 画像1 画像2 画像2
一生懸命の問題に立ち向かっています。無回答で終わらない、今年の合い言葉です。

6年 全国学力調査

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生が集中して取り組めるように、今日は他の学年は静かに過ごしていました。
応援メッセージも掲げられました。

6年 全国学力調査

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生が全国学力調査に挑みました。3年タイムの第1期生となるこの6年生。基礎的・基本的な内容だけではなく、B問題にも手応えはあったのでしょうか。
開始前、手を膝の上に置いて集中します。

全国学力・学習状況調査

画像1 画像1
今日は全国学力・学習状況調査の日です。
全国の小学6年生が調査を受けます。中野北小の6年生も一心不乱に問題に取り組んでいます。
1時間目は国語Aと算数Aです。
2時間目は国語B、3時間目は算数B、4時間目は質問紙の調査です。


聴力検査

画像1 画像1
春は健康診断のシーズンです。
身長体重の計測をはじめ、聴力や視力に不都合がないか調べたり、校医さんに体の具合を見てもらったりします。

今日は2年生の聴力検査でした。オージオメーターという機械からでる音が聞き取れているか検査します。小さい音なので待っている子も静かにしないといけません。みんな上手に待つことができていました。

全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
月曜日の朝は全校児童が集まって朝会をします。
今日の校長先生の話は九州で起こっている地震の話でした。
生活指導の先生からはあいさつの話をしました。
1年生も今日から全校朝会に参加しました。きちんと先生方の話を聞くことができました。

☆きょうのこんだて☆ 4月18日(月)

画像1 画像1
・ごはん
・ふりかけ
・肉豆腐
・五目煮豆
・牛乳


【ふりかけ】はちりめんじゃこ、わかめ、ごまを酒と醤油で炒めてつくりました。


1年生は、だいぶ給食の支度になれてきて給食着が綺麗にたためるようになりました☆


2年生のクラスではおかわりに手をあげている子が多く『いただきます』の挨拶では勢いよく食べ始める子たちも多く見られました☆

特に人気だったのは五目煮豆でした☆


高学年になると残食なく、毎日返ってくる食缶が気持ち良いくらいに綺麗で空っぽです☆






☆きょうのこんだて☆ 4月15日(金)

画像1 画像1
・ごはん
・さわらの照り焼き
・筍とわかめのごまみそ和え
・けんちん汁
・牛乳


春を感じさせる献立でした☆

献立はお魚だったので『今日は残食が多いかなぁ。』と思っていましたが、どのクラスもよく食べてくれていました☆



お魚の【さわら】はサバ科の魚です。含まれている栄養成分も真サバと似通っていて、健康に良いものが豊富です。漢字で魚偏に春と書きますが、これは春になると瀬戸内海に産卵のため寄せてくることに由来しています。春以外でも秋から冬にかけて、特に寒の時期も旬です。


【さわら】には良質たんぱく質、動脈硬化を予防するEPAや脳の活性化に役立つDHAが含まれています。また、【さわら】のあぶらに含まれるn−3系脂肪酸は、アレルギーの予防効果が注目されています。 他にも、余分ナトリウムを排出し血圧の上昇を抑えるカリウム、カルシウムの吸収を助けるビタミンDなどが含まれています☆



身が軟らかく身割れし易いため、味噌などに漬ける時は少し長めに漬けるのがコツです☆
一般的には塩焼き、照り焼き、味噌漬け、などにして食べますが、煮つけ、かぶら蒸しなどの蒸し物、フライなどにしても美味しいです☆

1年生を迎える会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
各学年から1年生にプレゼントが渡されます。2年生からです。

1年生を迎える会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ジャンケンゲーム、1年生も6年生も大喜びです。

1年生を迎える会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ジャンケン列車、つながります。あれ、負けた子をおんぶするのだっけか。
だんだん列が長くなってきます。

1年生を迎える会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生にインタビューです。何が楽しみですか?勉強っ。おお、期待がもてます。

1年生を迎える会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
各学年の代表児童による歓迎の言葉です。落ち着いて大きな声で2年生から6年生まで、言葉が言えました。

1年生を迎える会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生が勢揃いして、司会の合図で始まります。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
4/21 離任式(2〜6年)
あいさつ運動始
4/26 クラブ