図工の授業が始まりました!!

画像1 画像1 画像2 画像2
新しい図工の先生ということもあって最初はみんな緊張気味。

しかし、ウクレレとギターを見ると、一気に子供たちの目が輝き出しました。

制作が楽しみです。

素敵な離任式になりました。

画像1 画像1 画像2 画像2
代表児童がお世話になった先生へ感謝の気持ちをつづった手紙を読みました。

涙がとまらない感動の離任式になりました。

朝読書スタート!!

画像1 画像1 画像2 画像2
八小では、火曜日・水曜日・金曜日の朝に読書をしています。

どのクラスも静かに本を読んでいます。

教員も一緒に読書をしています。

4月14日、15日の献立

画像1 画像1
画像2 画像2
 ☆ 4月14日の献立 ☆

 ●ご飯
 ●焼き鮭
 ●のっぺい汁
 ●おひたし
 ●きよみオレンジ
 ●牛乳


 今日の献立は「新潟県の郷土料理」でした。
ご飯のお米は新潟産の「コシヒカリ」を使いました。
 「のっぺい汁」は新潟県の家庭料理です。
たくさんの具材、片栗粉でとろみをつけているのが
特徴です。


 ☆ 4月15日の献立 ☆

 ●カレーライス
 ●わかめサラダ
 ●新玉ねぎのスープ
 ●牛乳

 今日から、1年生の給食が始まりました。
旬の食材である「新たまねぎ」はスープに
「春キャベツ」はおいしいサラダに使用
しています。

図書委員会の読み聞かせがスタートしました!!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
水曜日の朝は図書委員会が低学年のクラスで読み聞かせをしています。

今日は6年生が読み聞かせをする当番の日。

今年度初めての読み聞かせでしたが、みんなよく頑張っていました。

4月12日、13日の献立

画像1 画像1
画像2 画像2
 ☆ 4月12日の献立 ☆

 ●豚の角煮丼
 ●にらたまスープ
 ●もやしのナムル
 ●牛乳

 今日は「豚肉の角煮丼」でした。
大根は下ゆでしてから、水、砂糖、酒、しょうゆ
みりんで煮込みました。
豚肉、大根、青梗菜を合わせて味を調えて
食べやすく、でんぷんでとろみをつけて仕上げました。


 ☆ 4月13日の献立 ☆
 
 ●セサミパン
 ●おからコロッケ
 ●きのことペンネのトマトソース煮
 ●千切り野菜のスープ
 ●牛乳

 今日のコロッケには「おから」を使っています。
おからとは、豆乳を作るときに出る絞りかすで
たんぱく質、食物繊維が豊富です。
 今日のおからはオーブンで加熱してから、他の
具と合わせて作りました。
 手作りのおいしいコロッケです。

4月11日の献立

画像1 画像1
 ☆ 4月11日の献立 ☆

 ●わかめご飯
 ●いわしとごぼうのつくね焼き
 ●呉汁
 ●牛乳

 今日は大豆をゆでてすりつぶした「呉汁」でした。
やわらかくゆでた大豆をすりつぶして汁にいれました。
 大豆のおいしさと栄養がたっぷりです。

4月7日、8日の献立

画像1 画像1
画像2 画像2
 ☆ 4月7日の献立 ☆

 ●ビビンバ
 ●ワンタンスープ
 ●豆黒糖
 ●牛乳



 今年度の給食が、始まりました。
今日の「ビビンバ」には、食物繊維が豊富な切干し大根
を使用しています。
 今年度も、残さず食べて元気な体を作ってほしい
と思います。



 ☆ 4月8日の献立 ☆

 ●ご飯
 ●きびなごのから揚げ
 ●肉じゃが
 ●野菜の彩りあえ
 ●牛乳

 今日の「きびなごのから揚げ」のきびなごは
頭から尾まで食べられる魚です。
カルシウムをたくさん含んでいて、骨や歯を健康に
保つ働きがあります。
 カルシウムは骨や歯の形成の他に、気持ちを安定
させる働きもあります。

入学式のお手伝い頑張りました!!

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は入学式。

6年生は、1年生に名札を付けたり、教室に連れて行ったりするお手伝いをしました。

みんなとてもよく頑張っていました。

1年生もとても可愛く、一緒に手をつなぐ姿がとてもほほえましかったです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
4/19 クラブ
尿検査回収日
全国学力テスト(6)
4/21 遠足(3・4)
4/22 遠足(2)
4/25 地区班編成