1年生を迎える会3

対面のあいさつでは、6年生が、
「1年生の入学を待っていました。一緒に楽しい学校を作っていきましょう。」
と歓迎のことばを言っていました。
六小のいいところ紹介では、2〜5年生がクラスで考えた六小のいいところを教えてあげました。

画像1 画像1 画像2 画像2

1年生を迎える会4

1年生のあいさつでは、みんなへのお礼やいつも来てくれている6年生へのお礼とこれから頑張りたいことを発表してから、「1年生になったら」を歌ってくれました。
その後、朝礼の隊形(1年生も入った隊形)になり、校歌を歌いました。
校長先生からは、「2年生から6年生は気持ちよく1年生を迎え入れてくれました。(6年生は、今日の会もそうですが、いろいろなところで頑張って活動してくれたので)1年生のみんなも5年後、このような6年生になれるといいですね。」という話がありました。
1年生を迎える会が終わった後、6年生が1年生と手をつないで教室まで送ってくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生を迎える会2

6年生がペアの1年生と手をつなぎ、体育館に入場、アーチの手前でお立ち台に立つ1年生の名前と一言紹介をしてから一緒にアーチをくぐりました。1年生のデビューでもあり、6年生のかっこいいところを見てもらえた場面でもありました。司会進行は代表委員、六小クイズも代表委員の劇仕立てでとても盛り上がりました。1年生の校庭デビューの日でもありましたが、今日は残念ながら雨。明日こそは一緒に遊んであげたいですね。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1年生を迎える会1

今日は1年生を迎える会でした。
6年生が1年生を教室に迎えに来てくれて、体育館に連れて行ってくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日本語の勉強をがんばります!

画像1 画像1 画像2 画像2
日本語国際学級は、日本語の支援が必要な児童のために
日本語や各教科を教える時間通級制の学級です。
4月から新しい友達が6人入級しました。
第六小学校の他、八王子市内の公立小学校14校から
29人の児童が通級します。

新学期が始まり、みんな張り切って学習しています。

4月14日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
*こんだて*

・ごはん
・きびなごのから揚げ
・肉じゃが
・彩和え
・牛乳

 きびなごは春から夏が旬の魚です。この時期はお刺身が店頭に並ぶことも
あります。
 給食では片栗粉をまぶし油でカラッと揚げて塩と青のりをまぶしました。
骨がやわらかいので、とても食べやすいです。

 彩和えは、こまつな、もやし、にんじんの三色です。油揚げはオーブンで
あぶり、サクサクっとした食感に仕上げました。


*食材の産地*

・もやし :群馬県
・こまつな:埼玉県
・にんじん:徳島県
・たまねぎ:佐賀県
・じゃがいも:鹿児島県
・いんげん:沖縄県
・きびなご:鹿児島県

4月13日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
*こんだて*

ビビンバ
・ワンタンスープ
・黒糖ナッツ
・美生柑(みしょうかん)
・牛乳

 ビビンバのナムルは、にんじん、もやし、ほうれんそうの彩りを
鮮やかに仕上げるために塩、ごま油、ごまを和えたシンプルな味付
けにしました。
 黒糖ナッツは煎ったアーモンドに煮詰めた黒蜜をからめ、まぜ続
けるとパラパラになります。


*食材の産地*

・にんにく:青森県
・もやし :群馬県
・はくさい:茨城県
・ほうれんそう:埼玉県
・にんじん:徳島県
・しょうが:高知県
・みしょうかん:愛媛県

音楽朝会

今日は火曜日ですが、今週行われる1年生を迎える会、来週行われる離任式で歌う歌の練習をしました。
みんな、大きな声で歌っていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

4月12日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
*こんだて*

・わかめごはん
・鰯とごぼうのつくね焼き
・呉汁(ごじる)
・牛乳

 鰯とごぼうのつくね焼きは、鰯とタラのすり身、鶏ひき肉に炒めたごぼう、
にんじん、たまねぎをよくねりこみ、丸めてオーブンで焼きました。照り焼き
のたれをかけて食べました。
 呉汁は、やわらかくゆでたあと、ミキサーでペースト状にした大豆を入れま
した。大豆の風味がより味わえる汁物です。


*食材の産地*

・ごぼう :青森県
・だいこん:千葉県
・ながねぎ:千葉県
・にんじん:徳島県
・しょうが:高知県
・たまねぎ:佐賀県
・じゃがいも:鹿児島県

4月11日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
*こんだて*

・カレーライス
・わかめサラダ
・新たまねぎのスープ
・牛乳

 今日から給食が始まりました。
 旬の新たまねぎを、カレーとスープに使いました。
 茶色になるまでよく炒めたので、新たまねぎの甘みがより一層味わえる
スープに仕上がりました。
 
 今年度もおいしく、安心して召し上がっていただけるよう、給食室一同
努めてまいります。
 保護者の皆様におかれましては、本校の給食運営にご理解とご協力のほど
よろしくお願いいたします。


*食材の産地*

・にんにく:青森県
・りんご :青森県
・きゅうり:千葉県
・パセリ :静岡県
・キャベツ:愛知県
・にんじん:徳島県
・しょうが:高知県
・じゃがいも:長崎県
・たまねぎ:佐賀県

全校朝会

画像1 画像1
 今年度初めての全校朝会がありました。川島校長先生が交通安全についてお話されました。子供たちはしっかりと話を聞き、交通ルールを守ることの大切さを感じていました。
 今日は2年生から6年生が参加しました。1年生も入って全員で全校朝会に参加する日が楽しみです。

交通安全教室(1年生)

今日は1年生の交通安全教室でした。
八王子警察の方々に来ていただき、安全協会、ボランティアの方にもお手伝いしていただいて、1年生の歩行訓練をしました。

道路の歩き方や横断歩道の渡り方を教えていただきました。
下校の時には、警察の方に教えていただいたことを再度確認しました。

春の交通安全運動期間中でもあります。ご家庭でも道路の歩行、横断について話題にしていただければと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新学期2日目

今日は新学期2日目でした。
1年生を迎え、2年生から6年生は1つずつ学年が上がりました。教室を回ってみるとなんだかみんなお兄さんお姉さんになったようでした。落ち着いて学習に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新学期2日目です

今日は、朝の時間に委員会のオリエンテーションがありました。
委員会活動の狙いや意義について、各委員会の活動内容について担当の教員から話がありました。

委員会の発足はまだですが、継続的な活動が必要な委員会は6年生が自主的に活動してくれています。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年 4月7日

朝から雨、傘をさし、レインコートに身をつつんだ一年生が登校してきました。8時前に登校した6年生が昇降口でお出迎え。傘のしまつを教え、2階の教室まで引率しました。また、教室では持ち物の支度や名札つけなど、かいがいしくお世話をしていました。こんな優しい6年生の姿を見るのは嬉しいことです。集会では委員会活動のオリエンテーションを行いました。明日委員会活動を決定します。2校時は学年集会、最高学年としての心構えや持ち物、ルールの確認などを行いました。姿勢よく、落ち着いて話を聞くことができました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

平成28年度入学式

画像1 画像1 画像2 画像2
4月6日(水)、平成28年度第76回入学式が行われました。校庭の桜も満開の中、きらきらと輝いた顔をした1年生104名が入学しました。校長先生や来賓の方、6年生からのお祝いのことばをしっかりと聞き、2年生の歓迎の出し物には「おおー」という驚きの声も上がりました。入学式の後には、各教室で担任の先生の話を聞き、教科書や道具を受け取りました。たくさんの笑顔で、明日からの学校生活が楽しみな様子でした。

6年生大活躍続き

入学式に参列しました。受付などの仕事で忙しく働いた後、体育館に入場しました。代表挨拶の素晴らしかったこと!そして50分にわたる式の間もとても立派な態度でした!明日から一年生のお世話当番が始まります。可能な人は早めの登校をお願いします。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6年生大活躍!

昨日は一生懸命入学式の準備をしてくれた6年生、本当によく働いてくれました。今日は始業式の後、装飾や清掃、新一年生の受付、教室までの誘導、教室のお世話などを頑張りました。最高学年デビューはとても立派でした。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

平成28年度始業式

画像1 画像1 画像2 画像2
4月6日(水)きれいに晴れ渡る青空のもと、新年度の始業式が行われました。校庭の桜も満開で、2〜6年生の進級をお祝いしてくれているようでした。それぞれの児童が期待に満ちた顔で校長先生の話を聞き、気持ちのよいスタートが切れました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
4/14 5.6年保護者会
1年生を迎える会1限
4/15 避難訓練
1.2年い保護者会
4/18 尿検査回収1次
4/19 尿検査回収1次
6年全国学力調査
4/20 特時
眼科
1年給食始