昨年度までの記事は、左側メニューの「過去の記事」を選ぶと表示されます。

学校に泊まろう!2015報告(その3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
午後1時に開会式が行われました。青空の下、気温もぐんぐん上昇してきました。熱中症防止のための十分な水分補給ができるように、おやじの会・PTAの方々が冷たい飲料水も用意してくださいました。

学校に泊まろう!2015報告(その2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
早朝、東京湾で発生した地震による様々な対応がある中、多くの消防関係者の皆様が来校してくださいました。各種防災関連体験ブースを準備いただきました。

学校に泊まろう!2015報告(その1)

画像1 画像1
いよいよ、学校に泊まろう!2015がスタートします。現在、午後1時からの開会式を前に、プール前渡り廊下にて参加者受付中です。

青空の下

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
台風や秋雨前線の影響で、数日悪天候が続きましたが、本日、中休みは、青空の下で、子供たちが元気に校庭で遊んでいました。「子供は、やっぱり素敵だな」と痛感いたしました。下校時の見守り等、保護者・地域の皆様のご協力と緊急時の学校からの呼びかけに快く応えていただきましたことに、改めて心より御礼申し上げます。

                             校長

9/9(水)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
     ☆今日の給食☆

     ・ごはん
     ・ぶたにくのてりやき
     ・やさいみそいため
     ・ゆばのすましじる
     ・ぎゅうにゅう

     ※日本で最初に湯葉が伝わったのが京都や
      六年生の訪れた日光です。
      ゆばは豆腐と作り方が違います。
      豆腐はにがりを使って固めますが、ゆばは
      加熱して固めます。
      今日はすましじるに入っています。
      味わって食べてみてください。

9/8(火)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
     ☆今日の給食☆


     ・かやくごはん
     ・いかのこうみやき
     ・おつまみだいず
     ・けんちんじる
     ・ぎゅうにゅう

     ※今日は元気応援メニュー最終日です。
      かやくごはんにはひじき、おつまみ大豆は大豆が
      たくさん使われています。事務室の前にある食育メモに
      グッドモーニングアメリカの方からのコメントがのっているので
      見に来てくださいね!

児童集会

 今日9月20日(木)の朝の児童集会はステレオゲームでした。
 舞台に上がった集会委員の児童が、単語の一文字ずつを同時に言います。それを聞いて何を言っているかを当てるゲームです。
 3択の札に合わせて手を挙げ、全校で盛り上がりました。全問正解は低学年に多かったようです。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

9/7(月)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
     ☆今日の給食☆

     ・ジャージャーめん
     ・ベイクドポテト
     ・チンゲン菜と豆腐のスープ
     ・ぎゅうにゅう

     ※ジャージャー麺は、中国の家庭料理で、
      中華麺に肉みそや野菜をのせて食べる料理です。
      このジャージャー麺をもとに作られた郷土料理が
      あります。岩手県盛岡市の「じゃじゃめん」です。
      「じゃじゃめし」は、中華麺ではなく、平たいうどん
      で食べます。
       第二次世界大戦中に中国で食べたジャージャー麺が
      美味しかったので、まねて作ったのが始まりだそうです。

9/4(金)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
     ☆今日の給食☆

     ・ガーリックピラフ
     ・あじのトマトソース
     ・たまごとコーンのスープ
     ・ぎゅうにゅう

     ※今日は元気応援メニューです。
      今日の給食には、にんにく、あじ、
      だいずが使われています。しっかり食べましょう!

9/3(木)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
     ☆今日の給食☆

     ・やきとりどん
     ・浅漬け
     ・みそ汁
     ・ぎゅうにゅう

     ※お相撲さんは鶏肉大好き!?
      お相撲さんが食べれるちゃんこ鍋には
      鶏肉や鶏だしを使ったものが多いです。
      これはお相撲さんならではの理由があります。
      お相撲さんは、四つん這いで土俵に手をついたら
      「負け」になってしまいます。
       4本足で立つ牛や豚は「負け」をイメージしてしまうので、
      2本足で立つ鶏に縁起を担いだそうです。

9/2今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
     ☆今日の給食☆

     ・ごはん
     ・さけのしおやき
     ・ごまあえに
     ・くずきりのすましじる
     ・ぎゅうにゅう

     ※くずきりは葛という植物の根っこを粉
      にしたくず粉から作ります。葛粉を水で
      溶かして冷やして固め、細く切ったものが
      くずきりです。葛はとても貴重なので、今は
      ジャガイモの粉から作るものが多いです。

9/1(火)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
     ☆今日の給食☆

     ・やさいリゾット
     ・フレンチサラダ
     ・ブルーベリーマフィン
     ・ぎゅうにゅう

     ※ブルーベリーは6月から8月の旬の果物です。
      八王子にはブルーベリー農園があり、ブルーベリー狩りを
      楽しむことができます。今日のブルーベリーは八王子産です。
      本日は防災の日です。α化米を使用したリゾットです。

8/31(月)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
     ☆今日の給食☆

     ・ごはん
     ・ししゃものカレー焼き
     ・肉豆腐
     ・きゅうりの胡麻和え
     ・みかん
     ・ぎゅうにゅう

     ※今日から給食が始まります。
      早寝、早起き、朝ごはんをしっかり食べて
      生活のリズムを取り戻しましょう!
      

平成27年度2学期始業式

 今日、8月27日(木)は始業式でした。
 日に焼けて、少し大きくなった児童が頼もしく見えました。
 夏休みの思い出話をたくさん聞けることを先生たちは楽しみにしています。

 また、今学期から1年生に新しい仲間を迎えることとなりました。由井第三小学校のルールでわからないことがあったら教えてあげて、仲良くしていきましょう。

画像1 画像1

田植え(5年生)

 姫木平移動教室の翌日、18日(木)に田植えを行いました。
先週の代かきに続き、今回も多くの地域の方々にお世話になりました。

 まず、最初に植える苗の本数や植える深さを教えていただきました。
苗の束を受け取って田んぼに入り、引かれた溝の前に一人ずつ並びます。

 次に苗を2〜3本ずつ15cm間隔で植えていきます。一斉に始めましたが
スイスイと順調に植えていく子がたくさんいました。田植えが終わった
田んぼに、子供が植えたとは思えない位、苗がきれいに並びました。

 地域の方にも上手だと褒めていただきました。

 これから水の管理や除草などのお世話はまだまだありますが、頑張ってお米
を育てていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年日光林間学校報告32

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
草木ドライブインでの昼食です。

6年日光林間学校報告31

画像1 画像1
富弘美術館を見学しました。静かな鑑賞の時間帯でした。

6年日光林間学校報告30

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
足尾銅山観光センターでの見学です。トロッコに乗りました。

6年日光林間学校報告29

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
名人の方々に優しく教えていただくことができました。

6年日光林間学校報告28

画像1 画像1
画像2 画像2
カーボン紙を使って下書きを丁寧に写し取り、日光ひっかき刀という職人さんが使っている特殊な道具を使って彫っていきました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

特色ある教育活動

学校便り(R5より学年便りと統合)

学力向上・学習状況改善計画