あおぎり祭6

画像1 画像1
「人形劇体験」「紙コプター」「レッツ☆ダンス」では、首都大学、中央大学の学生の皆さんにご協力いただきました。子供たちは楽しい活動に大喜びでした。今年度の活動も、大きな事故やけががなく、無事に終了することができました。700名を超えるたくさんの方にお越しいただきました。ありがとうございました。また、運営を支えてくださったPTA、おやじ会、放課後子ども教室推進委員会、学生の皆様に、心より感謝申し上げます。

あおぎり祭5

画像1 画像1
ビーズコーナーは、今年も部屋いっぱいの子供たちでにぎわいました。

あおぎり祭4

画像1 画像1
「ためしま書」では、ダイナミックな作品が並びました。

あおぎり祭3

画像1 画像1 画像2 画像2
シューティングホールやゴム銃では、何度も挑戦して記録を伸ばす子供がいました。

あおぎり祭2

画像1 画像1 画像2 画像2
食べ物コーナーには、始まってすぐに長い列ができました。

あおぎり祭1

画像1 画像1 画像2 画像2
11月29日(日)、平成27年度のあおぎり祭が、晴天のもと実施されました。開会の午前9時30分には、たくさんの子供たちが集まり、待ちきれない様子でした。

11月27日の給食〜八王子産の白いごはん〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
*献立名*
八王子産の白いごはん・さんまの松前煮・なめこ入りみそ汁・野菜のいろどり和え・牛乳

今日は、八王子市内すべての小・中学校・市立保育園で、八王子でとれたお米を使った白いごはんを食べる日です。
あきる野市に近い、高月町でとれたお米を50kg炊きました。

おかずは、

骨まで軟らかい「さんまの松前煮」
つるっとした食感の「なめこのみそ汁」
かつお節がきいた「野菜のいろどり和え」

白いごはんに合うものばかりです。

野菜のいろどり和えに入っているにんじんは、学校の近くのコヤタ農園さんでとれたものです。

11月26日の給食

画像1 画像1
*献立名*
ごはん・豆腐のカレー煮・いりこのごまがらめ・もやしのナムル・牛乳

みなさんは、毎日の食事のときに、しっかりかむことを心がけていますか。
私たちは、食べ物をかんで細かくして体に取り入れています。
よくかんで食べると、だ液が多く出て、食べ物の栄養を体に吸収する助けになったり、虫歯の予防にもなります。

今日の『いりこのごまがらめ』は、よくかんで食べてほしい料理です。
毎日の食事も、しっかりかむことを心がけましょう。

11月25日の給食

*献立名*
パン・れんこんハンバーグ・ポテトとコーンのソテー・ミネストローネ・牛乳

今日は、とうふとれんこんを使ったハンバーグです。
学校のハンバーグはすべて手作りです。
約700個のハンバーグの材料をこね、ひとつひとつ丸めて作りました。
れんこんを、シャキシャキした食感になるように、すこし大き目のみじん切りにしました。

5年生 連合音楽会発表集会

画像1 画像1 画像2 画像2
11月24日(火)の朝は、連合音楽会の本番を明日に控えた5年生の発表集会を行いました。合奏は「シング シング シング」、合唱は「瑠璃色の地球」です。全校児童やたくさんの保護者の方の前で発表するのは、練習のときと違った緊張感があったようですが、明日の本番では、オリンパスホールの大きな舞台で、最高の力を発揮できることでしょう。

11月24日の給食

画像1 画像1
*献立名*
さつまいもごはん・赤魚の西京焼き・けんちん汁・小松菜とえのきののり和え・牛乳

けんちん汁に入っている「にんじん」「さといも」は、由木東小学校の近くのコヤタ農園さんでとれたものです。
朝、給食室まで届けてくださいました。

小松菜とえのきののり和えは、小松菜とえのきで煮びたしを作り、教室で刻みのりと混ぜていただきました。

6年生 動物ガイド本番4

画像1 画像1
ホールでのまとめでは、解説員さんから、「お客さんから質問がたくさん出るのは、よいガイドの条件です。」「一生懸命さが伝わってきました。」「4月と比べて皆さんの成長がよく分かりました。」とおほめの言葉をいただきました。子供たちは皆、精一杯やり遂げたという満足そうな表情を浮かべていました。動物ガイド実施にあたっては、多摩動物公園の方々に多大なるご協力をいただきました。また、観察期間には、保護者の方にボランティアで参加していただきました。そして本番当日、6年生のご家族、祖父母の方、他学年の児童や保護者の方、地域の方、卒業生など、たくさんの方にお越しいただきました。こうしたたくさんの方々に支えられて動物ガイドは受け継がれてきました。厚く御礼申し上げます。

6年生 動物ガイド本番3

画像1 画像1 画像2 画像2
中には20人以上の方にガイドをした児童もいたようです。また、小さい子に言葉を選びながら分かりやすくガイドしようとする姿も見られました。

6年生 動物ガイド本番2

画像1 画像1 画像2 画像2
初めは緊張してなかなか声をかけることができない児童もいましたが、次第に自信をもって声をかけられるようになり、笑顔でガイドをすることができました。

6年生 動物ガイド本番1

画像1 画像1 画像2 画像2
11月21日(土)、とてもよい天候の中、6年生は多摩動物公園で動物ガイドの本番を迎えました。学校関係者の方、一般のお客様でとてもにぎわう中、黄色いリボンをつけた方に自分から声をかけ、ガイドを聞いていただきました。

11月20日の給食

画像1 画像1
*献立名*
ビビンバ・くずきりスープ・フルーツパイ・牛乳

フルーツパイは、黄桃缶をぎょうざの皮で包んで揚げました。

6年生 動物ガイド  5年生にガイド4

画像1 画像1 画像2 画像2
フクロウ、ムフロンの様子です。ほかにもたくさんの動物がいます。11月21日(土)の本番に向けて、子供たちのやる気もぐっと高まりました。なお、本番当日は、ガイドを聞きに来てくださる方をまだまだ募集中です。目印のリボンと、案内資料・マップが必要な方は、20日(金)に、お子様を通して担任にお知らせください。当日参加も可能です。

6年生 動物ガイド  5年生にガイド3

画像1 画像1 画像2 画像2
ターキン、ヒマラヤタールの様子です。

6年生 動物ガイド  5年生にガイド2

画像1 画像1 画像2 画像2
アライグマ、オオカミの様子です。6年生はそれぞれ説明資料を準備するなどの工夫をしています。

6年生 動物ガイド  5年生にガイド1

画像1 画像1 画像2 画像2
11月19日(木)、6年生と5年生が多摩動物公園に出かけました。本番を直前に控え、6年生が5年生に向けてガイドを行いました。これまでずっと観察してきた動物について、聞く人に分かりやすく、楽しんで聞いてもらうことを心掛けました。インドゾウとオランウータンの様子です。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31