平成28年3月22日   献立

スパゲティミートソース コルスローサラダ フルーツヨーグルト 

りんごジュース 

3学期最後の給食です。

一年間「給食」どうでしたか? 美味しかったかな?

苦手なものもあったと思いますが、少しは克服できましたか?

今日は、みなさんの好きなメニューにしました。 楽しくしっかり食べましょう!

一年間 ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今年度最後の「ひまわりタイム」

画像1 画像1 画像2 画像2
3月17日(木)に、今年度最後の「ひまわりタイム」を行いました。
各班ごとに、5年生の進行でゲームを楽しみ、6年生への感謝の思いをつたえました。
どの班も、しっかり5年生へのバトンタッチができていました。
6年生、今まで本当にありがとう。

平成28年3月18日   献立

赤飯 さごちの西京焼き 筑前煮 キャベツと油揚げの胡麻和え 飲むヨーグルト

今日は、6年生の卒業を祝って給食室でお赤飯を炊きました。

お祝いの心が込められた料理です。

お赤飯の歴史は、「赤色、豆」には「悪いものを取り除く力がある」と

信じられていたため 人生の節目などの大切なときにお赤飯を食べるように

なりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平成28年3月17日   献立

麦ごはん サバのカレー揚げ かわりきんぴら 味噌汁 牛乳

きんぴらにも、いろいろあります。

じゃがいもを使ったり、大根やピーマン、れんこん、しいたけなどの野菜を

使ったレパートリーが広がる料理です。

八王子の小学校のかわりきんぴらは、スパゲティを使います。

きんぴらのことを漢字で「金平」と書きます。

金平という名前は金太郎としても知られる 坂田金時の息子 坂田金平から

名付けられたと言う説があります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平成28年3月16日   献立

かやくご飯 焼きししゃも もやしの味噌汁 わかめサラダ 牛乳

今日の給食は、中学生のみなさんが家庭科の授業で勉強したことを活かして

健康を考えた献立を作ってくれました。

加住小中学校3年の、丹冶 いつきさん考案メニューです。

丹冶さんからのメッセージ

「かやくご飯」は、普通のご飯と違い具が入っているので栄養たっぷりです。

「わかめサラダ」で野菜も取れます。

これでバランス献立が完成です。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自分たちで企画したミニコンサート

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3月10日(木)のロング昼休みに、保護者も招いて、体育館で、希望者による「ミニコンサート」。
 音楽委員会が運営し、1年生から5年生、音楽クラブ、また、先生方もいっしょに楽しいコンサートを開催しました。
 (ヴァイオリンを披露した先生には、子供たちの憧れの視線が集中していました。)

平成28年3月15日   献立

セサミトースト 白菜のクリーム煮 和風サラダ 牛乳

セサミトーストのセサミについて、

セサミとは、「胡麻」を言います。

胡麻は、脂分が50%もあるので昔から油を取るために栽培されていました。

タンパク質20%も含んでいます。

カルシウム ビタミン 鉄分もたっぷりです。種は小さいけれど

子孫を残すために栄養がたっぷり詰まっています。

セサミトーストは、胡麻をよく擂って、砂糖 バターを混ぜたものを

パンにぬりオーブンで焼きました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生にしっかり伝えた「安全アップ発表会」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生が、保護者の方々にも協力していただき完成させた「安全マップ」を、3月9日(水)10日(木)に、下級生に分かるように発表会を行ってくれました。
 パワーポイントを使ったり、小芝居を入れたりして、大事なことをわかりやすく楽しく伝えてくれました。
 5年生、ありがとう。

平成28年3月14日   献立

マーボ丼 わかめスープ ナムル デコポン 牛乳


ナムルは、朝鮮の家庭料理の一つで

                        
もやしなどの野菜やワラビなどの山菜を、塩ゆでしたものを調味料とごま油で

和えたものです。いろいろな野菜を使用します。

ほうれん草 せり 大根 なす かぼちゃなどあります。









画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平成28年3月11日   献立

東日本大震災から5年

平成23年3月11日にマグニチュード9.0、最大深度7の地震が起き

高さ10m以上の巨大な津波が発生しました。

今の6年生が1年生の時のことです。覚えていますか?


東北地方の中でも、岩手県、宮城県、福島県で大きな被害を受けました。

亡くなった方、行方不明の方、が18,466人もいます。

たくさんの家や学校、道路、漁港、農地などが津波によって流されました。


今も約18万人の方が避難生活を送っています。

今日は、被災地の郷土料理を食べました。

震災の日です。 私達にできることを考えてみましょう!



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ありがとう朝会を行いました

画像1 画像1 画像2 画像2
 3月8日(火)の朝会は「ありがとう朝会」でした。
 日頃から子供たちを見守ってくださっている学校安全ボランティアの方々に、一年間の感謝の気持ちをお伝えしました。
 代表児童から、全校児童を代表して感謝の言葉をお伝えした後、一年生の児童から、感謝の気持ちを込めたメダルをお渡ししました。
 続いて、「保護者と教師の会」の皆様から、心のこもった贈り物をしていただきました。
 その後、ボランティアの皆様お一人お一人から、心に残るお話をしていただきました。
 本年度も一年間、本当にありがとうございました。
 子供たちが安心して通学できるのも、地域の皆様の見守りがあってこそです。
 これからも、横川小学校の子供たちを見守ってくださいますよう、よろしくお願いいたします。

平成28年3月10日   献立

カレーライス 野菜スープ 福神漬け 牛乳

福神漬けについて、お話します。

明治時代にさかのぼります。東京は上野の漬物や「山田屋」が福神漬けの

始まりです。10年以上かけて開発しました。

野田清左衛門が研究して、しょうゆを使った漬物です。

福神漬けの名前の由来は「七福神」から取ってつけられました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平成28年3月9日   献立

味噌ラーメン 大学芋 じゃこサラダ デコポン 牛乳

味噌ラーメンの歴史は、昭和30年代に札幌で人気になった味噌味のラーメンで

「味の三平」というお店が考えだしたそうです。

当時、雑誌や物産展などで話題になり 札幌=味噌ラーメンとまで

言われるようになりました。

今日の味噌ラーメンこくがでていて美味しく出来ました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平成28年3月8日   献立

豆ひじきご飯 厚焼き玉子 味噌汁 牛乳

ひじきについてお話します。

カルシウムが豊富であり牛乳の約12倍です。約半分が食物繊維であり

ごぼうの約7倍です。 鉄分たっぷりでレバーの約6倍です。

優れた栄養食品です。

今日は、ご飯に入れて「豆ひじきご飯」を作りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平成28年3月7日   献立

ご飯 五目豆腐 大根のナムル くずきりスープ 牛乳

大根は、健康に良い免疫力を高める食べ物です。

大根の原産は、アジアの温かい地方や地中海だと言われています。

日本にも古くから渡来し、古事記に、すずしろ おおねの名前で書かれています。


今日は、大根のナムルを作りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平成28年3月4日   献立

シュガークッペ 鶏のから揚げ ベジタブルソテー ABCスープ デコポン 牛乳

今日は、給食室から、6年生にありがとうメニューを出しました。

いつも給食を完食する6年生に、給食室から気持をこめて作りました。

みなさんの大好きな献立です。残さず食べました。 



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

幼稚園・保育園の年長さんと交流をしました

画像1 画像1 画像2 画像2
 2月29日、3月1日、2日に横川幼稚園、白百合幼稚園、横川保育園、光明第四保育園の年長さんと交流をしました。1年生が2年生になるんだという気持ちをもたせること、そして、年長さんが小学校を知ってもらうことをねらいとして行いました。
 どの子の顔も、生き生きとうれしそうでした。

郷土資料館見学に行ってきました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3月2日(水)の1時間目から4時間目にかけて、3年生が郷土資料館の見学を行いました。
 良い天気に恵まれて、元気よく歩いて行って来ました。
 事前に昔の道具について学び、「昔の道具体験」を行っていたこともあり、みんな関心をもって見学をすることができました。
 展示品の見学中も集中してメモを取り、「機織り実演」では1組も2組も積極的に質問をして、資料館の先生方に学習姿勢をほめてもらえる見学となりました。

平成28年3月3日   献立

手巻きちらし 鮭の塩焼き 春のお吸い物 牛乳

今日は、「ひなまつり」です。女の子の健やかな成長と幸せを願って

お祝いする行事です。「桃の節句」とも呼ばれます。

ひな祭りの食べ物について

ちらし寿司は、縁起の良いえび(長生きする) れんこん(先を見通す)

などを使っていて、春らしい華やかな彩りが女の子の節句にピッタリです。

はまぐりのお吸い物は、2枚の対になっている貝殻だけがぴったりと合うので

仲の良い夫婦のようです。相性の良い相手と出会えますように。

ひしもちは、緑は健康  白は清浄(きれい)  桃色は魔除けを意味し、

ひし形は心臓をかたどったものという説もあります。

健康に成長しますように。

ひなあられは、桃色 緑 黄色 白の4色で四季をあらわしています。

それぞれの自然のエネルギーを体に入れて健やかに成長しますように!


健やかな成長と幸せを願って しっかり食べましょう!











画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平成28年3月2日   献立

肉じゃが 鶏肉と豆の炒め物 ふりかけ 牛乳

1929年(昭和4)年の陸軍の標準献立表には、木曜日の昼食として

「牛肉缶煮込み」が出てきます。

また1937年(昭和12)年には、牛肉 たまねぎ じゃがいも

にんじん 砂糖 しょうゆ ラード 山椒 を使って「牛肉煮込み」が

海軍 陸軍で定番でした。これが肉じゃがの由来です。

今日は、肉じゃがです。美味しく出来ました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31