音楽集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の音楽集会では
音楽委員会さんの演奏で
6年生を送る会で歌うグッデーグッバイを全校で歌いました。

歌詞にもある「やさしい心をありがとう」の気持ちを込めて
来週の送る会でも、温かい歌声を送りましょう。
音楽委員会さんは、朝も寒い中練習をしていました。
お疲れ様でした!

人形劇

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、1年生から3年生は人形劇の鑑賞がありました。
にんぎょうげきだん くるるさんが、体育館で
ヘンゼルとグレーテルの人形劇を上演してくださいました。

まだまだ寒い体育館の中でしたが、楽しい人形劇に
子供たちの心があったかくなりました。ありがとうございました。

クラブ活動 最終日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の6時間目は、クラブでした。
今年度最後の活動日でしたが、雨が降ることもなく
活動場所が校庭になっているクラブも予定通り行うことができました。
1年間お疲れ様でした。
各クラブの様子は、先週まで、給食の時間にビデオ放送で発表していました。
どのクラブも個性豊かで
低学年からは、あれをやってみたい!これが楽しそう!と
様々な声が聞こえてきました。

3年生化学実験教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は、化学実験教室がありました。
首都大学東京の化学サークルの方々を講師に招いて
白衣を身に着けて、みんなで一生懸命に話を聞いていました。

ご協力くださった講師の先生方
世話人さんをはじめとする保護者の皆様、ありがとうございました。

パソコンクラブ 発表

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
月曜日ですが、今日の朝は
延期になってしまっていたパソコンクラブの発表集会がありました。
クラブの皆さんが、学校の植物について調べて、
それをパソコンでまとめて発表してくれていました。
くすのきやテッポウユリ、ゆず、キンモクセイなど
学校の中でも、様々な植物が育っているんですね。

前々から準備をしていたパソコンクラブの皆さん、
素晴らしい発表をありがとうございます!

くすのき集会、くすのきタイム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月10日の全校朝会では、くすのき引き継ぎ集会が行われました。
 大班長さん、小班長さんが今年を振り返って、今までの取り組みや感想を話してくれました。

6年生の大班長さんから、5年生の班長代表に、旗が渡されました。
今まで下級生のために、縦割り班を引っ張ってくれた6年生、本当にお疲れ様でした。

 来年度の6年生は、全員が班長になります。今年の6年生がしてくれたことを引き継いで、更なる活動をみせてください。

また、3校時目には、1〜5年生が小班ごとにお世話になった6年生にメッセージカードを作りました。どのメッセージカードも、気持ちがこもった素敵なものになりました。

なわとび週間

画像1 画像1
今週、来週は縄跳び週間です。
朝、くすの木班に分かれて、それぞれの場所で様々な技に取り組みました。
今日は、『かけあし跳び』と『二重跳び』に挑戦しました。子供たちは一生懸命、技に取り組んでいました。

音楽集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4日の朝、体育館で音楽集会が行われました。
今回は、音楽委員さんと、2年生のけんばんハーモニカで
ようかいウォッチの「ようかい体操第一」を演奏してくれました。

2年生のかわいい踊りもあり
とても楽しい集会になりました。
たくさん練習した音楽委員さん、2年生のみなさん、お疲れ様でした。

また、保護者の方も寒い中たくさん来てくださいました。
ありがとうございました。

研究発表会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月29日(金)に、研究発表会が行われ、各学年で算数の授業が公開されました。
『自分で考え、伝え合う児童の育成〜できた わかった 伝えよう〜』を研究主題として今まで研究してきた成果を保護者や地域の先生方に見て頂きました。子供たちの熱心に授業を受ける姿が印象的でした。

 研究全体会では、松尾耕作先生によるご講評や、清水静海先生による『これからの算数教育の方向』について、ご講演していただきました。

 また、今回研究発表会を開催するに当たって、運営協議会の皆樣や本校の祖父の方が中心となり、研究会に参観された方に、おもてなしの心で迎えるために、ストラップ製作をしてくださいました。
 また地域ボランティア方々や交通安全協会の方々に、雪かきやパンジーの花植、校庭の駐車場のライン引き、駐車の誘導などのお手伝いをしていただきました。

 多くの皆樣に支えられて、無事研究発表会を終えることができました。本当に有り難うございます。これからも、よりよい学校づくりに励んで参ります。どうぞよろしくお願いいたします。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

お知らせ・お願い

学校便り

授業改善プラン

学校経営計画

教育課程

年間行事予定

食育メモ