子供 夢・アート・アカデミー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月29日(木)、『子供 夢、アート・アカデミー』で日本画家の那波多目功一先生にお越し頂きました。また、助手として太田慶子先生や関晶子先生、福家悦子先生にも子供たちの絵を指導して頂きました。
 那波多目先生の本物の日本画作品やスケッチを見せて下さり、その素晴らしさに子供たちは大変感激していました。また、日本画の岩絵の具や金箔の話もして下さり、実際に金箔を触る体験もしました。
 『ナスの着彩』では、実際に先生が岩絵の具で描いて下さる貴重な体験もしました。沢山の子供たちに絵を描いて下さり、その見事なタッチに子供たちの目はキラキラと輝いていました。
 先生の素晴らしい作品に感化され、子供たちは真剣な表情で、伸び伸びと質の高い作品を作ることが出来ました。
 子供にとって『夢』を沢山感じることの出来た、貴重な授業でした。またとない素晴らしい体験をさせて下さり、本当に有り難うございました。

全校朝会

画像1 画像1
10月26日(月)に行われた全校朝会では、校長先生から2つお話がありました。
 北野台防災訓練では、6年生が炊き出しや人を助ける手伝いをしてくれ、その姿は立派だったそうです。何かあった時は皆で助け合うようにし、地震があったときは自分の身を守れるようにしましょう。
 また、人は『生きたい』、『知りたい』、『仲間になりたい』という本能があり、興味をもって取り組むことで、脳が若返るそうです。今週から始まった読書週間では、様々な本に興味を持ち、沢山本を読んでみて下さいね。また、『貢献心』を大切にして、人のために喜ぶことを沢山し、実りのある秋にしましょう。

くすの木探検

画像1 画像1
画像2 画像2
 10月23日(金)、くすの木探検が行われました。
 曇り空の中、子供たちは元気よく学校からから片倉城跡公園に向けて出発しました。くすの木ラリーでは、6年生を始めとする上級生が下級生を気遣う姿が見られ、成長した姿が見られました。皆で協力して楽しくクイズの謎解きが出来ました。くすの木遊びでも皆で仲良く遊び、交流を深めることが出来ました。
 子供たちにとって、協力することの大切さを体験出来た1日でした。
 詳しい画像はギャラリーをご覧下さい。

6年総合「夢に向かって」出前授業、10月21日

画像1 画像1
画像2 画像2
 総合的な学習の時間で取り組んでいる、「夢に向かって」の一環で、八王子市産業政策課のキャリアコンサルタントをされている中野さんに来て頂いて、職業についての出前授業を行いました。
 何のために働くのか、ということから、職業と自分を結びつけるために自分を知ること、そして未来の自分のために今できることまで、お話を聞きながら考えました。
人生を24時間とすると、6年生はまだ夜中の3時にいるというお話を聞いて、可能性の広がりや進む道について考える姿が見られました。

全校朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月19日(月)の全校朝会では、2つの表彰式がありました。
1学期に1、2年生の児童の皆さんが「はたらく消防の写生会」をし、その中から、優秀賞2名、入選6名が選ばれました。また、青少年対策中山地区委員会健全育成標語募集で優秀作品「ありがとう 安全安心 地域の私」が選ばれました。大変素晴らしいことですね。おめでとうございます!
 代表委員会から、11月に行われる「学芸会」のスローガンが発表されました。
「練習の成果を全力で発揮し、観ている人を笑顔にしよう」です。このスローガンに負けないように、沢山練習をして素晴らしい演技をしてくださいね。

体育集会

画像1 画像1
画像2 画像2
 10月15日の全校集会では、体育委員会による発表がありました。
 クラスボールの点検についての話や、長縄の跳び方の実演がありました。体育委員会の人達が、「ブーメラン跳び」、「クロス跳び」、「ダブルダッチ」などの難しい技を成功させ、子供たちからは歓声が上がっていました。みなさんも是非チャレンジしてみて下さいね。

マリンバワークショップ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1・2年生は2時間目
3・4年生は3時間目
5・6年生は4時間目に、
新谷祥子先生・クリストファ・ハーディー先生、そして保護者の方をお招きして
体育館で音楽のワークショップを行いました。

新聞紙を使って色々な音を出してみたり
マリンバをはじめとしたさまざまな楽器をみたり、ふれたり、きいたりと
とても充実した時間になりました。

全体活動 マリンバコンサート

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5時間目は、世話人会全体活動として
午前中にワークショップを行ってくださった
新谷祥子先生・クリストファ・ハーディー先生によるコンサートが開かれました。

マリンバをはじめ、木琴やタンバリンなど慣れ親しんだものから
ウシの骨や割れ目太鼓など、普段見たことがないようなものまで
色々な楽器を使っての演奏を
みんな体を動かしながら楽しんで聴いていました。
最後は演奏に合わせて全員で「smile again」を合唱しました。

企画・運営してくださった世話人会の皆様、素敵な会をありがとうございました。

音楽集会

画像1 画像1
画像2 画像2
10月8日の朝、体育館で音楽集会が行われました。
「Smail Again」をパートに分かれて歌いました。みんなきれいな歌声で歌えていました。マリンバコンサートや、学芸会で良い声で歌えるように頑張りましょう。

4年生、起震車体験

画像1 画像1
画像2 画像2
10月2日 (金) 4年生は校庭で起震車体験をすることができました。特別な車で、震度6までの揺れを体験しました。

4年生、サイエンスドーム見学

画像1 画像1
画像2 画像2
10月6日(火)の午前中に、4年生は八王子市のサイエンスドーム見学に行きました。
普段では見られない満天の星を観たり、星座にまつわる神話などを聴けたり、貴重な体験となりました。
これからも、星や月について興味をもって勉強できそうです。

全校朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
10月5日の全校朝会では、校長先生から、ふわふわ言葉とちくちく言葉についてのお話がありました。
優しい言葉やいじわるな言葉の根っこになるのは心です。
なぜその言葉が出るのか頭で考えて、その考えたことをもとに、正しい行動に移してみましょう。「心で思い、頭で考えて、体を使って行動する」を日常で心掛けてみて下さい。
 10月の生活目標は、「きまりを守って落ち着いて行動しよう」です。
生活指導の先生から、挨拶をきちんとする、廊下、階段の歩き方を気をつける、時間をきちんと守るなどを気をつけるようにしましょう、とのお話がありました。
ここもう少し頑張ると高嶺小が良くなることを意識して、みんなで良い学校づくりをしていけるといいですね。

避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
10月2日の2校時に避難訓練が行われました。
 久々の訓練でしたが、子供たちは「おさない、かけない、しゃべらない、もどらない」を守って素早く行動することが出来ました。今回は、避難開始の放送が流れてから、4分という早さで校庭に集合することが出来、訓練の成果が身についてきていることが分かりました。素晴らしいことです。
 前回校長先生がお話した、「くつのかかとはふまない、机の周りは散らかさない、ハンカチ・ティッシュはいつも身につける」を守って、常に災害時に備えられるようにしましょう。
 

くすの木交流給食

画像1 画像1
画像2 画像2
10月1日の給食は、くすの木の班に分かれて交流給食をしました。
「くすの木ラリー」の内容についての説明を、大、小班長さんから下級生に説明してもらいました。2回目の給食とあって、みんなの仲が深まってきている様子でした。

伝言ゲーム集会

画像1 画像1
画像2 画像2
10月1日の全校朝会では、集会委員会による、伝言ゲームが行われました。
くすのき班の並びになり、順番に伝言を回していきました。伝言の内容は、大変興味深い内容でした。正解した班の小班長さんには起立してもらい、栄誉を称えられました。おめでとうございます!

3年生、農家見学

画像1 画像1
9月24日、中山地区の畑に農家見学に行きました。農家の人の話を聞いたり、農具や畑の野菜、種を見せてもらったりと、体験的な学習ができました。
農具の動いている様子や農家の人による身近な野菜の種の紹介には興味津々な様子でした。
ゆずとブルーベリーのお土産も頂き、子供たちはとても嬉しそうでした。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

お知らせ・お願い

学校便り

授業改善プラン

学校経営計画

教育課程

年間行事予定

食育メモ