1年生 図工作品

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の廊下には、消防車をクレヨンで描いた作品が飾られていました。また、教室の天井には、図工の授業で行った『チョキチョキかざり』が飾られています。紙を好きな形に折ったものを切り、その形をつなげ、美しい空間になっています。

図書集会

画像1 画像1
画像2 画像2
6月11日の全校朝会では、図書委員会による『お勧めの本』の紹介がありました。スクリーンにお勧めの本を写し、内容や見所を丁寧に発表することが出来ました。子供たちからは、『気になる!借りてみよう〜』などの声が聞こえました。これから、どんどん図書室に通って、沢山本を読んで下さいね!

くすの木遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月10日の朝、1〜6年生のくすの木班に分かれた児童達が、校庭の各場所に集まってくすの木遊びを行いました。だるまさんが転んだや春夏秋冬、Sケンなどの遊びをして、とても盛り上がりました。

保健朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月8日、全校朝会で保健の先生から、『歯』についてのお話がありました。
鉄棒よりも堅い歯は、磨き残しから増える虫歯菌によって溶かされてしまうため、丁寧に歯磨きをすることが大切だそうです。歯磨き粉は少しだけ付ける、歯ブラシを鉛筆の様に持ち、1つずつ丁寧に磨くことに気をつけて、虫歯に負けない健康的な歯を保ちましょう。

くすの木活動

画像1 画像1
画像2 画像2
6月5日の4校時目、くすの木班に分かれた1〜6年生が、各教室に集まり楽しく活動をしました。大班長さんが司会進行をし、名前覚えゲームをしたり、くすの木遊びの内容について話し合ったりしました。また、皆で給食も一緒に食べ、交流を深めることができました。6年生が率先して下級生の面倒を見て、成長した頼もしい姿が見られました。

じゃんけん集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月4日、全校朝会でゲーム集会が行われました。 
集会委員会の皆さんから、ルール説明がありました。曲がかかったら踊り始め、止まったらじゃんけんをして、負けた人は勝った人の後ろの列につくというルールで遊びました。
時間が経つと長蛇の列になりました。最後まで先頭にいた人は、壇上に上がり、栄光を称えられました!

庭の草刈り

画像1 画像1
画像2 画像2
5月8日、地域運営委員会の環境美化スタッフの方が、草刈り機で庭の草刈りをして下さいました。高嶺富士の周りも綺麗にして下さいました。いつも学校の美化にご協力下さいまして、有り難うございます。

小中一貫教育の日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月10日、小中一貫教育の日として
中山小学校・中山中学校の先生方が高嶺小の5時間目の授業を見に来てくださいました。
その後、3校の先生方で、小中連携について話し合いを行いました。
地域の学校として、多くの目で見守りながら3校の子供たちをサポートしていきたいと思っています。これからもさまざまな面で協力していけるといいですね。

5年生 パールライス見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月3日に、5年生は社会科見学でパールライスの八王子精米工場に見学に行きました。
工場の方のお話をうかがってから
玄米が、異物除去装置を通し、さらに品質のよくないお米は取り除かれ、精米され、袋に入れられる様子などを見学しました。
玄米と白米の試食もあり、食べ比べをすることができました。
5年生も今、バケツ稲にチャレンジしてます。おいしいお米がとれるといいですね。

3年生 自転車教室

画像1 画像1
画像2 画像2
6月2日に、3年生の自転車教室が行われました。
校庭で実際の自転車を使いながら、南大沢警察署員の方にご指導いただきました。
ブタハシャベル・ヘルメットをつけることなど、自転車に乗るうえで大切なことを
きちんと学ぶことができ、最後はテストも受けました。
6月1日に、道路交通法の改正もありました。
これからも安全に気を付けて、自転車に乗れるといいですね。

4年生 水道キャラバン

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月2日 4年生は水道キャラバンの方に来ていただき、東京の水道について勉強しました。
1日に使う水は、3人でペットボトル345本分もあるそうです!
浄水場の仕組みを実験を通して体験したり、わかりやすいお話を聞いたりして、
水の大切さを改めて感じることができました。

3・4年生 高尾山遠足

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月28日、3・4年生で高尾山に遠足に行きました。
4年生は班長・副班長として、3年生を支えながらがんばりました。
すれ違う人ときちんとあいさつをしながらの登山でした。
最後の階段は辛かったけれど、登り切った後のお弁当はとてもおいしく感じました。

4年生 北野清掃工場見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月21日、4年生が社会科見学で北野清掃工場に行きました。
一度で160キロつかめる大きなクレーンや、ごみの分別の様子を見学したり
清掃車を量るトラックスケールにも乗せていただいたり、充実した見学となりました。
ごみ焼却余熱を利用した足湯にも入りましたよ!

全校朝会

画像1 画像1
 6月1日に行われた全校朝会では、6月の生活目標『友達と仲良く遊ぼう』のお話がありました。5日に行われる『くすの木活動』で、他学年の友達と交流を深めて仲良くなりましょう。
また、自転車の乗り方についてのお話もありました。2人乗りや傘を差しながらの運転をせず、安全な乗り方をしましょう。
気温も大変暑くなってきたので、喉が乾く前に水分補給をしっかりして熱中症に気をつけて下さい。

1・2年生遠足

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月29日、1・2年生が多摩動物公園に遠足に行きました。子供たちは、近くで見る動物に終始大はしゃぎ!サイやオラウータン、コアラ館は大人気でした。また、離し飼いのクジャクを目の前で見ることが出来て、大満足でした。

ゲーム集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月28日の全校朝会で、校庭で集会委員会による『王様ジャンケン集会』が行われ、大変盛り上がりました。児童は6年生や先生とジャンケンをして、勝ち進んだ人は王様とジャンケンをしました。王様に勝った児童は、こんなに沢山!おめでとうございました!

引き渡し訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月20日、13時20分頃地震などの警戒宣言が発令された場合を想定した引き渡し訓練が校庭にて行われました。警戒宣言発令の緊急放送から、防災頭巾を持って児童は素早く校庭に避難することが出来ました。担任から、保護者の方に児童の引き渡しをしました。備えあれば憂いなしです。今日学んだことを生かせるようにしましょう。

教育実習開始

画像1 画像1
画像2 画像2
5月25日の全校朝会では、校長先生から2つお話がありました。
『陰徳あれば必ず陽報あり』…人の見えない所で良いことを行えば、必ず良い結果が表れること、『自律』…自ら決めたことを行っていくことが大切である、とのお話がありました。
また、この日から6月12日までの3週間、教育実習生が高嶺小に実習をしに来ました。朝礼台で、元気よく挨拶をしてくれました。児童の皆の様子や授業を見て、一杯勉強します。皆さん、二人に沢山話しかけて下さいね!

池の蓮

画像1 画像1
画像2 画像2
 5月の中頃、池の蓮の白い花が綺麗に咲きました。写真はつぼみの状態です。また、池の鯉も大変元気に泳いでいます。地域運営協議会の環境美化サポートスタッフの方々が良くお世話をしてくださり、感謝致します。お陰様で、子供たちも気持ち良い環境で過ごせています。

平成27年度 第38回運動会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5/17(日)、前日の雨が嘘のように晴れた中、第38回運動会が行われました。一日あいて行われましたが、その分子供たちの体力は温存されたようです。
今年のスローガンは、『力を合わせて協力し、最後まで優勝めざせ!』です。
子供たち一人一人力を出し切り、今までの練習の成果が表れた素晴らしい運動会でした。
皆で力を合わせて取り組み、一生の良い思い出になりました。
詳しい画像はギャラリーの『運動会』をご覧下さい。

ギャラリーへ
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

お知らせ・お願い

学校便り

授業改善プラン

学校経営計画

教育課程

年間行事予定

食育メモ