3年社会科見学3

お昼は、夕やけ小やけふれあいの里です。友達と仲良くお弁当を食べ、水車小屋などを見学しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年社会科見学2

次は上柚木運動公園です。ニュータウンの様子を見たり、運動施設を見たりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年社会科見学1

3年生は八王子市内の社会科見学に行きました。まずは、北野の青果市場です。せりの時の指の出し方を教えてもらったり、保冷庫に入って「寒〜い」と言ったり、いろいろな野菜を見たりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

虫とり

久しぶりに晴れた先週の金曜日、
遺跡公園へ虫取りに行きました。

バッタ・トンボ・コオロギなど、
目で探し、耳で探し、気配で探し・・・。
五感をたっぷりつかって、
虫取りを楽しみました。

虫取り網・虫かご等の準備、
ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小学校最後の水泳

小学校最後の水泳を本日行いました。

【水泳実行委員】を中心に、たくさん企画を考え、前半は楽しみ、後半は6年生全員を5コースに分けて、その中でグループを作り、コースで協力して泳ぎました。長く泳げたコースは、合計4キロメートルも泳いでいました。

小学校6年間でたくさん泳げるようになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第5回たてわり班遊び

2学期、初めてのたてわり班遊びです。天気もよく、6年生が考えてくれた遊びで元気に遊びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新しいALTの先生

新しいALTの先生が来て授業に入ってくれました。

子供たちは少し緊張していましたが、授業が始まって、すぐに、楽しく元気に英語を使って、いろいろな活動をすることができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 自転車安全教室

 3,4校時に八王子警察署の方々や、交通安全協会の方々に来ていただき、自転車安全教室が行われました。

 自転車安全教室で習ったことで『ぶたはしゃべる』というあいことばがあります。
 おしゃべりなブタではなく、自転車の点検についてのポイントです。
 ブレーキ、タイヤ、ハンドル、車体、ベルの点検を行い、年に一度は専門店で見てもらうことが正しい安全点検の仕方なのだそうです。

 ヘルメットの話もありました。ヘルメットの助成金制度を利用し、持っていない人やサイズの合わない人は早めの購入をしてください。

 □■□■□■□■□■

 自転車の御協力ありがとうございました。あいにくの天気で実技を行うことはできませんでしたが、DVDや講義、学科テストで安全で正しい乗り方を知ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 遊びの世界を広げよう

 2学期は大きな行事として学芸会があります。
 学芸会の練習もかねて海の生き物や陸の生き物、忍者など、決められたテーマの背景を想像してごっこ遊びをしました。また、夏の思い出をテーマにグループで表現活動をしました。旅行の即興劇をしてみたり、花火を体で表現してみたり自由に表すことができていました。そして、普段はあまり使わないステージを使っての活動も行っています。
 恥ずかしさがある子もいるようですが、子供達が安心して表現できるよう指導していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

いろいろ色水2

自分で素敵な色を作り、スライムにしました。
混ぜ混ぜしていく中で、最後のほう砂水が入ると「おもーい!」「すごーい!」
と大喜びでした
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

さつまいもの畑の手入れ

さつまいも畑に生えてしまった雑草をみんなで抜きました。
背丈ほども成長してしまった雑草でしたが、20分ぐらいで一気に集中して抜くことができました。2年生パワーはすごいです!
秋の収穫を目指してお世話をしていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

いろいろ色水1

用意していただいたペットボトルを使って、いろいろ色水を作りました。
すてきな色づくりをするという学習ですが、せっかく作った色水
ということで、その色水を使って、スライムを作る学習へと発展させています。
1学期算数で勉強した「1デシリットル」のマスを使って、自分で材料を量り混ぜ混ぜ作りました。
学んだことを使う。という経験をたくさんさせたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今学期も読み聞かせがスタートしました

今学期の保護者の皆様のよる読み聞かせが今週から始まりました。
詩の暗唱で練習している「じゅげむ」の落語絵本、英語早口言葉、子供たちの興味関心をひくもの、季節、学校での取り組みと重なるものなど、毎回趣向をこらした選書をしていただき、感謝の気持ちでいっぱいです。
今学期もどうぞよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

清水小サーキット

本日は雨だったので、体育館で清水小サーキットを行いました。
ろくぼく、平均台、マット、舞台を使ってのジャンピングマット、フラフープ、跳び箱のエリアで3クラス班ごとのグループで動きました。
「一年生の時より跳び箱がとべた!」
「みてみて!」
遊びながら、楽しみながら、様々な動きに挑戦しました。プールが中止なのは残念ですが「もう終わり?もっとやりたーい!」という子供たちでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クリーン大作戦

 9月5日(土)青少対クリーン大作戦が行われました。みつい台から清水小へ来るグループ、清水小周辺をまわるグループ、清水小の中をまわるグループに分かれてごみ拾いや草取りを行いました。
 一生懸命に活動した後「つかれたけど、みんなのためになってよかったなと思った。これからも学校を大切にして気持ちよく過ごしたい」「花だんのざっそうをぬいて、花がキレイに見えてよかった」などの感想がありました。
 子供100名以上、大人の方も50名以上が参加してくださいました。本当にありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2

4年 夏休み自由課題発表会

夏休みにはりきって取り組んだ自由課題の発表を行いました。友達のいろいろな作品や自由研究にわくわく!「どうやって作ったの?」「すごい!」と声が飛び交っていました。早くも、来年はこれを作りたいなと話している子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

SANSU WARS エピソード3:2体のドロイド

 「こ、この問題は…」パーズ・ルーダーから渡された問題を見たレイダ姫はつぶやいた。マスの数は81個。その中に数字がいくつか対称的に並べられている。「確か、太陽系第三惑星で盛んに行われている『数…』ああ、思い出せない。でも、解けそうだわ」そのとおり、レイダ姫は問題を解き、命だけは助かったのだった。
 さて、スージー王室の宇宙船から発射された小さなカプセルには、2体のドロイドが乗っていた。背が高く、宇宙言語・ドロイド言語が得意なC(シー)・スジーPO(ピオ)、コンピュータの情報操作が得意なパー2(ツー)・D(ディー)ズーだ。 2体は、惑星ズーシミに着いた。惑星ズーシミは開発のまっさいちゅうで、たくさんいる元気な子供たちはせまい建物の中でくらしていた。ある日、建物を抜け出してきた少年ルーパ・ズカイウォーカーは2体のドロイドに出会った。すると突然パー2・Dズーが映像を映し始めた。「助けて下さい。パタワン・ブローク、あなただけが頼りです。この続きは、この問題を解いてから。サーンスのパワーのあるあなたなら解けるはずです」他の者にメッセージを読まれないためのレイダ姫の知恵だった。
 サーンスがともにあらんことを…


画像1 画像1

2学期 2日目

今日から、2学期の【あいさつ当番】が始まりました。

1学期より一層清水小の『あいさつの輪』を広げるために、2学期のあいさつ当番は、活動時間を7:50〜8:10としました。(負担を考え一人一人の活動回数は1学期より減らしました。)

子供たちは、新しく腕章も付けて、元気よくあいさつをしていました。

また、下の学年の子が2学期からのプールが気持ちよくできるように、朝早く来た6年生が、プール前の落ち葉を掃除してくれました。

最高学年としての良いスタートがきれています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期がはじまったよ〜!

長い夏休みが終わり、元気な2年生が登校しました。夏休みの楽しい思い出をたくさんおしゃべりしたり、自由研究で遊んだり、それぞれの充実した休みの様子が思い浮かびました。
明日からも元気に登校してほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期始業式

 9月1日(火)2学期の始業式です。本日から着任したスクールカウンセラーの福島先生の紹介がありました。次に、毎朝、子供たちの登校を見守ってくださっている左入駐在所の菊田さんから、交通安全についての大切な話もありました。
 そして、校長先生からは「学習ピラミッド」の話がありました。「聞く」だけでは5%、「読む」で10%しか身に付きません。ところが「話し合う」と50%、「使う」と70%、そして「教えると」90%身に付くのです。明日からの授業で役立ててほしいですね。まずは、この話を人に「教える」ことからやってみてはいかがでしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
月間予定表
4/5 入学準備(新6年生登校)
春季休業日終
4/6 始業式・入学式

学校からのお知らせ

学校だより

清水ふれあいコミュニティ

食育だより

教育課程

学校経営

ほけんだより

登校許可届