引き続き早寝、早起き、朝ごはんを、お願いします。

H.27.4.15 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1・2年生活科「学校たんけん」 1年生と2年生で学校たんけんをします。今日は兄妹グループで顔合わせをして、遊びました。

H.27.4.15 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1・2年生活科「学校たんけん」 1年生と2年生で学校たんけんをします。今日は兄妹グループで顔合わせをして、遊びました。

H.27.4.15 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年国語科「薫風」 説明文の読み取りの授業です。においやかおりについての記述を文中から見つけて、話し合っていました。

H.27.4.15 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年国語科「なまえつけてよ」 登場人物の会話や行動から、心情について話し合っていました。

H.27.4.15 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生活科「学校たんけん」 1年生を学校たんけんに連れて行きます。いろいろな部屋の説明カードを話し合いながらまとめていました。

H.27.4.15 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年国語科「ひらがな」 今日は「て」の書き方と使い方について学習しました。丁寧に練習しました。

H.27.4.15 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ひまわり学級算数科「かけ算の筆算・くり上がりのあるたし算」 話し合ったり、繰り返し練習したりして、一生懸命学習していました。

H.27.4.15 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年図画工作科「スライム」 図工室での約束など授業のオリエンテーションの後、赤青黄のスライムを作りました。日の光に当てたり、透かしたりして楽しみました。

H.27.4.14 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年図画工作科「すきなことなあに」 自分の好きなことを話し合い、自分を入れて楽しく描きました。

H.27.4.14 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年算数科「線対称な図形」 2学級3展開習熟度別の授業です。線対称な図形のかき方について、話し合いながら学習していました。

H.27.4.14 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年国語科「名前をつけてよ」 物語のキーマンになる勇太について、読み取る学習をしていました。

H.27.4.14 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年家庭科「わが家にズームイン」 家庭生活に役立つ仕事を考えます。まずは朝と帰校後の自分の生活を振り返りました。

H.27.4.14 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年国語科「きつつきの商売」 はじめの段落を音読して、ばらばらにしたお話の文を順序良く並べる学習をしていました。

H.27.4.13 初めての給食 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生が初めて給食を食べました。給食当番や配膳も自分たちで教わった通りにできました。美味しくいただきました。

H.27.4.13 初めての給食 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生が初めて給食を食べました。給食当番や配膳も自分たちで教わった通りにできました。美味しくいただきました。

H.27.4.13 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年算数科「かけ算」 2学級3展開習熟度別の授業です。7×4の答えの求め方について考え、いろいろな求め方を話し合いました。

H.27.4.13 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年音楽科「はじめの一歩」 一年生を迎える歌を一生懸命練習していました。

H.27.4.13 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年図画工作科「あそびじゅつ スライム」 初めての授業なので、授業のオリエンテーションをして、図工室での約束や授業の目的など学習しました。今日は、スライムを作り色作りを楽しみました。

H.27.4.13 朝会講話から

H.27.4.13 朝会講話
 新学期が始まって1週間がたちました。新しい学年・学級でがんばろうという気持ちは、続けていますか?とても大切な気持ちです。1年間続けることができるように新しい気持ちを大切にしてください。

 先週は、何と雪が降りました。桜が咲いた後に雪が降ったのは、校長先生の記憶にもほとんどありません。昨日は温かかったのですが、今日も少し寒いです。体調も崩れやすくなります。寒い時には、上着を着るなど、体調を崩さないように、自分で寒さに対応いしてください。風邪をひいて、学校を休まないように気をつけてください。

 今日は1年生がいませんが、可愛い1年生ですね、小学校のことは、まだ何も分かりません。先輩である2年から6年生までの皆さんは、いろいろ教えてあげてください。よろしくお願いします。
 早速、朝のあいさつを1年生に教えている上級生がいました。1年生と一緒に登校してきて、立ち止って、相手の目を見て、お辞儀をして「おはようございます。」と自分が一年生にやってみせて、「こうするんだよ。」と言っていました。すると1年生も上級生と同じように「おはようございます。」のあいさつができました。上級生が1年生に自分がやってみて教える。校長先生は、その様子を見て、とても嬉しかったです。是非、細かいところまで1年生には教えてあげてください。

 さて、今日から家庭学習・生活習慣定着キャンペーンが始まります。早寝・早起き・朝ご飯、そして学年の数×10分、2年生は20分、3年生は30分、4年生は40分、5年生は50分、6年生は60分の家庭学習に皆さん取り組みましょう。これは最低の学習時間です。これ以上学習してももちろんいいです。学期のはじめの取組に全校の皆さん一人一人が取り組んでください。よろしくお願いします。

  今週の金曜日は、1年年生を迎える会ですね。3月の『6年生をおくる会』のように、心をこめて1年生迎えてください。よろしくお願いします。1年生は、ドキドキ・ドキドキ緊張しています。皆さんのやさしさや思いやりは1年生を勇気づけ、安心させます。4月の間は、1年生に積極的に関わり安心させてください。よろしくお願います。

H.27.4.10 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年理科「ものが燃えるとき」 木がよく燃えるには?ものがよく燃えるためにたいせつなことなどについて考え、話し合っていました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校運営協議会

学力向上・学習状況改善計画

学校経営計画

教育課程

各種全体計画

学校評価