えんそく<1年生>(10月6日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
小学校に入って初めての遠足です。多摩動物公園に行きました。アフリカ園と昆虫園を中心にみました。みんな動物が大好きだということがよくわかった一日でした。

きょうの給食10月6日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
わかめごはん
いがむし
とうふじる
おかかあえ
牛乳
今日は秋を連想させる栗のイガに似せたいがむしです。
ぶたにく、しいたけ、ショウガ、ねぎなどよく練りこんで丸いお団子にして、もち米の上をコロコロところがして蒸し器で蒸します。
すると白いつやつやしたごはんが、ピンと立ってユーモラスな栗坊やになります。
かじるとじゅわっと肉汁がこぼれて、おいしくて楽しい秋の料理です。

きょうの給食10月5日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
大豆ピラフ
チリウィンナー
ペイザンヌスープ
フレンチきゅうり
牛乳
大豆ピラフを一工夫。いつも煮た大豆を具に混ぜて作っていましたが、それだと少し大豆の食感と匂いが、受けない様子なので、きょうはトッピングにしてみました。
しっかり味の大豆をサッと揚げて、パラパラとごはんにかけます。カリカリした食感と、ピラフのうまみがいい感じです。
さあ、子どもたちは、どんな反応かな?給食室のみんなで考えた大豆ピラフ成功の予感!ひとつ、不安なことは、おいしくて豆だけ食べてしまうこと。
ごはんもいっしょにね!と声をかけていかなくては・・

きょうの給食10月2日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
八王子ラーメン
煮卵
ポテト餃子
果物(巨峰)
牛乳
今日は朝のご挨拶から「給食、ラーメンだね!」と楽しみな様子の人もいました。
いりこと鰹節でじっくりだしを取って作ったスープに、肉や野菜を入れて仕上げます。
麺は、ひとりずつ玉どりしたものをオーブンで蒸して作ります。それをカップにとりおいしいスープをかけるのです。麺がつるつるしておいしいので、あっという間に完売です。
ポテト餃子も好評でした。
直径13センチのジャンボな皮にツナポテトソテーを詰めてあります。開いて食べる人やていとってほおばって食べる人、至福のひと時という感じでした。

きょうの給食10月1日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
サンマのかば焼き丼
なめこの味噌汁
ピリ辛キャベツ
牛乳
サンマのかば焼き丼は大好評でした。
さけ、しょうが汁、しょうゆで下味をつけた後でんぷんをつけてカラりと少し長めに油で揚げます。すると小骨までカリカリになって香ばしくておいしくなります。
これだけでもおいしいのですが、甘辛の特製ダレを熱いうちにかけてやると、本当につやつやしたかば焼き風になります。白い御飯にのせていただくと格別です。
秋の味覚サンマ、ご家庭でも蒲焼に挑戦してみてはいかがでしょう。
子供たちのリクエストありましたらぜひどうぞ・・


児童集会<図書委員会による>(10月1日)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の児童集会では、図書委員会の子供たちがストーリーテーリングをしてくれました。本名は「トラネコとクロネコ」です。みんな聞き入っていました。

きょうの給食9月30日(水)

画像1 画像1
マーガリンパン
とうふのグラタン
野菜スープ
牛乳
とうふのグラタンは豆腐が苦手な子供たちにも人気があります。
大人の感覚では豆腐が苦手なんて、という感もありますが、わりといます。
きょうは、豆腐のたんぱく質はとても良質で体に吸収されやすいですよ。と給食委員会のみなさんにアナウンスしてもらいます。
知識と味と両方でとうふの良さをアピールします。

きょうの給食9月29日(火)

画像1 画像1
ビビンバどん
チンゲン菜と卵のスープ
くだもの
牛乳
切干大根と豆板醤、豚肉を炒めて、しょうゆ味で仕上げました。
野菜のナムルも良い味です。
歯ごたえの良い切干大根と野菜の入ったビビンバです。

2学期学年集会<6年生>(9月28日)

9月28日(月)に学年集会を行いました。子供たちに伝えた内容は次の通りです。
1.学習について
 中学校進学に向けて、学習の取り組み方を見直していこう。授業中であれば、積極的に発言することやノートの取り方を工夫すること、家庭学習であれば宿題プラスα、といったように自分で考えて学習できるようになろう。
2.生活について
 卒業までに後輩たちにどんなことを残していけるか、伝えていけるか。そのためにすべきことは何か。自分で考えてできることをやっていこう。(+あいさつ・遊び・持ち物のことなど)
3.友達とのかかわりについて
  本物の友達をつくる見つけることも大切だが、「自分が本物の友達になれるのか?」という意識をもつことはもっと大切。本当の友達として選ばれるよう、自分を高めていこう。

画像1 画像1
画像2 画像2

きょうの給食9月28日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
くりごはん
鶏肉の七味焼き
のっぺいじる
煮びたし
牛乳
秋も本番になってきました。お月見の後は、栗ごはんでした。ほんのり甘くした栗とごま塩の組み合わせで、食が進んだようです。小皿料理の煮びたしも、かつおの風味が効いていて、完売でした。高学年の男子は、鶏肉が小さいと声を上げていましたが、おいしかったのでしょうね・・しかしお家と違って野菜の摂取中心の献立ですから・・給食の役割、野菜をおいしく。に重きを置いて取り組んでいます。

社会科見学<3年生>(9月25日)

あいにくの雨天でしたが市内見学に行ってきました。市役所〜織物工業組合〜北八王子工業地帯をまわりました。たくさん学び、体験し、おいしいお弁当を食べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

きょうの給食9月25日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
さといもごはん
お月見汁
あこうだいの薬味焼き
きのこ入りお浸し
牛乳
きょうは、お月見料理を先取りして、給食に出してみました。
あいにくの雨空ですが、給食のお椀のなかにはまんまるお月様がたくさん!浮かんでいました。里芋を生のまま炊きこんで作ったさといもごはんもほんのりしょうゆ味でおいしかったです。
お月見本番の27日には明るい大きな月が見えると良いですね。
白玉のだんごはおうちでもわりと簡単にできます。夏休みの料理教室でもみんなで楽しく丸めてつくりました。団子づくり、ご家族でトライしてみるのも良いですね。

きょうの給食9月24日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
チリビーンズサンド
ポテトのチーズ焼き
白菜のスープ
牛乳
きょうのポテトのチーズ焼きはアイスクリームの型を使って一つずつ並べて焼きました。
千切りポテトを蒸かして、チーズと混ぜて、こんがりと焼きます。中は軟らかいのですが周りが、かりっと焼けていますので、形はそのままキープ。蓋をあけるとかわいい!というわけです。みんな、これ好きだよ。といって食べてくれました。チリビーンズの具もチリパウダーがいかがなものか?と大人は思いますが、案外給食で慣れてきたのか、一年生だってそのまま、パクパクです。おっとと、パンにはさむんだよ。と作戦変更、軌道修正しないと、はさむものがなくなってしまいそうなくらいの勢いでした。

きょうの給食9月18日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
ごはん
白身魚のかおりあげ
佃煮(しいたけ・こんぶ)
とんじる
牛乳
きょうは、昆布がすごく売れました。実は朝から心して、昆布のうまみを逃がさないよう、苦みを出さないよう、大事に大事に、優しく煮込みました。おかげで良い仕上がり・・子供たちの舌は正直です。お魚のほうも大人気で、骨がない白身魚だと知っていて、パクパクとよく食べること・・しょうがと、にんにくのオリジナルのかおりじょうゆが、程よくからんでどのクラスでも、一等最初に姿がなくなってしまいました。

きょうの給食9月17日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
五目旨煮丼
冬瓜と卵のスープ
茎ワカメのにんにく炒め
くだもの(みかん)
牛乳
きょうは、冬瓜のスープを作りました。大きな冬瓜の皮をむいて半分にして、一口大に切り分けます。かつおぶしで、じっくりだしをとって、鶏肉のうまみも加えおいしいスープに浮かべました。何回か出しているので、おなじみになってきましたが、これなあにと聞く子もいます。うりだよといってもなじみがないのでピンとは来ない様子。こんど大きな実物を飾ってみたいと思います。

きょうの給食9月16日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
バタートースト
ポークビーンズ
オニオンドレッシングサラダ
牛乳
長池小学校のポークビーンズは、ちょっとひと工夫してあります。
お肉を先にコトコト煮込んでスープと一緒に加えます。ですからお肉はふんわりとろけるようです。うまみもスープに溶け込んでいますので実においしい。大豆も朝からやわらかく煮込みますので、やわらかくやさしい食感です。
夏は豆だけを使いますが、冬は豆の煮汁を加えることもあります。
そうするとコクと甘み、大豆の風味が増してまたちがう仕上がりです。
このつぎ、秋が深まった頃食べることがあったら、そちらのほうかもしれませんね。

きょうの給食9月15日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
古代ごはん
やきししやも
にくじゃが
野菜のゴマ醤油和え
牛乳
古代米は、赤米と黒米を白米に混ぜて炊き上げました。とても色の濃い仕上がりで、びっくりするほどですが、味と食感は格別です。子供たちもはじめ恐る恐るでしたが、最後には、おかわりしていました。ごましおあじで、ほのかな甘み、おいしく食べられました。給食の掲示板には田んぼアートの写真を掲示ました。休み時間に見ているようでした。

きょうの献立9月11日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
あんかけやきそば
わかめスープ
豆黒糖
牛乳
あんかけやきそばは久しぶりに出ました。野菜がたっぷり入っていますが、とろりとあん仕立てなのでおなかに難なく入ります。のこりも少なかったです。タマゴも一工夫、ほんのりしょうゆあじをつけて、みんなに2個ずつ行くように数えて配缶します。
豆黒糖は、最近静かなブームのようで、どのクラスもからっぽです。
炒り大豆の歯ごたえと、黒砂糖の優しい甘さが人気の秘密でしょうか・・

社会科見学<4年生>(9月11日)

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生が、多摩清掃工場に社会科見学に行きました。大きなクレーンや様々な施設を見学してびっくりです。たくさん学びました。

きょうの給食9月10日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ガーリックピラフ
豆あじのトマトソースがけ
野菜と卵のスープ
くだもの(きょほう)
牛乳
きょうは、長池小にたくさんの給食応援の人たちがきてくれました。
栄養士実習の3名の方、松木中学校の6名の職業体験の先輩、前日から準備した手作りのボードで給食の食べ物についてメッセージをプレゼントしてくれました。
みんなの心にひとつでも、ことばがのこるように・・といろいろ工夫していました。
給食を食べながら、楽しく、おいしいひとときでした。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

献立表

事務室より