きょうの給食6月5日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
ビビンバ
ビーフンスープ
こざかなのごまがらめ
牛乳
切干大根を使ったビビンバは今では給食の定番になりました。千切りのお肉とごま油や豆板醤を使って、甘辛に仕上げます。野菜のナムルとともにあっという間に子供たちのお腹の中へ消えていきます。切干大根は、少し歯ごたえが残るように硬めに戻して仕上げると子供たちも良くかんで、口の中で干し大根独特の歯ごたえを楽しめます。夏場は特に、さっぱりと歯ごたえを残すように、仕上げます。今日は、6月4日の虫歯予防の日にちなんで、小魚も出してみました。香ばしく炒った帰りに干しに甘辛の味を絡めて作ります。
かたいけど噛むほどにおいしいおやつです。

全校集会(6月4日)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の全校集会は「これは何でしょう?」集会です。学校で使うものなどをあてっこしました。かなり真剣です。

きょうの給食6月4日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
ソフトフランスパン
金時豆のポークシチュー
フレンチサラダ
トマト
牛乳
きょうのシチューは実においしいシチューでした。どの教室も空っぽになって戻ってきました。たまねぎをよく炒めてコクをだしたところに2時間ほどコトコトに込んだお肉のスープをたすと、フワっとおいしいシチューのベースができます。そこに野菜のうまみが加わって手作りのルーと金時豆を煮ていたものも加えてを仕上げていきます。豆の料理は、面倒のようですが、水に十分浸して煮るだけです。食物繊維も取れますのでお腹にやさしい食材です。食べる機会を増やしていきたいですね。

きょうの給食6月3日(水)

ごはん
いかの七味焼き
ごもくにまめ
小松菜汁
牛乳
果物(冷凍みかん)
五目に豆はお家ではあまり作りませんでしょうか。今日のはとても良い味に仕上がっています。こんにゃくや、大豆、人参、鶏肉、をコトコトにていきます。
しょうゆとさとうで軟らかく煮含めます。
細かいので、お箸の練習にもなりますね。
小松菜汁のなかには、えのきがはいっています。
キノコのうまみがしっかりはいっています。
今日は少し涼しいのででんぷんでとろみをつけました。
色よく仕上がって、おいしそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

きょうの給食6月2日(火)

画像1 画像1
あんかけやきそば
あげじゃが
えのきとわかめのスープ
牛乳
給食のあんかけ焼きそばは、むし中華めんにしょうゆをまぶして、もう一度蒸します。
そして、肉を炒め、野菜をたっぷりと使ってつくったあんをかけて、うずらのたまごをしょうゆ味で煮込んだ卵をトッピングしてあります。
たくさんのあんを、麺にからめていただきます。数少ない麺料理の日ですので子供たちはおおよろこびです。
あげじゃがもきっと好評なことでしょう。
かつおぶしでしっかりだしを取ったスープものこさずたべてほしいですね。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

献立表

事務室より