-->

連合音楽会

連合音楽会に参加してきました。
夏休み前に楽譜が配られてから、子どもたちは休み時間も使って一生懸命練習をしてきました。その成果を十分に発揮し、本番では堂々とした姿ですばらしい発表を見せてくれました。

画像1 画像1
画像2 画像2

【4年生】図工 彫刻トランプ作り

4年生の図工で、彫刻刀を使って「彫刻トランプ」を作成しています。


だんだんと彫刻刀の扱いにも慣れてきて、自分でデザインしたトランプの絵柄を丁寧に彫っています。


上手く版画になっていた時には思わず「やった!」という声が上がっていました。


安全面の配慮のために、多数の保護者にサポートで入っていただきました。ご協力、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【4年生】安全マップ作り調べ学習

11月20日(金)に、4年生で安全マップを作るために、校区にどんな危険のある場所があるか調べる校外学習を行いました。


普段通っている見慣れた道でも、「どんな場所が危険かな」と考えながら見渡すと、いろいろな危険が見つかりました。


「あそこは陰になってるから不審者が潜みやすそうだ」「この道は狭いし車が多いから、危険そうだな」「ここにはピーポ君の家があるから、いざという時安心だ」と、駐在所や警察署で学んだことも生かしながら調べました。


この日調べたことをまとめていき、安全マップを作っていきます☆
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

☆6年生☆ 学芸会 『人間になりたがった猫』

『最後の学芸会 自信をもって 全力を出し切ろう!!』

スローガン通り、一人一人がもっている力以上のものを出し切り、みんなの心が一つになって、本当に素晴らしい劇をつくりあげました!!

背景・大道具・小道具・衣装、みんなで作って、練習を重ねてきた集大成!!

終わった後の、子供たちの表情は達成感で満ち溢れていました!!

【保護者の皆様へ】
当日まで、体調管理・衣装のご用意など様々な面でご協力いただきありがとうございました。温かく見守っていただき、子供たちは思いきって本番にのぞむことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

☆6年生☆ 被爆体験の話

社会科の学習で、『八王子市原爆被爆者の会』(八六九会ハチロクカイ)より2名の方に、広島・長崎での被爆体験を伺いました。

テレビ等で知る機会はあっても、実際に被爆された方のお話を聞くことはあまりありません。子供たちは、生の声を真剣な表情で聞いていました。

感想には、「戦争は絶対にいけない。」「何で、たくさんの命が失われてしまうのに、戦争なんてするんだろう。」など、思い思いの言葉がありました。

最後に、「平和な世の中をみんながつくっていってください。」との言葉を受け、一人一人が平和について考えることができたのではないかと思います。


画像1 画像1
画像2 画像2

学芸会4

プログラム6番、2年生による「よかったね。」百合岡依子・作。
プログラム7番、4年生による「ライオンキング」ウォルト・ディズニー・ピクチャーズ・原作
プログラム8番、6年生による「人間になりたがった猫」劇団四季文芸部・原作
子どもたちは、表現を工夫し、のびのびと演じていました。
どの学年にも大きな拍手をお送りします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学芸会3

プログラム4番、こすもす学級による「海賊グチョッパーの宝」イトケン太ロウ・作、プログラム5番、5年生「まぬけ村物語」岩崎明・作。どの劇ものびのびと演じられていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学芸会2

1年生の「はじめのことば」の後、1年生「あいうえおげきじょう」百合岡依子・作が演じられ、次が、3年生「山びこたち」北島春信・作が演じられました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学芸会1

11月13日(金)14日(土)学芸会が開催されました。13日は児童鑑賞日、14日は、保護者鑑賞日で、700名を超える保護者・地域の方々に参観していただきました。保健室前には、南大沢学園の生徒さんの作品、コースターの展示をしました。南大沢学園の生徒さん方には、毎週金曜日、本校で清掃活動をしてくださっています。交流活動の一環で、毎年、生徒の作品を展示させていただいています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5年生 脱穀

みんなで手分けして脱穀を行いました。
お椀を使って籾をとり、すり鉢やざるを使って籾殻をとりました。
大豊作のため大変な作業でしたが、子供たちは熱中して取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学芸会 2

11月13日(木)・14日(金)の二日間で学芸会がありました。

各学年たくさん練習してきた成果を出すことができました。

4年生「ライオンキング」

5年生「まぬけ村物語」

6年生「人間になりたがった猫」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学芸会 1

11月13日(木)・14日(金)の二日間で学芸会がありました。

各学年たくさん練習してきた成果を出すことができました。

1年生「あいうえおげきじょう」

2年生「よかったね。」

3年生「山びこたち」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

研究授業 3年2組

11月4日(水)に本校で小教研一斉研修会を行いました。

3年2組では、児童文化部所属の古川教諭が授業を行いました。

子どもたちも多くの先生に見られながらも生き生きとした表情で授業を受けていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

図書ボランティア

画像1 画像1 画像2 画像2
図書ボランティアの皆様に来て頂き、図書室の環境整備をして頂きました。

子どもたちも気持ち良く図書室を利用することができています。

ありがとうございました。

☆6年生☆ 学芸会練習

衣装を着て、照明をつけ、最初から最後まで通し練習をしました。

緊張している子や楽しんでいる子、様々でしたが、学芸会取り組みノートの振り返りには、一人一人が次への意欲を書いていました。

ビデオを撮ったので、自分の演技を確認し、本番までに細かい部分をみんなで考え、さらによい演技ができるといいなと思います!!

【保護者の皆様】
衣装のご準備、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 家庭科 調理実習「ご飯とみそ汁を作ろう」

日本の食卓には欠かすことのできない、ご飯とみそ汁。
なべを使ってお米を炊いたり、煮干しでだしをとったりすることが初めての人もいましたが、みんなで役割分担して協力して作ることができました。
透明のなべをつかって炊いたので、中の様子がよく観察できました。
おこげも香りもして、おいしくいただきました。
お米のご準備等、ご協力ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月29日(木)の給食

画像1 画像1
<献立>

秋のごはん
さわらの香味焼き
かきたま汁
牛乳

<食材の産地>

米     新潟
もち米   秋田
しめじ   長野
人参    北海道
葱     高知
にんにく  青森
生姜    高知
卵     岩手
玉葱    北海道
小松菜   埼玉
筍     徳島
鶏肉    青森
さわら   韓国
くり    愛媛
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
-->