-->

清水移動教室9東海大学海洋科学博物館見学4

ヒトデを触ったり、水槽の中に入って写真を撮ったり、大きなクジラの骨格標本を見たりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

清水移動教室8東海大学海洋科学博物館見学3

裏側見学のあとは、水族館の中を楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

清水移動教室7東海大学海洋科学博物館見学2

裏側見学では、水族館で産まれた魚や餌、巨大な濾過器など、普通では見ることができないところを見て、丁寧に説明していただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

清水移動教室6東海大学海洋科学博物館見学

1時15分。予定より少し遅れて、東海大学海洋科学博物館につきました。初めに水族館の裏側を見学しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

清水移動教室5避難訓練

会室式のあと、宿舎のそばの避難場所まで、避難訓練をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

清水移動教室4会室式

12時10分宿舎の伯梁に到着しました。雨が降っているので、ホールをお借りして、会室式を行いました。宿舎の方への挨拶もしっかりできました。
画像1 画像1
画像2 画像2

清水移動教室(出発式)

画像1 画像1 画像2 画像2
掲載する順番が後になってしまい、申し訳ありません。5年生の子供たちは全員揃って出発式を行い、バスに乗車して元気に手を振って出発しました。早朝の見送り等、ありがとうございました。

清水移動教室3

三保の松原で,昼食。そのあと、海辺でハチマキ石を探しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

清水移動教室2

11時、予定通り三保の松原に到着しました。雨は、小降りになり、霧雨のようになったので、松林の下で昼食。そのあと、海辺で少し遊びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

清水移動教室

7時30分あいにくの雨の為、清水移動教室の出発式は、体育館で行いました。一人の欠席者もなく、全員参加。たくさんの方が見送りに来てくださいました。9時30分、足柄サービスエリアに到着。みんな元気です。ちょうどめちゃイケのコーナーとエヴァンゲリオンのイベントをやっていて、数人の子どもたちは、見に行きました。9時40分、予定通り清水に向けて出発しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

★2年生★ プール納め

画像1 画像1 画像2 画像2
9月15日(火)の3、4時間目に2年生、最後の水泳指導を行いました。

1学期から、ずっと頑張ってきた成果を出し切り

水泳指導を終えることができました。

最後に校長先生から、お話をしてもらいました。

今年で、小プールでの授業は終わりになり、

来年からは、大プールでの授業となります。

大プールでもみんなの頑張りに期待しています!!

【4年生】地域の危険箇所調べ

9月15日(火)、宮上駐在所でいつも校区をパトロールしてくれている赤星さんをゲストティーチャーに招き、宮上小学校周辺の危険箇所を一緒に歩きながら教えていただきました。


いつも通っている見慣れた道でも、いろいろな危険が発見できました。


何かあった時に駆け込める、「ピーポー君の家」も案内していただきました。


案内後には、時間内に全員言えないほどのたくさんの質問にも、一つ一つ丁寧に答えていただきました。

今回の学習を参考にしながら、これから「安全マップ作り」に取り組んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【4年生】社会科 消防設備調べ

4年生の社会科の学習で、校内の消防設備を調べました。


グループで各階のどこに、どんな消防設備があるかじっくり探しました。


職員室にはどこで災害が起こったか一目でわかる設備があり、「こんなのがあるんだ!」と新たな発見ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

♪3年生♪ 音楽集会

9月15日(火)の朝に3年生の音楽集会がありました。

合奏を2曲と合唱を1曲を披露してくれました。

○にじいろのふうせん(リコーダー)
○さくらぶえ(リコーダー)
○はじめの一歩(合唱)

朝から素敵な音色を聞かせてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

☆たてわり班遊び☆

天候に恵まれ校庭で『たてわり班遊び』を行うことができました。

6年生は、給食を早々に食べ終え、片付けをいつも以上に素早く行い、放送が入る前から遊びに必要なゼッケン・ボール・ライン引きなどの準備にやる気満々でした!!

たてわり班遊びの様子を見ていると、下級生である2、3年生が1年生に優しく教えてあげる姿が見られ、異学年交流の素晴らしさを実感しました(^^)☆
画像1 画像1
画像2 画像2

☆6年生☆ 理科 『水よう液の性質』

『水よう液の性質』の学習で、「炭酸水には何がとけているのだろうか?」という問題について考え、実験を行いました。

炭酸水から出る気体を試験管に集め、石灰水を入れたり、火をつけた線香を入れたりして、気体を調べました。

難しい実験でしたが、一つ一つ確認をしながら、協力して実験・考察を行うことができました!!

次回も安全に気をつけて学習をしていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

☆6年生☆ 図工 卒業制作 『教室表示板』

卒業制作で彫刻刀を使って『教室表示板』をつくります。

子供たちは、教室名の周りに思い思いのイラストを描いていました。

これからが楽しみです!!

学校公開で次時の学習をご覧いただきたいと思います☆
画像1 画像1
画像2 画像2

9月15日(火)の給食

画像1 画像1
<献立>

・古代ごはん
・焼きししゃも
・じゃが芋のそぼろ煮
・ボイル野菜
・牛乳

<食材の産地>

・米          新潟
・赤米         国内産
・黒米         国内産
・鶏肉         岩手
・ししゃも       ノルウェー
・じゃが芋       北海道
・玉ねぎ        北海道
・人参         北海道
・キャベツ       長野

★2年生★水泳指導

9月11日(金)の3、4時間目に水泳指導を行いました。

ずっと天気が天気が悪く入ることができていませんでした。

しかし、11日は久しぶりの晴れとなりました。

子どもたちは、自分の持てる力を思う存分発揮して、検定を受けました。
画像1 画像1 画像2 画像2

ドッジボール大会

9月7日(月)から体育委員さんが企画をしてくれた

1、2、3年対象のドッジボール大会が行われています。

トーナメント形式で、まずは各学年で勝負をしています。

毎回白熱した戦いが行われています。

優勝はするのは、どこのクラスか楽しみです♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
-->