コロナウィルス対策関連の文書は主にトップページに掲載してあります。

4月28日

画像1 画像1
4月28日(火)ハヤシライス、オニオンドレッシング、ミックスフルーツ缶、牛乳

 ハヤシライスのご飯は、にんにくを混ぜたガーリックライスにしました。パセリも加えたので、彩良く仕上がりました。子供たちには、「にんにくを食べると体の疲れが回復し、体力が増して元気になる」と話しました。

(産地)米→宮城県、豚肉→埼玉県、にんにく→青森県、パセリ→千葉県、しょうが→熊本県、人参→静岡県、玉ねぎ→北海道、マッシュルーム→茨城県、じゃが芋→長崎県、キャベツ→神奈川県、ブロッコリー→愛知県

4月27日

画像1 画像1
4月27日(月) ご飯、魚の味噌マヨネーズ焼き、鶏とごぼうのスープに、のりのつくだ煮、牛乳

 魚の味噌マヨネーズ焼きは、白身魚のメルルーサを使用しました。調味料の味噌、マヨネーズ、酒、しょうゆ、塩、みりんに、にんにく、パセリ、白ごまを加えてたれを作り、下味をつけてからオーブンで焼きました。

(産地)米→宮城県、鶏肉→岩手県、メルルーサ→南アフリカ、にんにく・ごぼう→青森県、パセリ→千葉県、じゃが芋→長崎県、人参→静岡県、セロリー→茨城県、玉ねぎ→北海道、さやえんどう→鹿児島県

4月24日

画像1 画像1
4月24日(金)コロッケサンド、トマトスープ、フレンチサラダ、牛乳

 コロッケサンドのコロッケは手作りです。じゃが芋、豚もも肉、玉ねぎを作った定番のコロッケでした。ごまの入ったごまロールパンにはさんで食べてもらいました。
 
(産地)豚肉→栃木県、じゃが芋→鹿児島県、玉ねぎ→北海道、にんにく・卵→青森県、人参・セロリ→静岡県、キャベツ→神奈川県、ブロッコリー→埼玉県
 

4月23日

画像1 画像1
4月23日(木)ビビンバ、春雨スープ、手作り魚ナッツ、牛乳

 ビビンバは、お肉と野菜の2種類の具を作りました。子供たちには、「混ぜて食べる韓国料理ですので、野菜の苦手な人も混ぜると食べやすいですよ」と話しました。

(産地)米→宮城県、豚肉→栃木県、白菜→茨城県、長ネギ→千葉県、ほうれん草→東久留米市、にんにく→青森県、しょうが→高知県、人参→静岡県

4月22日

画像1 画像1
4月22日(水)ごはん、えび団子汁、五目きんぴら、ぶどう豆、牛乳

 えび団子汁は、えびすり身、たらすり身、鶏胸ひき肉、塩、片栗粉をよく練り合わせて丸め、汁に入れて作りました。削り節のだし汁に合わさり、とても良い味に仕上がりました。

(産地)米→宮城県、えびすり身→インドネシア、タラのすり身→北海道、鶏胸肉→岩手県、人参→静岡県、大根→千葉県、里芋→愛媛県、小松菜→東久留米市、長ネギ→千葉県、ゴボウ→青森県、れんこん→茨城県、さやいんげん→沖縄県

4月21日

画像1 画像1
4月21日(火)八王子ラーメン、ウィングと卵のしょうゆ煮、フライドポテト、牛乳

 八王子ラーメンの具は8種類(豚肉、白ごま、たまねぎ、ホールコーン、きくらげ、もやし、たけのこ缶、小松菜)が入っています。特徴である刻んだたまねぎは、汁の中で煮込んで配缶しました。

(産地)豚肉→栃木県、ウィングスティック→岩手県、小松菜→江戸川区、玉ねぎ→北海道、しょうが→高知県

4月20日

画像1 画像1
4月20日(月)赤飯、赤魚の西京焼き、新たけのこの煮物、春のお吸い物、牛乳

 中核市お祝い献立を実施しました。
 新たけのこの煮物は、今が旬のたけのこを使った料理です。春のお吸い物は、旬のかき菜と紅白の白玉団子、八王子市のシンボルであるいちょう型のかまぼこを使用しました。
 給食の時間に「ぼくらの八王子」をかけて盛り上がりました。

(産地)米→宮城県、赤魚→アラスカ、たけのこ→鹿児島県、生姜→高知県、わけぎ→府中市、人参→静岡県、かき菜→群馬県、長ネギ→千葉県

4月17日

画像1 画像1
4月17日(金)ごはん、焼きシシャモ、肉どうふ、えのきのつくだ煮、くだもの(デコポン)、牛乳

 焼きシシャモは、1、2年生は1本ずつ、5、6年生は2本ずつつけました。子供たちには、「オーブンでしっかり焼きましたので、頭から尾の部分まで食べられますが、骨があるので気を付けて食べましょう」と話しました。何でも食べることができる大人に成長してほしいです。

(産地)米→宮城県、豚肉→埼玉県、しょうが→熊本県、玉ねぎ→北海道、人参→徳島県、さやいんげん→沖縄県、えのきたけ→長野県
 

4月16日

画像1 画像1
4月16日(木)さくらえびごはん、厚揚げのきのこソース、味噌汁、牛乳

 さくらえびごはんは、今が旬のさくらえびを使用して作った混ぜご飯です。ピンク色のさくらえびが彩良い一品に仕上がりました。

(産地)米→宮城県、鶏肉・卵→岩手県、人参→徳島県、さやいんげん→沖縄県、にんにく→青森県、玉ねぎ→北海道、えのきたけ・本しめじ→長野県、万能ねぎ・しょうが→高知県、大根・長ネギ→千葉県、里芋→埼玉県

4月15日

画像1 画像1
4月15日(水)スパゲティーミートソース、オニオンスープ、オレンジケーキ、牛乳

 スパゲティーミートソースは、子供たちの大好きなメニューでしたので、どのクラスも大喜びでした。
 オレンジケーキは手作りです。マーマレードジャムを使って、オレンジの風味があり、甘さ控えめに出来上がりました。

(産地)豚肉→埼玉県、玉ねぎ→北海道、人参→静岡県、セロリー→茨城県、にんにく→青森県、パセリ→千葉県、卵→岩手県

1年生を迎える会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月14日(火)8:30から集会の時間に

1年生を迎える会がありました。

6年生のお兄さんお姉さんにお手を引かれ、

ドキドキしながら体育館の外に並んでいる姿は

とても微笑ましい姿でした。

3年生から送ってもらったペンダントを胸に

5年生のアーチをくぐり入場。

4年生のゲームを全校で楽しみ大きな声でお礼を言うことができました。

さあこれから、九小デビューです!!

かわいい1年生の応援をお願いいたします!

4月14日

画像1 画像1
4月14日(火)海鮮中華丼、棒ぎょうざ、わかめとえのきのスープ、牛乳

 棒ぎょうざの具は、豚肉、にら、白菜、長芋、しょうが、にんにく、春雨に調味料のしょうゆ、塩、ごま油をよく混ぜ合わせて、ぎょうざの皮に挟んで、オーブンで焼きました。手軽にできるメニューですので、冷蔵庫にある食材を使ってご家庭で作ってみてください。

(産地)米→宮城県、いか→ペルー、むきえび→タイ、たこ→モロッコ、豚肉→埼玉県、にんにく・長芋→青森県、しょうが→熊本県、人参→千葉県、キャベツ→神奈川県、玉ねぎ→北海道、さやえんどう→福島県、にら→栃木県、白菜→茨城県、えのきたけ→長野県、長ネギ→茨城県

4月13日

画像1 画像1
4月13日(月)はいがパン、マカロニグラタン、野菜スープ、くだもの(清見オレンジ)

 1年生の給食が始まりました。初日は、配りやすい献立にしました。1年生はとても上手に配膳していました。
 食数は、全校で約420食になりました。給食室からは、「皆さんにたくさん食べてもらうために一生懸命作っています」と調理さんからの言葉を伝えました。

(産地)鶏肉→岩手県、玉ねぎ→北海道、エリンギ→新潟県、キャベツ→神奈川、人参・パセリ→千葉県

初めての給食

画像1 画像1
画像2 画像2
4月13日(月)

1年生にとって、初めての給食が始まりました。

今日のメニューは何でしょう。

子供たちは、給食を楽しみにしていたようです。

てきぱきと準備もでき、スムーズに給食が始まりました。

子供たちは、思ったよりもたくさん食べていました。

野菜スープもたくさん食べることができました。

食べる時間は、個人差が大きいものの

約30分くらいで食べ終わりました。

これから徐々に時間通りに食べられるようにしていきます。

ご家庭でも、お子さんの様子を見守っていただけますよう

よろしくお願いいたします。

4月10日

画像1 画像1
4月10日(金)ごはん、さばの辛みそ焼き、豚汁、キャベツと油揚げのにびたし、牛乳

 さばの辛みそ焼は、さばをにんにく、長ネギ、練りごま、調味料の赤みそ、しょうゆ、酒、みりん、ごま油、とうばんじゃんを加えたたれにつけておき、オーブンで焼きました。

(産地)米→宮城県、さば→ノルウェー、豚肉→埼玉県、にんにく→青森県、長ネギ→千葉県、人参・じゃが芋→北海道、大根・キャベツ→神奈川県、本しめじ→長野県

4月9日

画像1 画像1
4月9日(木)大豆ピラフ、フィッシュバーグ、きのこスープ、牛乳

 フィッシュバーグは、たらとえびのすり身に絞り豆腐、鶏肉、玉ねぎ、卵、小麦粉、パン粉、塩を入れて混ぜ合わせました。たれは、ケチャップ、ウスターソース、しょうゆを加えて作りました。スプーンとフォークの2種類つけましたので、子供たちには、考えて上手に使ってもらうように話しました。

(産地)米→宮城県、鶏肉・卵→岩手県、たらすり身→北海道、えびすり身→インドネシア、にんにく→青森県、人参・玉ねぎ→北海道、えのきたけ・しめじ→長野県、しょうが→熊本県

給食試食会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本年度から、給食が民間委託となりました。

第九小学校は、「てんりゅう」(株)会社が担当してくださいます。

4月8日(水)から、給食が始まりましたが、

それに先駆けて7日に試食会が実施されました。

教育委員会から3名保健給食課の方々が視察に来てくださいました。

とてもおいしい味で、先生方も試食し、栄養士さんや「てんりゅう」の調理員さんたちよ

り説明を受けました。




1年生交通安全教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月10日(金)2校時に1年生の交通安全教室が実施されました。

元気いっぱいの1年生が、安全に生活できるように毎年この時期に実施されています。

八王子警察署や交通安全協会の方々が来てくださり、

実際に校門の外に出て、しっかりと歩行する練習をしました。


4月8日

画像1 画像1
4月8日(水)キムチクッパ、チヂミ、春雨サラダ、牛乳

 チヂミは、薄力粉に白玉粉を加え、いか、むきえび、にら、白ごま、塩を混ぜあわせて生地を作り、和風のたれをかけました。
 27年度の給食が始まりました。調理業務が民間委託の株式会社てんりゅうに変わりました。衛生管理に基づき、安心安全の給食を作っていきますので、よろしくお願いします。

(産地)米→宮城県、鶏肉・卵→岩手県、いか→ぺルー、むきえび→タイ、人参→徳島県、にんにく→青森県、万能ねぎ→高知県、にら→栃木県、長ネギ→千葉県、もやし→埼玉県、きゅうり→千葉県、玉ねぎ→北海道
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

授業改善プラン

教育課程

保健便り

学校経営

家庭への通知文1

学校評価

献立予定表

食育だより

学力向上・学習状況改善計画

第九小放課後こども教室