3年 校内研究授業

 算数「どんな計算になるのかな」の学習に取り組みました。
 どの場面で今まで使ってきた計算を使うのかを考えることが目標です。清水小学校の先生や少人数算数担当の先生も参観にきたことで普段の授業とは雰囲気は違いましたが、自分の考えを数名のグループで発表することもできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年食育

 食育の学習で、各担任と栄養士の小澤さんから、食品の3つのグループの働きと、その分け方を教わりました。

 食べ物は、赤・黄・緑の仲間に分けられるということを読み聞かせやクイズから知り、給食の材料を仲間分けしました。

 「じゃがいもは野菜だから・・・。」「りんごは赤いけど、くだものだから・・・。」
 と自分達で考えて分類しました。
 「じゃがいもはいも、ですね。いも類は黄色の熱や力になるものです。」
 などと一つ一つ確認し、給食は3つのグループの食品をバランス良く組み合わせて作ってあることも学びました。残さず食べようという意欲も出たようです。 
画像1 画像1
画像2 画像2

3年 スーパーマーケット見学

 近くのスーパーアルプス中野店に御協力いただき、スーパーマーケット見学に行きました。
 作業場の見学、売り場の見学をさせていただき、質問にも答えていただきました。
 作業場での仕事内容や売り場の工夫の説明を聞いたり、実際に見たりして学ぶことができました。いくつかの質問にも答えていただき、学びを深めることができました。
 来週は、前回の社会科見学と同じように新聞にまとめていきます。この驚きや発見をまとめられるといいですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生*リコーダー講習会

10月23日(金)学校公開初日の2校時、リコーダー名人の佐藤剣(はじめ)先生をお招きしてリコーダー講習会を行いました。次から次へとリコーダーから流れるメロディにワクワクしたり、きれいな音色にうっとりしたり、子供たちは興味津々に聴き入っていました。また、タンギングや姿勢、構え方などの基礎的なことも楽しく教えていただきました。リコーダー名人に近づけるよう、日々の音楽の授業でがんばりたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校公開

 10月23日(金)学校公開初日です。生活科、音楽、食育、福祉、習字、体育など、様々な授業が行われています。明日も学校公開です。ぜひ、御来校いただき、子供たちのがんばっている様子を御覧ください。
画像1 画像1

ハロウィンブックトーク

もうすぐハロウィンです。

司書の先生による、ハロウィンのブックトークがありました。

勇気をためす出し物での出迎えがあり、興味津々でブックトークを聞きました。

ブックトーク後には紹介された本への関心が高まり、読書を楽しみました。

画像1 画像1
画像2 画像2

今日は何の日?

 「2015年10月21日、今日は何の日?」と聞かれてパッと答えられる人は、相当マニアックな人でしょう。今から20年以上前に公開されて大ヒットした映画「バック・トゥー・ザ・フューチャーPart2」の行った未来がこの日だったのです。正確な天気予報、自動ガソリンスタンド、手を使わないゲーム、指紋認証、メガネ型モニタ、テレビ電話など、現実も映画に近づいてきているものがあります。
 学校の現場ではどうでしょうか? 今年の秋から各教室に実物投影機とプロジェクタが配備されました。授業で使う頻度も増えています。教員が説明するだけでなく、子供が自分のノートの拡大を説明するなど、様々な使い方があります。学校公開では、子供たちの活躍の様子をぜひ御覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生理科見学5

これから帰校します。月のこと、宇宙のことを学んできました。子供たちの可能性は無限です。この中から『宇宙の地図の続き』をつくる人が生まれるかもしれません。
画像1 画像1

6年生 理科見学4

体験の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 理科見学3

まずは施設内の体験です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 理科見学 サイエンスドームに到着

サイエンスドームに到着しました。これから見学です。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 理科見学に出発

今日はサイエンスドームに理科見学に行ってきます。プラネタリウムで月の勉強をしてきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 校内研究授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
算数「面積」の学習に取り組みました。L字型をした面積について、どうにかして既習の形(正方形や長方形)にできないかと考え、工夫して解いていました。子供たちの発想や友達と学び合う姿勢に感心しました。

10月は読書月間です!

 10月は読書月間です。今年は、図書委員によるおすすめ本の紹介・読書すごろく(プレゼント有)・ビブリオバトル(6年生対象)を行います。
 読書すごろくのしめ切りは30日までです。しおりやはがきのプレゼントを目指して引き続き読書を楽しんでくださいね!

 ★☆★☆

 今週の集会では、図書委員会の5年生によるブックトークが行われました。
 秋の短歌、秋の野草、テントウムシの絵本と低学年から高学年まで楽しめる本が紹介され、それぞれの本の紹介のあとには、本や図書室にまつわる○×クイズもありました。
 読書の秋です。図書委員の活動をきっかけに読書の幅を広げてみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年 小宮公園 無事帰校

無事にみんな元気に帰ってきました。出発の時のめあて「よく歩く、よく見る、よく感じる」ができました。途中の道路の歩き方もきちんとできました。おみやげ話をたくさん聞いてあげてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年 小宮公園 観察タイム

お弁当の後は、観察タイムです。見たり、拾ったり、走ったり、遊んだりしながら秋を見つけていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 小宮公園 おいしいお弁当

お弁当の時間です。おいしいお弁当ありがとうございます!班ごとに集まって「いただきます!」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年算数の学習

 かけ算のひっ算の学習が終わり、テストがありました。
 かけ算のひっ算の解き方が分かると、けたが大きくなっても「今までのやり方を使うんだね。」と自信をもって解く様子が見られました。
 
 ※明日から算数は下巻の学習に入ります。下巻を忘れないようにしましょう。
 ※上巻を使った学習を月末に行いますので、上巻は学校で保管いたします。

画像1 画像1

2年 小宮公園 秋さがし

見つけた秋を記録していきます。一生懸命にメモしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 小宮公園 サービスセンター

トイレ休憩をして、見学をします。いろいろな物が展示してありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
月間予定表
3/30 新1年生 入学受付

学校からのお知らせ

学校だより

清水ふれあいコミュニティ

食育だより

教育課程

学校経営

ほけんだより

登校許可届