寒い朝(1月13日)

今朝はとても冷えました。学校周りの植栽も葉っぱが霜で真っ白でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

あいさつ運動(1月13日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日まであいさつ運動です。地域、保護者の皆様ありがとうございました。見守りボランティアの野口さん、いつもありがとうございます。

きょうの給食1月13日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
ごはん
四川豆腐
チンゲン菜と卵のスープ
もやしのナムル
牛乳
今日も野菜がたっぷり入った献立です。
給食室では、朝から野菜の洗浄、包丁を使って手切りでたくさんの野菜を調理していきます。にんじん、青梗菜、たけのこ、しいたけ、順に切り進んでいきます。
洗って、切り終わりまで1時間半ほどかかります。寒くて手が真っ赤にまります。
一回の食事に両手いっぱい広げたほどの野菜、子供たちにしっかり食べてほしいから基本に忠実に、最初から手間を惜しまず作っています。今日もおいしくできました。

小学校最後の学年集会<6年生>(1月12日)

画像1 画像1
画像2 画像2
小学校最後の学期初めの学年集会を行いました。
今回は卒業に向けて、学習・生活・人とのかかわりについて担任より話しました。
学習面では「目標を立て、自分から進んで学習に取り組もう」
生活面では「在校生にどんなことを伝えられるか、具体的に行動で示していこう」
そして、これらを支える根として「しっかりとていねいな人間関係を築いていこう」
と言うことを、示しました。残り3か月、6年生に期待したいと思います。

きょうの給食1月11日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
七草雑炊
まつかぜ焼き
にくじゃが
くだもの
牛乳
今年最初の給食は、お腹にやさしい雑炊です。
今日は天気も肌寒く暖かい雑炊でお腹の中から温めます。
お正月の間おいしいごちそうを食べていつもお腹いっぱいの状態だったという人もいることでしょう。良く休んで栄養を取っているように見えても夜更かしがくせになっていたり・・食事のリズムと生活のリズムを合わせて整えるようにしたいものです。

あいさつ運動(1月8日)

画像1 画像1
画像2 画像2
8日、12日、13日の3日間は、あいさつ運動と登校指導です。あいさつ運動は、青少対の方々や保護者の皆様にも参加していただいています。6年生も門のところで下級生を迎えています。

今日から3学期(1月8日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3学期が始まりました。児童のことばは2年生でした。3学期のめあて、4月からの目標などもりっぱに話してくれました。

2学期終業式(12月25日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日で2学期が終了します。明日から冬休みです。終業式での代表の言葉は3年生からでした。

図書室の整備

 今日は、朝から図書ボランティアのみなさんに、図書室の整備を行っていただきました。
 書架から本を取り出して、1年間のほこりを払い、書架に生えたカビを拭き、きれいに整理して並べていただきました。少しですが、棚も増やしました。
 図書ボランティアのみなさんありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食12月21日(月)

画像1 画像1
ミルクパン
とりにくのからあげ
フレンチサラダ
ミネストローネ
ミニオレンジケーキ
飲むヨーグルト
きょうは2学期最後の給食でした。クリスマス献立で、給食室でオレンジケーキを焼きました。パンはいつもより少し小さくして、リースの形でクリスマスの雰囲気にしてみました。鳥肉の味がしっかりしていましたので、パンと合わせてよく食べていました。
3学期は揚げパンが食べたいなとか、お肉は大好きとか、来年に向けての楽しい会話をたくさんききながら、今学期の給食を終えました。
給食室もあと少し、新しい年に向けて準備をしながらも仕事納めを迎えます。
1月は12日から給食開始となります。新しい年もおいしく、楽しく食べられますように!

東京ベルディサッカー教室<5年生>(12月21日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
東京ベルディの方による、5年生対象のがサッカー指導です。選手の方(本校の保護者)にもたくさん教えていただきました。

今日の給食12月18日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ごはん
さわらのゆずみそやき
けんちんじる
かぼちゃのそぼろ煮
牛乳
今日は冬至にちなんだ献立です。この冬もみんな元気に過ごせますように。
給食室では朝早くからかぼちゃを切ったり、魚の下味をつけたり大忙し、
大玉のゆずをいくつも切って果汁を絞ったり皮を刻んだり、
さわやかなゆずの香りに包まれました。
教室でも、ゆず風味のさわら、楽しんで食べてほしいと思います。

今日の給食12月17日(木)

画像1 画像1
ほうとううどん
とうふの真砂揚げ
白菜の胡麻和え
くだもの
牛乳
きょうは、白菜の胡麻和えをおいしく食べてもらおうと、野菜とすりごまをあらかじめ和えておいて、あま醤油のたれを教室で食べる直前に和えてもらいました。
すると、しっかりした味のボケないおいしいごまあえが食べられます。
どのクラスもほとんど残りがなく、ボールの中の野菜をすくい取っている姿が印象的でした。集団給食の提供では作って、教室で食べるまでの時間をいかに短くするかが勝負です。できたてのおいしさを届ける工夫をしています。

児童集会(12月17日)

画像1 画像1
画像2 画像2
2学期最後の児童集会は、校庭で宝探しゲームをしました。

今日の給食12月16日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
カレーピラフ
ポテトカルボナーラ
副菜リザーブ
 A・わかめスープ
 B・わかめサラダ
牛乳
今日はリザーブ給食であらかじめ選んでおいたスープか、サラダどちらかを選ぶという
ものでした。みんな注文の品に満足しつつ、中にはどちらも食べたかったという声も聞かれました。クラスによってはおかわりで一口味わえたというところもあったようです。
合わせて人気のポテトカルボナーラ、千切りジャガイモをサッとゆでて、炒めたベーコンと生クリームで和えたものです。リクエストあったらぜひ作ってみてください。
実においしいです。

今日の献立12月15日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ごはん
白身魚の香り揚げ
さつまじる
だいこんとにんじんのあさづけ
牛乳
今日も野菜のおいしい献立です。
みその塩味とさつまいもの優しい甘さがお口の中でうまくとけあうさつまじるは、小ねぎの緑サツマイモの黄色、かわの色などでみためもきれいでした。
大根とにんじんの浅漬けは、塩だけの力で、冬野菜本来の持つ甘みをグッと引き出しています。長池小の子供たちは給食の時間クラスに行くと野菜をおいしそうに食べています。野菜をおいしいと感じる舌の感覚をもっと磨いてあげたいといろいろ工夫して、素材を助ける「いい味つけ」を目指しています。

しめ縄作り<5年生>(12月15日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
青少対の方々や保護者の方々にご指導いただき、5年生がしめ縄作りをしました。縄は総合的な学習の時間で育てた稲を使いました。縄をなうのは難しいものです。

今日の給食12月14日(月)

画像1 画像1
きのこごはん
あつやきたまご
のっぺいじる
くだもの
牛乳
きのこごはんはしょうゆあじでとりにくと、マイタケやシメジのきのこのうま味をしっかりいれたごはんです。
厚焼き玉子のほうは、弱火手ゆっくり焼きましたので、きめこまかい茶碗蒸しのような卵焼きでした。しいたけや、とりにく、ニンジン、タマネギなど具もたくさんですので、ボリュームがありました。
野菜がたくさんのメニューでしたが、汁以外は気にならずに食べられたのではないかと思います。

今日の献立12月10日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
わかめごはん
サバの塩焼き
治部煮
浅漬け
牛乳
治部煮は石川県の郷土料理です。
カモ肉に、小麦粉をまぶし野菜と一緒に煮込みそのおいしい汁を「すだれふ」にしみこませていただきます。きょうは、カモの代わりに鶏肉、「すだれふ」の代わりに「くるまふ」を使いました。
子供たちは、だしをすって大きくなった「くるまふ」ちょっとびっくりしながらおいしくたべていました。
日本各地でおいしいふるさとの料理があります。ときどき、給食で紹介して、和食の世界を知っていきたます。

今日の給食12月9日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
中学生バランス献立

八王子産ごはん
蓮根とひじきのハンバーグ
味噌汁
竹輪ときゅうりのおかか和え
牛乳
きょうは、八王子の中学生が考えたバランス献立と銘打ってたくさんの献立の中から選んだ献立の一つを子供たちに食べてもらいました。
とうふとれんこん、ひじきなどを加えたハンバーグに大根をおろしに調味料を加えたソースをかけました。給食室の提案で、ほんの少しお酢を加えておろしポン酢風にしました。すると大根独特のからみが和らいでますますおいしくなりました。ソースの仕上げにとろみづけで片栗粉などいれると舌触りも良くなり好評でした。
6年生のみなさんも来年はバランス献立をたてることと思います。ぜひ、力作を待っています。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

献立表

事務室より