移動教室到着

 予定時間より20分早い午後3時25分に到着しました。2泊3日、全員がみな同じプログラムを行うことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ほうとうづくりスタート

 予定の時間に高根クラインガルデに到着。担当の方からお話を伺い、エプロン・三角巾を身に付けほうとうづくりをはじめました。どんなほうとうができるか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

予定通り宿を出発

 昨日のクラスレクは大変盛り上がりました。劇やダンスの発表も各クラスのカラーが良く表れていました。生徒以上に先生たちがお腹をかかえて笑っていました。このレクでクラスの絆が強くなりました。
 今日も予定通りに進行しています。朝礼ではラジオ体操で体と心をほぐしました。朝食後、閉校式を行い、予定通り宿舎を出発しました。生徒たちは一人のけが人・病人もいなかく元気です。この後、ほうとうづくりに挑戦します。
画像1 画像1
画像2 画像2

2日目のプログラム終了

 午後の環境プログラムが終了しました。エコバックに落ち葉を使用して模様を付けました。模様が顔になっていたり個性を出そうといろいろ工夫していました。プログラム終了後宿に戻りお風呂で疲れをとりました。夜はレク大会、このために各クラス放課後残り練習を積んできました。どんなばしものになるか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

移動教室2日目 午前の活動終了

 午前のプログラム、滝沢牧場での牛の乳しぼりとバター作りが終了しました。乳しぼりはほとんどの生徒が初体験。最初は怖がっていた生徒もいましたが、慣れてくると楽しそうに乳しぼりを行っていました。バター作りは、一生懸命に生乳を入れた瓶を振っていました。午前のプログラムが終わり、清泉寮に移動し青空の下で昼食を食べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

移動教室2日目 滝沢牧場

 2日目、予定通り9時前に滝沢牧場に到着。係りの方がらお話を聞いて酪農体験を行います。生徒たちは、全員元気に過ごしています。
画像1 画像1

宿舎に到着

 中央高速は工事渋滞のため双葉SA到着が1時間遅れましたが、その後は順調に進みました。メンドウズ清里に到着し、リフトで山頂に上がりました。そこから見る清里の景色は最高でした。
 午後3時30分予定通りに宿舎に到着しました。生徒は全員元気に過ごしています。
画像1 画像1

移動教室に出発

 雲一つない秋晴れ。絶好の移動教室日和になりました。校庭で出発式後、清里に向け出発しました。心配していましたが欠席者は一人もなく、生徒全員が参加できました。色鮮やかな紅葉など清里の自然を堪能してきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

表彰

 本日の生徒朝会で、表彰を行いました。

 バドミントン部 八王子新人大会 男子シングルス第1位 1年谷津くん
 谷津くんは11月8,15日に行われますDブロック大会に出場します。
画像1 画像1

駅伝メンバー

 26日の生徒朝礼で、11月1日に行われる駅伝の選手が紹介されました。キャプテンの3年生塩川君から「全力で襷を繋ぎ、男女とも入賞を目指します」力強く意気込みを伝えてくれました。駅伝は男子6区間18.108km、女子5区間13.175kmで争われます。男子発走は9時30分、女子発走は10時55分です。上由木陸上競技場を中心に行われますので、多くの方の声援をお願いします。出場選手は以下の通りです。
男子 1区3年二木くん、2区3年塩川くん、3区2年大森くん、4区2年今藤くん、5区3年山口くん、6区3年阿部くん、リザーブ2年小池くん、1年糸永くん、阿部くん
女子 1区3年小暮さん、2区2年岡野さん、3区1年萩生田さん、4区2年鈴木さん、5区2年北村さん、リザーブ1年菊田さん、天沼さん、今野さん
なお、当日の選手の状況によりメンバーが変更になることがあります。
画像1 画像1

移動教室事前学習の発表

 本日の6校時の総合的学習の時間で1年生は移動教室事前学習の発表を行いました。班ごとでテーマを決め、インターネットや図書室で調べ模造紙にまとめました。放課後居残りをして、短い期間での取り組みでしたがよいものが出来上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

本が寄贈されました

 2冊の本が寄贈されました。
 1冊は「ヴリーツエンのかぜのなかで」という本で、八王子で生まれました肥沼医師の生涯を描いた絵本です。肥沼医師は放射線医学の研究のために戦前ドイツに渡り、敗戦後もドイツに残り伝染病医療センターの責任者として、発疹チフスに苦しむ人たちの献身的に治療をされました。自身も発疹チフスに冒され37歳の若さで死亡しました。
 もう一冊は「どんぐりふみふみ」という本です。作者の片岡一彦さんが参加しています「小宮山公園どんぐり会」の方々と、どんぐり林を歩きながら自然の豊かさを実感し、感じたことを「どんぐり会」が発行しています「どんぐり通信」に載せていたものを一冊の本にまとめたものです。

寄贈されました2冊は、図書室に置いてあります。
画像1 画像1
画像2 画像2

数学質問教室

 放課後の図書室の開放を利用して、数学質問教室を行いました。20名以上の生徒が図書室にきました。数学の質問には私(校長)が答えました。中には英語を勉強している生徒もいました。今日の図書ボランティアの方の中で英語を教えてくださる方がおられ、英語の質問に答えてくださっていました。次回は10月30日に質問教室を行います。
画像1 画像1

移動教室保護者会

 10月28日〜30日に実施します1年生移動教室保護者会を行いました。今年度は山梨県清里方面で自然体験を行います。5年ぶりにスキー教室から自然体験に変更したため、今回の保護者会には100名を超える保護者の方に参加いただきました。お忙しい中、ありがとうございました。インフルエンザや大雪の心配がないため、安心して移動教室を実施することができます。
画像1 画像1
画像2 画像2

研修授業

 今年度は先生方が5つの分科会に分かれ、分科会ごとにテーマを決め授業力向上のための研修を行っています。その研修の一つとして、本日の6校時、5のクラスで研究授業を行いました。5つのクラスの生徒の皆さん、研究授業ありがとうございました(他のクラスの生徒たちは、5校時終了後下校しました)。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

PTA美化活動

 本日、PTA美化推進部の活動「校内美化活動」を実施しました。今回は1年生の保護者の方が中心で校舎の廊下の壁・窓をきれいにしてくださいました。参加してくださいました保護者の皆様ありがとうございました。また、今回は野球部の生徒も美化活動に参加し、花壇の整備を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

英検

 本日の放課後、英語検定試験を実施しました。準2級〜5級の受験者が3つの教室に分かれ試験に臨みました。今日の試験で準2級と3級の合格者は後日2次試験(面接形式のスピーキングテスト)が実施されます。全員が合格することを願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小中一貫の日

 本日の5校時、由木中央小学校・由木東小学校の先生方が授業参観にお見えになりました。生徒たちも懐かしい先生の姿を見ることができ、嬉しそうでした。授業参観後、分科会に分かれ意見交換を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

合唱祭 写真その2

合唱祭 5組、吹奏楽部の写真。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

合唱祭写真

 第23回合唱祭を行いました。たくさんの方にご来場いただきありがとうございました。各クラスの発表が質が高く、特別審査委員の吉池先生も今年の発表はどのクラスも全体の印象では差をつけることができない、細かい音程の間違いなどで審査するしかないとお話していました。また、5組の合奏も心温まる演奏でした。吹奏楽部の発表も楽しさいっぱいでした。生徒の皆さん、素晴らしい発表をありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/26 春季休業日始