きょうの給食3月22日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
お赤飯
魚の照り焼き
野菜のだし醤油づけ
かきたま汁
くだもの
牛乳
今日は今年度最後の給食でした。
6年生には給食室から、メッセージと桜の花型人参の入ったかきたま汁の提供がありました。教室でお赤飯を食べながら、きょうはなにかいいことがあったの?と聞いてきた子が何人かいました。「6年生の卒業のお祝いだよ。そしてみんなも4月からは新しい学年だよね。」というと納得したようにうなずいていました。
5年生のクラスで「来年もお赤飯で卒業のお祝いするよ。」というとほっと笑顔がこぼれていました。6年生だけでなく在校生にも冬を超えて希望の春がやってきたようです。
今日は春の日差しの中、最後の給食をそれぞれゆっくり味わっていたようです。


きょうの給食3月17日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
スタミナ丼
豆腐汁
青菜のゴマ炒め
くだもの
1年生のクラスで面白い質問が飛び出しました。
スタミナ丼のスタミナっていう食べ物はどれ?
確かにどこを探しても知っている食材ばかりでわからなかったのでしょう。
すると誰かが、スタミナは「元気の素だよ」と声を上げました。
「そう!だから肉や、ニラやごはんもしっかり食べて体にスタミナをためるのです。」とすかさずいうと納得の空気が教室中にひろがりました。そのあと、
みんなスタミナいっぱいになりました。

きょうの給食3月16日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
いそごはん
白身魚のみそマヨネーズ焼き
ハッチ君味噌汁
野菜の香り漬け
牛乳
ハッチ君味噌汁には八王子で採れる野菜がたくさん入っています。実は豆腐も、こんにゃくも八王子で作って朝配達されます。台風だって雪の日だってどんな天気の日もかならず約束通り届けてくれます。八王子の給食を支えてくれる頼もしい人たちのおかげでこの一杯の味噌汁ができているわけです。
また今日は、ファンキー加藤さんの元気応援メッセージもお昼の放送で流されました。
子供たちの元気をたくさんの人が支えていること、メセージとして伝えていきたいです。

きょうの給食3月15日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
カツカレーライス
かぶのスープ
フルーツヨーグルト
牛乳
今年度最後のカレーはカツがつきました。チキンカツです。
軟らかくて食べやすいカツでした。
カレーの味も会心の出来で、今年度最後、6年生は食べおさめのカレーを惜しんでくれたようです。残りが少なかったです。
6年生の給食委員の元気応援メッセージ付きで楽しく有意義に食べることができました。

きょうの給食3月14日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
ごはん
いかのねぎ塩焼き
じゃがいものそぼろに
菜の花の辛し和え
牛乳
今日は春の菜の花を食べてみました。反応はさまざまでした。やはり少しほろ苦かったのと、からしの風味がおとなむきでしたでしょうか・・鰹節などで、食べやすくする方法もありますが、ここは素材の持ち味を体験・・ということで食べてもらいました。
ご家庭ではあまり登場しないかもしれません。春の味をみんなで感じた給食でした。

きょうの給食3月7日(月)

画像1 画像1
かやくごはん
やきししゃも
わかめサラダ
もやしのみそスープ
くだもの
牛乳
きょうの献立は中学生が授業の中で考えてくれた献立です。
長池小だはさらに、元気応援メニューとして6年生の給食委員が
この中のわかめサラダを在校生に進めていました。
今まで2回の中学生献立を行ってきましたが、給食に似た構成ですね。
やはり6年間食べてきたので、組み合わせが記憶に張り付いているように思います。
幼いころの食べ物の経験値がやはりどこかに残っていくこと、私たちも心して業務にあたっていきたいと思います。

きょうの献立3月4日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
揚げパン
鮭のハーブ焼き
春色サラダ
ジュリエンヌスープ
牛乳
今年度最後の揚げパンです。食べるそばから今度はいつ?という質問が返ってきます。最近の子供は甘いものはあまり食べないという中でこのメニューは外せないみたいです。
大きな釜にたっぷりの油でカラッと揚げて、熱いうちに黄粉をまぶしているので
外はカリッとなかはふうわり・・子供たちは大きな口をあけて果敢にとりくんでいます。
春色サラダ、ハーブの香りの魚も良い味に仕上がっています。

きょうの給食3月3日(木)

画像1 画像1
ちらしずし
吉野汁
3色白玉
牛乳
お雛祭りの献立です。ちらしずしのご飯には貝柱と昆布だしを加えて炊きました。
吉野汁はもうすぐ春になって桜が咲く奈良の吉野にちなんでだしました。
さんしょくしらたまは野菜を使っていろをだし、元気のもとをいただきます。
たのしいおひなまつりになるといいですね。

きょうの献立3月2日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
スパゲティミートソース
キャベツとまめのスープ
果物
牛乳
きょうのスパゲティミートソースはチーズを加えませんでした。そうすると乳成分のアレルギーの子供たちもおかわりの列に並ぶことができるからです。レシピには入っていますが少しのチーズを加えなくても味に影響ないように、しっかりていねいに玉ねぎを炒めコクと甘みを引き出してから作るようにしてみました。
対象の子供たちの中にはおかわりに並ばないでいい子もいました。
でもおかわりに並べるという制限のない日が一日でも増えてみんながおいしく楽しい給食であることが実現できた日はスタッフ一同うれしい日です。
事故のないよう、心がけてさらに笑顔をもらえるように給食室は今日も努力!努力!です。

きょうの給食3月1日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
ごはん
手作りふりかけ
海鮮豆腐
浅漬け
牛乳
きょうは、ごはんの残りが6%!ふりかけがとても好評でした。アーモンドの粒とちりめんじゃこ、かつおぶしの糸削り、糸昆布を少々、しょうゆとみりん、砂糖などで味付けをします。ナッツの香ばしさと醤油や鰹節の風味がとてもうまくブレンドされてじつにおいしいです。ご家庭でアーモンドなど使ってふりかけを作ることは少ないとは思いますが、チャンスがあったらぜひお試しください。
市販のものよりはるかにからだにもよいし味も抜群です。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

献立表

事務室より