きょうの献立9月9日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
マーボナス丼
もやしのスープ
かえりに干しのゴマがらめ
牛乳
今日もとうふがたくさん来ました」。調理員さんはいっぺんに6丁並べて上手にさいの目に切っていきます。家庭の作り方と違って、豆腐50Kgを釜で別に温めておいて出来上がったマーボのみそだれに食えわえるのです。今日はそのほかに」なすを油で揚げて加えました。こってりとしたマーボーナスをご飯にかけて大きなお口でパクパク食べる姿が見られました。かえりにぼしのゴマがラメも、はらぺこの「11匹のねこ」になったつもりで・・とお話しすると1.2年生はその気になってムシャムシャとやっていました。
たのしいですね。

きょうの給食9月8日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
元気応援メニュー
ひじきごはん
いかの香味焼き
あられのおつゆ
おつまみ大豆
牛乳
きょうのメニューは八王子で生まれたミュージシャン「グッドモーニングアメリカ」
(ドラゴンボールの歌を歌っています。)が、八王子の子供たちに向けて元気を応援したいとリクエストしてくれた献立です。
いつものメニューに一工夫、味付けの大豆をからりとあげたり、ひじきご飯も甘辛味したり・・私たち作っている現場ばかりでなく、子供たちの元気を応援したいと願っている方々の思いも載せて提供してみました。
今後は、より身近な方々からもメッセージを寄せていただきたいと思っています。

中学生職場体験(9月8日)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日から3日間、松木中学校2年生の生徒6名が本校に職場体験にやってきました。1日目の午前中は低学年とのふれあいです。

おはなしたまてばこ(9月8日)

画像1 画像1
画像2 画像2
中休みには、図書ボランティアの保護者の方に、図書室で読み聞かせをしていただきました。子供たちは夢中です。

きょうの給食9月7日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
チキンライス
タンドリーフィッシュ
豆乳チャウダー
リンゴジュース
タンドリーフィッシュはとても好評でした。チキンはもちろんですが、ヨーグルトにトマトケチャップ、カレー粉、塩コショウの不思議な味付けがなぜかおいしいのです。
ホキという魚はとても実がこわれやすいのでとても慎重に下味をつけていくのです。子供たちのところに行く前にシッカリ形を保つように。また豆乳チャウダーもとても、おおいしくできました。乳アレルギーの子供たちも今日は、クリーミーなチャウダーを味わうことができました。

きょうの給食9月4日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
五穀ごはん
サバのごまみそ焼き
炒りどり
即席漬け
牛乳
きょうは、和風の献立です。長池小の子供たちは煮物が大好きです。煮物などの野菜は一つ一つ丁寧に手切りしています。同じくらいの大きさに、食べやすくと包丁を手に手早く切っていきます。仕上がりがおいしくきれいに行くよう煮ていきます。
今日も子供たちは炒りどりをたくさん食べてくれるかしら・・と考えながら、味付けも、暑いときはさっぱりと寒いときは、少し甘みをつけてつくっています。きっと気持ちは通じていますね。

きょうの給食9月3日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
野菜と卵のカレーライス
ワカメとツナのレモン和え
くだもの(冷凍みかん)
牛乳
きょうのコメは防災米です。お米を半分炊き上げて、乾燥させたもので、災害の時、お湯だけで簡単に食べることができる米です。今日は放送でも、給食当番の読み上げるプリントでも紹介しました。給食室でも、普段の炊飯器ではなく大きなお釜で炊きあげました。
いざというときは、ひとつの釜で、一度に300人分位用意できます。頼もしいですね。

晩夏(9月3日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2学期は始まりましたが、秋雨前線が停滞しており、なかなか水泳ができませんでした。水泳は今週で終わりとなりますが、昨日今日となんとか実施しています(画像は5年)。秋が近づいてきたのでしょう。校門脇の桜の葉も、一部色付いてきました。

きょうの給食9月2日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
スパゲティミートソース
レタスのスープ
フルーツヨーグルト
牛乳
久しぶりのミートソース、朝から楽しみにしていた人も多いのでは?
2年生にどうやってつくるの?と聞かれました。水は一滴も使っていないよ。というとおいしいと!笑顔。スープも鰹節のだしをしっかりきかせ、レタスの食感も楽しいスープです。ヨーグルトにも一工夫、クラスに配る前に良く練ってから提供しています。
酸味が飛んで、クリーミーになるのです。
今日の給食、どのクラスもおかわりの長い列ができていました。

きょうの給食9月1日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
クッパ
揚げじゃが
中華炒め
南蛮キャベツ
牛乳
2学期の給食が始まりました。
今日は野菜たっぷりのメニューです。
クッパのご飯は少な目、そのかわりビーフンをつけました。ニラの入ったビーフンはおいしく、お皿を持ってかきこむ姿も見られました。青のりのついた揚げじゃがも大好き!
久しぶりの給食、勢いよく食べて膨らんだほっぺにうれしい期待です。
また、たのしく、おいしく給食をたべましょう。

あいさつ運動(8月31日)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日から3日間、青少対の取り組みの一環であいさつ運動です。青少対の方、保護者の方々、そして6年生も登校する児童を迎えました。見守りボランティアの野口さんにもいつもながらお世話になってます。

教職員による不審者対応訓練(8月28日)

画像1 画像1 画像2 画像2
午後は、南大沢警察の生活安全課防犯係の方を講師に、不審者対応訓練を実施しました。「さすまた」の使い方や、不審者遭遇時の対応の仕方などを学びました。

引き渡し訓練(8月28日)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、東海沖地震発生の警戒宣言による引き渡し訓練を行いました。保護者の皆様にはご参加ありがとうございます。松木中学校の生徒(本校児童と兄弟関係がある)も同じ訓練により本校体育館に来ました。

校舎外壁工事(8月27日)

現在、校舎の外壁工事を行っていますが、今日現在校舎は足場に囲まれています。しばらくはこのような状態が続きます。
画像1 画像1
画像2 画像2

2学期始業式(8月26日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日から2学期が始まりました。長い夏休み明けでしたが、子供たちはみんなとても立派な態度でした。4年生児童が2学期の抱負を述べてくれました。

ラジオ体操(ながいけ会)

画像1 画像1 画像2 画像2
7時からラジオ体操を行いました。ながいけ会のお母さん方が準備をしてくださっています。今日は、200人ぐらいの方の参加がありました。ラジオ体操は、24日まで行います。

姫木平移動教室2日目

画像1 画像1
今、圏央道に入りました。予定より少し遅れそうです。

姫木平移動教室2日目

画像1 画像1
双葉サービスエリアを出発しました。予定通り4時半頃到着の予定です。

姫木平移動教室2日目

画像1 画像1 画像2 画像2
カレーライスを食べてアイスクリームを食べて、学年写真を撮りました。予定の時間に出発、帰路につきました。

姫木平移動教室2日目

画像1 画像1 画像2 画像2
長門牧場に行きバター作り ひたすらふってバターができました。パンにつけてあっという間に完食しました。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

献立表

事務室より