日光移動教室1日目

画像1 画像1
夕食です。みんなよく食べました。

きょうの給食7月6日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
夏野菜カレー
カリカリじゃこサラダ
くだもの
牛乳
きょうは、給食試食会でした。
一年生の給食の様子を見学した後、給食を食べていただきました。
給食の献立の事衛生管理の事食育の事、盛りだくさんにお話しさせていただきました。
今日はかぼちゃ、ズッキーニなどが入った夏野菜カレー、カリカリじゃこのサラダでした。かぼちゃのおかげで少し甘みの強い仕上がりですが、新もののかぼちゃのおいしさが伝わってきました。ズッキーニの食感も楽しいカレーでした。

日光移動教室1日目

画像1 画像1 画像2 画像2
竜頭の滝を観てから源泉をみました。その後宿舎に行き開校式をしました。宿に着いたとたんどしゃ降りになりました。

日光移動教室1日目

画像1 画像1
いろは坂を上がると中禅寺湖付近はもやでした。華厳滝は明日にまわして竜頭の滝を楽しみました。

日光移動教室1日目

画像1 画像1
東照宮見学です 今のところ雨も降っていません

日光移動教室1日目

画像1 画像1
渋滞もありましたが時間通りに日光着 お昼ご飯です。

日光移動教室1日目

画像1 画像1
出発式を終え7時5分出発です。やや小雨模様です。

きょうの給食7月3日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
ごはん
サバのおろしソース
にら玉スープ
ワカメのにんにく炒め
牛乳
サバのおろしソースがけは、魚を皮目もおいしく食べられるようにと工夫して焼いたそうです。特製のおろしソースはソースに少しとろみをつけて絡みやすくしました。口当たりも滑らかでおいしいです。

おはなし玉手箱(7月2日)

画像1 画像1
中休みには、図書室で図書ボランティアの方による読み聞かせがありました。話を聞きにきたり、本を借りにきたりと子供たちで図書室が満員でした。

学力調査<5年生>(7月2日)

画像1 画像1
5年生対象の東京都による学力調査が実施されました。

きょうの給食7月2日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
黄粉揚げパン
ウインナーポトフ
えだまめ
果物(冷凍みかん)
牛乳
きょうは、3年生が枝豆の収穫体験をしました。
大きな葉っぱのついた太い枝を一人一本ずつ預かって観察と収穫をしました。
給食の時間に枝の一つを持ってクラスをまわると、さわってみたい!どんなにおい!と興味津々。葉っぱに顔をちかづける人、すずなりのサヤをのぞきこむひと・・、きなことえだまめは同じ大豆からできていますねえと再確認したり・・八王子産枝豆は、長池小に元気な歓声をもたらせました。甘くておいしい枝豆でした。

きょうの給食7月1日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
たこめし
ぼうぎょうざ
中華スープ
くだもの
夏至から数えて11日目にタコを食べる風習があります。
これは、田植えをした稲がしっかり根付くようにという意味合いがあるそうです。
たこのうまみが甘辛の味付けにマッチしておいしい御飯になりました。
さて、今日からお箸名人の取り組みがはじまります。
ビデオ映像を確認しながらお箸の持ち方を確認しながら給食を食べます。
毎日のように使っているので、大丈夫という人も改めて確認しましょう。

きょうの給食6月30日(火)

画像1 画像1
ごはん
あじのたつたあげ
かきたまじる
あさづけ
牛乳
きょうは、和食でお魚で、子供たちのお好みではないだろうなぁと思いながら教室を回りましたが、一年生の教室で、「ああおいしかった!とつぶやく声・・そのあとほかの学年からも、通りすがりに、「おいしかったよの声。」みんな白い御飯に、おいしい汁と食べやすいお魚で満足したのだなぁ。
クラスでゆったり食べられたからかもしれません・・毎日おいしかったと声が聞こえる教室はいいものです。
明日からはお箸名人習慣ですが楽しくゆっくりやってみましょう。

児童集会(6月25日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の集会は、飼育委員会からの発表でした。うさぎのパウエルを大切に育てていること、大切な命であることを伝えてくれました。

きょうの給食6月26日(金)

画像1 画像1
チャーハン
大豆と鳥の中華炒め
ワンタンスープ
牛乳
ワンタンスープは通常、肉ウィワンタンに包んでスープに加えたものですが、実は給食ではにく、もやしなどのやさいはいためて、カツおでだしをとったスープをはります。仕上げに特製のワンタンの皮を散らして作るというわけです。ワンタンは固めのこしのあるもので子供たちには人気です。

きょうの給食6月25日(木)

画像1 画像1
ナン
キーマカレー
オニオンスープ
ポテトのチーズ焼き
牛乳
今日はナンが出ました。
大きなパンで変わった形なので一年生はちょっとびっくり!でも食べやすかったので、大好きだあ〜と大喜びでした。ポテトのチーズ焼きもクリーミーな食感でジャガイモとは気づかないくらいでした。チーズのほんのり塩味がよかったようです。案外量もあったので、見た目の割にお腹にたまってどの子も満足だったようです。

きょうの給食6月24日(水)

画像1 画像1
ごはん
骨太ふりかけ
四川豆腐
もやし炒め
牛乳
白い御飯はやはりおいしいのか・・混ぜご飯よりしっかり食べていました。
手作りのふりかけ効果も手伝って残りがぐっと少なかったです。
今日は、給食委員会の人にご飯の話をしたもらいました。
日本ではお米を主食として食べてきたことや、お口の中で、味を組み合わせておいしく食べる「口中調味」のことなどです。
毎日のように食べる白いごはんのすばらしさ、おいしさをふりかけや、うめぼしなど、シンプルなおかずの時にでも、あらためてかんがえてみるといいですね。

きょうの給食6月22日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
ジャンバラヤ
ポテトカルボナーラ
ABCスープ
牛乳
ご飯にトマトピューレを加えて炊いたら良い風味になります。そこにおいしい具を加えてあと混ぜします。本来は炊き込むのですが、大量調理の時は、焦げや損失を考えて、あとで混ぜます。しっかりとうまみのはいったジャンバラヤになります。
そしてもう一品、きょうはお家でもおいしかったと声が上がるかもしれません。
ジャガイモをサッと湯がいて、ベーコン、玉ねぎを加えて炒め塩コショウ、生クリームでソースを作り和えます。(アレルギー除去食の子たちは、生クリームはいれませんでしたがそれもおいしくできました。)また作ってと、声が上がりました。

学校公開(6月20日)

画像1 画像1
本日も、大勢の保護者、地域の方々に参観いただきました。ありがとうございました。

きょうの給食6月20日(土)

画像1 画像1
画像2 画像2
ししじゅうし
ゴーヤーチャンプルー
もずくスープ
パイン缶
乳酸菌飲料
今日は沖縄料理の組み合わせとなりました。ゴーヤと聞いて口を抑える子・・大好きだよ!と自慢げな子・・たくさん食べられると胸を張る子、さまざまな教室の様子でした。
給食室では、このチャンプルーとししじゅうしをおいしく食べてもらいましょうと、下ごしらえをしておいしくつくったのです。お昼時のニコニコ顔や、ゴーヤの苦さに盛り上がる会話・・出してよかったと安心しました。
何事も経験です。お味のご紹介チャンスととらえて食べなれない食材も出していきます。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

献立表

事務室より