コロナウィルス対策関連の文書は主にトップページに掲載してあります。

無題

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
頂きます〜〜!

5年生社会科見学6

実験後、焼きたてのコアラのマーチを頂きます!

5年生社会科見学5

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
はじめに天然色素を使った実験をしました。全国にある5つの工場の中でも一番大きい工場です。約800人もの方が働いているそうです。

5年生社会科見学4

画像1 画像1
ロッテ狭山工場に着きました。これから、工場内を見学します。

5年生社会科見学3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
これから工場内を見学します。今は自由見学です。

5年生社会科見学2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
コカコーラ多摩工場に着きました。1人ずつコカコーラを頂きました。

5年生社会科見学1

画像1 画像1
出発しました。これから、東京コカコーラ多摩工場に向かいます!

12月15日給食

画像1 画像1
12月15日(火)菜飯、おでん、金時豆の甘煮、くだもの(みかん)、牛乳

 副校長先生の元気応援メニューです。食育メモには「おでんについて」あたたかいメッセージをいただきました。子ども達には、お昼の放送で伝えましたが、全体的に残菜が少なくとてもよく食べていました。

(産地)米→岩手県、人参→千葉県、みかん→熊本県、大根→八王子市長沼町

12月14日給食

画像1 画像1
12月14日(月)スパゲティーミートソース、花野菜のサラダ、スイートポテト、牛乳

 花野菜のサラダは、花野菜のブロッコリーにキャベツ、ホールコーンをそれぞれ茹でて、手作りのフレンチドレッシングと和えました。
 5、6年生対象に今週1週間「めざせ間食〜1人分の量の給食をしっかりと食べよう」を実施してもらいます。ご家庭でも「お家の人から」の欄にご記入をいただきたいと思っていますので、ご協力よろしくお願いします。

(産地)豚肉・さつま芋→茨城県、卵・にんにく→青森県、ブロッコリー→栃木県、セロリ→静岡県、人参→千葉県、玉ねぎ→北海道、キャベツ→八王子市小比企町

6年 ブックトーク

今日(10日)の図書の時間に「ブックトーク」を行いました。今回は、クリスマスが近づいていることで、主にクリスマスに関する図書の紹介でした。みんな真剣に聞き入っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月11日給食

画像1 画像1
12月11日(金)ごはん、鶏大根、さつま汁、くきわかめの土佐煮、牛乳

 ぶり大根を予定していましたが、鶏大根に変更しましたのでご了承ください。
鶏大根は、鶏肉と大根を削り節から作っただし汁に調味料の砂糖、しょうゆ、みりん、塩を加えて弱火で煮含めました。

(産地)米→埼玉県、鶏肉→岩手県、万能ねぎ→福岡県、玉ねぎ→北海道、さつまいも→千葉県、ごぼう→青森県、さやいんげん→鹿児島県、人参→八王子市楢原町、大根→八王子市長沼町

12月10日給食

画像1 画像1
12月10日(木)ナン、タコス、ポテトのチーズ焼き、豆のスープ、牛乳

 タコスは、チリミートとキャベツを作りました。ナンを丸型に焼いてもらい、具をはさんで食べてもらいました。

(産地)豚肉→埼玉県、じゃが芋・玉ねぎ→北海道、ピーマン・パセリ→千葉県、セロリ→愛知県、にんにく→青森県、キャベツ→八王子市小比企町、人参→八王子市楢原町

日光移動教室発表会 2

だいぶ遅くなりましたが、日光移動教室の発表会を行いました。6年生から5年生へ、自分たちが学習したことや体験したことを発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日光移動教室発表会 1

だいぶ遅くなりましたが、日光移動教室の発表会を行いました。6年生から5年生へ、自分たちが学習したことや体験したことを発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月9日給食

画像1 画像1
12月9日(水)ごはん、擬製豆腐、ひじきの味噌汁、小松菜のごま和え、牛乳

 擬製豆腐は、鶏肉、絞った豆腐、長ネギ、卵、人参を使って、味つけは調味料の酒、砂糖、しょうゆを入れて作りました。白いごはんが食べられるように、味つけはしっかりつけました。

(産地)ごはん・鶏肉・卵→岩手県、しめじ→長野県、人参→千葉県、小松菜→八王子市小比企町、長ネギ→八王子市長沼町

12月8日給食

画像1 画像1
12月8日(火)ごはん、切り干し大根の煮物、カリカリししゃも、がめ煮、くだもの(みかん)、牛乳

 がめ煮は、福岡県の郷土料理です。11月の献立でいりどりを実施しましたが、別の名前があり、がめ煮、筑前煮があると紹介しました。
具は、鶏肉、里芋、人参、ごぼう、こんにゃく、たけのこ缶、しめじ、さやいんげんを使って具だくさんの煮物になりました。

(産地)米・鶏肉→岩手県、里芋→埼玉県、さやいんげん→鹿児島県、ごぼう→青森県、しめじ→長野県、大根→八王子市小比企町、人参→八王子市楢原町

12月7日給食

画像1 画像1
12月7日(月)コーンライス、冬野菜のシチュー、だいこんごまサラダ、オレンジジュース
 
 
 冬野菜のシチューは、冬野菜の白菜、かぶを使って作りました。じゃが芋のかわりに里芋を使って、とろみのあるシチューに仕上がりました。

(産地)米→埼玉県、鶏肉→岩手県、玉ねぎ→北海道、きゅうり→宮崎県、白菜→茨城県、里芋→埼玉県、しめじ→長野県、かぶ→千葉県、にんじん→八王子市楢原町、大根→八王子市小比企町

12月4日給食

画像1 画像1
12月4日(金)わかめごはん、焼き魚、治部煮、浅漬け、牛乳

 治部煮は、石川県金沢市の代表的な郷土料理です。給食では、鶏肉、焼き麩、人参、たけのこ缶、小松菜に調味料を加えて煮含めました。鶏肉に片栗粉をまぶして加えたので、つるっとした食感に仕上がりました。子ども達には、郷土料理から和食の良さを伝えていきたいです。

(産地)米→宮城県、さば→ノルウェー産、小松菜→武蔵村山市、きゅうり→千葉県、人参→八王子市楢原町、キャベツ→八王子市小比企町

2年生 紙芝居プロジェクト

国語の「かさこじぞう」の学習で、紙芝居を読んであげる実践に取り組みました。これまで6年1組、1年1組、校長先生と副校長先生、そして昨日は学童の先生に読み聞かせてあげました。今日は図書司書の岡嶋先生にお聞かせしました。みんな一生懸命音読の練習をしたので大変上手に紙芝居ができました。
画像1 画像1

12月3日給食

画像1 画像1
12月3日(木)ごはん、れんこんバーグ、竹輪ときゅうりの和え物、みそ汁、牛乳

 市内の中学生が考えたバランス献立です。献立のポイントは「たくさん野菜がとれる献立にしました。ハンバーグは、みんなが大好きなメニューで、お肉が少なめですが、お豆腐を一緒に入れてヘルシーでボリュームあるハンバーグです」とのことです。
第九小の子ども達には、「皆さんも中学生になったらこのような素晴らしい献立をつくることができるようになります。日頃から家で食事の手伝いをしてください」と話しました。

(産地)米→宮城県、豚肉・れんこん→茨城県、卵→青森県、きゅうり→千葉県、じゃが芋・玉ねぎ→北海道、ごぼう→青森県、長ネギ→岩手県、人参→八王子市楢原町、大根→八王子市小比企町
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/25 修了式
3/26 春季休業日始

授業改善プラン

教育課程

保健便り

学校経営

家庭への通知文1

献立予定表

食育だより

学力向上・学習状況改善計画

第九小放課後こども教室