学芸会 児童鑑賞日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は学芸会の児童鑑賞日でした。どの学年も、それぞれの学年らしさや児童の魅力が表れた素晴らしい発表でした。
また、他の学年の発表を鑑賞した後には、「面白かった!」「上手だったね。」と友達と感想を伝え合う声も聞かれました。
明日はいよいよ保護者鑑賞日です。

写真は、1年生、3年生、5年生です。

11月20日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ソフトフランスパン
森のシチュー
グリーンサラダ
りんごジュース

【グリーンサラダ】は、
きゅうり10kg
キャベツ35kg
ホールコーン10kgを使いました。
野菜を蒸して、
酢・サラダ油・はちみつ・塩・粉からしを煮立てたドレッシングを合わせました。

今日はリハーサル、明日は児童鑑賞日、明後日は保護者鑑賞日です

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は学芸会のリハーサルがありました。
どの学年も力の入った演技で思わず見入ってしまいました。

写真は、はじめの言葉とおわりの言葉の様子です。
劇の様子は、当日のお楽しみにしてください・・・。

明日は、児童鑑賞日です。
いよいよ、本番第1日目です。
練習の成果が発揮できるように、ご家庭でも声かけをお願いします。

11/21(土)の保護者鑑賞日の上演開始時刻は以下のようになっていますので、ご確認の上ご来校ください。


上演開始予定時刻

学校長あいさつ         8:40
はじめのことば(1年生)    
30ぴきのねこ(1年生)    8:45
どろぼうがっこう(3年生)   9:10
みんなの学芸会(5年生)    9:40
休憩             10:20〜10:30
スイミー(2年生)      10:30
桃太郎2015(4年生)   10:55
ベロ出しチョンマ(6年生)  11:25
終わりの言葉(6年生)    

なお、開演中の入退場はできませんので、
この時刻より前に始まることはありませんが、
時間に余裕をもってお越しください。

11月19日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ごはん
いわしとごぼうのつくね焼き
豚汁
かぶの塩漬け
牛乳

【いわしとごぼうのつくね焼き】は、
いわしとたらのすり身に鶏ひき肉を加えねり合わせます。
しょうが・ごぼう・たまねぎ・にんじんを加え
よくねって、小判型に丸めてオーブンで焼きました。
しょうゆ・みりん・さとうを煮たてて片栗粉でとろみをつけた
たれをかけていただきます。

いよいよ学芸会です!

画像1 画像1 画像2 画像2
今週は学芸会です。明日のリハーサルを前に、どの学年もいよいよ仕上げに入ってきました。写真は1年生と3年生です。
20日(金)は児童鑑賞日、21日(土)は保護者鑑賞日です。

11月18日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ビビンバ
くずきりスープ
フルーツパイ
牛乳

【フルーツパイ】は、
ぎょうざの皮に黄桃を包んで油で揚げました。
ひとつひとつ調理員さんの手作りです。

教室では、
「このぎょうざみたいなの、中身はなあに?」とたくさん聞かれました。
「黄桃が入ってま〜す。」と言うと、
「わ〜!やった〜!!」と子どもたち。
一口食べてみて「マンゴーじゃないの?」という子もいました。

11月17日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
さつまいもごはん
赤魚の西京焼き
けんちん汁
小松菜とえのきののり和え
牛乳

【さつまいもごはん】は、さつまいもの皮をむいて角切りにして
ごはんに炊きこみました。

【小松菜とえのきののり和え】は、
小松菜とえのきだけを蒸して、しょうゆ・みりんで味付けし、
きざみのりを和えました。
のりの風味がごはんによく合いました。

全校朝会

画像1 画像1
今日は、横田副校長先生から学芸会を成功するために大切な事についてお話がありました。今週末の本番に向けて子供たちが練習をがんばり、成果を発揮できるよう期待しています。

11月16日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ごはん
海鮮八宝菜
わかめスープ
豆黒糖
牛乳

【海鮮八宝菜】は、いかとえびを入れた八宝菜です。

【豆黒糖】は、煎り大豆をオーブンで焼いてカリカリにします。
黒砂糖と水を火にかけて煎り大豆にからめます。
パラパラになるまで混ぜると、黒糖でコーティングされます。

教室でも、「これおいしい!!」と好評でした。

11月13日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
五目ちらし寿司
鶏肉の三味焼き
七宝汁
くだもの(みかん)
牛乳

11月15日の七五三にちなんで、
七、五、三が名前に入った献立にしました。

今日のだいこんは小比企町の中西農園さん、
にんじんは下恩方町の番場農園さん、
いんげんは宇津木町の谷合農園さんから届きました。
6小の栽培委員会で育てただいこんも入っています。

11月12日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
五穀ごはん
さつま揚げ
筑前煮
くきわかめのしょうが炒め
牛乳

【さつま揚げ】は、
たらのすり身と絞り豆腐・鶏ひき肉・しょうが・ごぼう・にんじんを
よく練り合わせて、たまご・酒・みりん・みそ・片栗粉を混ぜて
小判型に丸めて油で揚げました。
ほんのり甘い手作りのさつま揚げは、とても好評でした。

あいさつ運動 第2弾!

画像1 画像1 画像2 画像2
10月のあいさつ運動に続き、2年生があいさつを推進する取り組みをしています。学年で当番を組み、毎朝、校内で他の児童を元気なあいさつで迎えています。

算数分科会 検証授業

11月2日(月)4校時、4年生で算数科分科会の検証授業が行われました。
算数科分科会における今年度の重点目標は「単元の導入や1単位時間の導入を工夫し、児童生徒に興味関心をもたせ、授業に主体的に取り組むとともに、数学的な思考力を養えるようにしていく。」です。

授業では、陣取りゲームをしながら、面積の広さの比べ方を考えました。4人グループで活発に考えを発表し合っていました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

11月11日の給食

画像1 画像1
麦ごはん
肉豆腐
ひじきの煮もの
くだもの(みかん)
牛乳

今日のながねぎは、楢原町の鈴木農園さんから
にんじんは楢原町の浜中農園さんから届きました。

11月10日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
チリビーンズサンド
やさいのスープ煮
ヨーグルトポムポム
牛乳

今週は、地産地消ウィークです。
今日のにんじんは、楢原町の浜中農園さんから届きました。

【ヨーグルトポムポム】
ポムは、フランス語でりんごのことです。
りんごをいちょう切りにして、レモン汁・シナモン・レーズンを
混ぜておきます。アルミカップにりんごを入れて
ヨーグルト、小麦粉、たまご、サラダ油、さとう、ベーキングパウダーを
混ぜた生地を流しこんでオーブンで焼きました。

ヨーグルトがたくさん入っているので、しっとりとした焼き上がりです。
子どもたちにも大人気でした!

全校朝会

画像1 画像1
今日の全校朝会では、校長先生から命の大切さについてお話をいただきました。
子供たちは、命ってなんだろうと真剣に考えようとしていました。

11月9日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
きびごはん
さばのみそ煮
のっぺい汁
五目きんぴら
牛乳

今週は、地産地消ウィークです。
地産地消とは、地元で作った食べ物を地元でおいしく食べることです。

とれたて新鮮なものが食べられる!
作る人が見えて安心!
地元の旬の野菜が食べられる!
遠くから運ばないので、ガソリンや電気などのエネルギーが少なくすみ、
環境にやさしい!

などのメリットがあります。
今日のだいこんは小比企町から、にんじんは下恩方町から届きました。

11月6日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ごはん
サーモンのごまマヨネーズ焼き
かぶのスープ
ポップビーンズ
牛乳

【サーモンのごまマヨネーズ焼き】は、
しめじとマヨネーズ、みそ、にんにく、パセリ、ごまを混ぜたソースを
サーモンにかけてオーブンで焼きました。

小中合同校内研究

画像1 画像1
10月28日に小中合同校内研究が行われました。各分科会が、パワーポイントを使用したり模擬授業を行ったりしながら研究の中間発表をしました。短い時間でしたが充実した報告会となりました。

学芸会の練習が始まりました

今週から学芸会の体育館練習が始まりました。
写真は5年生ですが、どの学年も学芸会当日に向けて頑張っています。
画像1 画像1 画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/25 修了式
大掃除
特時
3/26 春季休業日 始

お知らせ

校長講話

学校だより

生活指導だより

学校経営計画

各種全体計画