開校式

画像1 画像1 画像2 画像2
花の季に無事到着しました。
大自然の中、充実した三日間になりますように。









東照宮見学

画像1 画像1 画像2 画像2
東照宮を見て回りました。ガイドさんのお話にじっくり耳を傾ける子供たち。

鳴き竜もばっちり聞こえたようです。







日光移動教室1 日目

画像1 画像1
予定より早く日光へ着きました。
これからお昼ご飯です。

いただきます〜



道中はバスレクを楽しみました。
天気が良いので、午後の東照宮も気持ちよく回れそうです。





日光へ出発

画像1 画像1 画像2 画像2

6年生が日光へ向けて元気に出発しました。たくさんの方が見送ってくださいました。
行ってきまーす!







今日の校庭

画像1 画像1
雨がやんで、校庭も乾いてきました。明日から6年生が日光移動教室へ行きます。

良い天気になりますように。






6月24日(水)

画像1 画像1
6月24日(水)の給食

◆ごはん
◆さけのねぎ塩焼き
◆なめこ汁
◆青菜と油揚げのごまあえ
◆牛乳

 油揚げをオーブンでパリっと焼いてから、ごまあえにしました。教室を回っていると、やはり残っているクラスもありましたが、「骨が丈夫になるよ〜!風邪もひきにくくなるよ!」と声をかけて回ると、「食べる〜!!」とたくさんの子が挙手。あっという間に空っぽになりました。

避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月25日の2校時目、避難訓練が行われました。『おさない・かけない・しゃべらない・もどらない』に気をつけて、防災頭巾をかぶりハンカチで口を押さえ、校庭に静かに集まることが出来ました。
 副校長先生から、机の下では頭を守ること、机が無い所では、物が落ちてきたり倒れてこない場所に移動すること、海へ行って地震などが起こった場合は、海にのみこまれない様、高台に避難することが大切であるとのお話がありました。
 実際に地震があった際、自分の身を守れるように常に心掛けておきましょう。

音楽集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月25日に行われた音楽集会では、『芽ぶくとき』を全校合唱しました。ソプラノ・アルトに分かれてパート練習してから、音楽委員会の演奏に合わせて全体で歌いました。今までの沢山の練習の成果もあり、素敵な歌声が体育館に響いていました。

3年生 図工作品

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の廊下には、図工の授業で行った『ふんわりふわふわ』の作品が飾られています。ビニールにペンで好きな絵を描き、スズランテープで装飾しました。授業では、送風機やうちわで作品を飛ばして、大変盛り上がりました。蒸し暑いこの時期に、廊下を涼しく演出してくれています。

輪っはっは 『梅干しづくり』

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月24日の放課後、『輪っはっは』で梅干しの赤じそを作る活動をしました。先週、樽に塩漬けにした梅の香りをかがせてもらい、『梅の良いにおい〜!』と子供たちは癒やされていました。今日は、赤じその葉をボウルに入れて洗い、塩もみして梅が入っている樽に入れる作業をしました。子供たちは終始楽しそうに活動していました。

5・6年生 プールの授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月24日の3校時目、5・6年合同でプールの授業がありました。
 音楽に合わせて、水に慣れるための『リズム水泳』をしました。その後、平泳ぎのポイント練習・課題別練習をしました。水はまだ冷たいですが、子供たちは元気いっぱいに泳ぐことが出来ました。これから練習をい重ねて、沢山泳げるようになりましょう!

全校朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
6月22日に行われた全校朝会では、校長先生からお話がありました。
 トロフィーは金メッキが施してあり、ぶつかったり時間が経つと剥がれ、真っ黒になってしまうそうです。また、日本刀は砂鉄を焼いてたたいてを繰り返し、不純物をとって形成されていくそうです。
 表面だけでなく、中から光り輝き、自分を磨いていける人になれるように日々努力していきましょう。

1年生 図工作品

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の図工の授業では、動物園見学で描いた絵の続きを描きました。動物の特徴を思い出したり、資料を見て大胆に描いて完成させました。教室の廊下に飾られています。

全校朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月17日の全校朝会では、保健委員会による○×クイズがありました。
歯磨きしなかったら虫歯になりやすいか、怪我をしてそのままにして良いのか、プールに入る時絆創膏をしたまま入って良いのか…などのクイズがあり、○を選んだ人は起立し、×を選んだ人は座りました。ここで学んだことを、普段の生活でも生かしてみて下さいね。

ツバメの巣

画像1 画像1
画像2 画像2
東口昇降口の玄関の天井に、ツバメの巣があり、雛がかえりました。
親鳥がこどもたちのために餌をとりにいき、雛に与える様子は微笑ましいものがありました。雛たちは、親鳥が来ると必死に鳴き、餌を貰っていました。雛が成長して旅立つ日まで、温かく見守って下さいね。

全校朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月15日に行われた全校朝会では、副校長先生から、『自然を大事にしよう』のお話がありました。

 今の時期から様々なコオロギが見られるようになるそうです。例えば、エンマコオロギは閻魔大王の顔に似ていることから名付けられ、リ・リ・リ・リと鳴くそうです。また、ミツカドコオロギは顔に3つの角があることから、ハラオカメコオロギは野原にいて、おかめの様な顔に似ていることから名付けられたそうです。また、鳴き方からツヅレサセコオロギと名付けられたコオロギもいて、由来を調べると大変おもしろいことが分かります。是非、高嶺小の庭でもコオロギや様々な虫を見つけてみて調べてみて下さいね!

 また今の時期に、望遠鏡で金星を覗くと半月に見えるそうです。半月から三日月に変化し、その後何も見えなくなり、また三日月、半月、レモン型…というように、形を変えていくそうです。また、校庭にある赤土を水で洗い、顕微鏡で覗くと、ダイヤモンドのような英石、緑色のかんらん石、青色の輝石などが見られるそうです。

是非、身近にある自然から、肉眼や望遠鏡・双眼鏡などを使って親しみ、神秘を感じ取ってみて下さいね。

5年生 図工作品

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4・5月に行った5年生の図工の授業では、自分の『心のもよう』を描く授業をしました。小さい紙に今の自分の気持ちを、色や水加減、筆の力加減を工夫して、絵の具やクレヨン、色鉛筆を使って描きました。出来上がった作品を班でアートカードとして使い、『○○な感じ』当てゲームをしたり、ストーリーを作って発表したりしました。
教室の廊下に飾り、雰囲気が大変明るくなりました。

2年生 図工授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月の2年生の図工の授業では、マグネットマスコットを制作しました。家の冷蔵庫に貼れるようにし、マグネットの上に紙粘土を形どり、絵の具をぬってニスで仕上げました。
持って帰ったら、是非お家の冷蔵庫に貼ってみて下さいね!

1年生 図工作品

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の廊下には、消防車をクレヨンで描いた作品が飾られていました。また、教室の天井には、図工の授業で行った『チョキチョキかざり』が飾られています。紙を好きな形に折ったものを切り、その形をつなげ、美しい空間になっています。

図書集会

画像1 画像1
画像2 画像2
6月11日の全校朝会では、図書委員会による『お勧めの本』の紹介がありました。スクリーンにお勧めの本を写し、内容や見所を丁寧に発表することが出来ました。子供たちからは、『気になる!借りてみよう〜』などの声が聞こえました。これから、どんどん図書室に通って、沢山本を読んで下さいね!
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

お知らせ・お願い

学校便り

授業改善プラン

学校経営計画

教育課程

年間行事予定

学力向上・学習状況改善計画

食育メモ