コロナウィルス対策関連の文書は主にトップページに掲載してあります。

6年生社会科見学ライブ7

画像1 画像1
先に食事を済ませてから見学します。

無題

画像1 画像1
 

6年生社会科見学ライブ6

画像1 画像1
科学技術館に着きました。これから見学をして、昼食をすませます。武道館が見えます!

無題

画像1 画像1
 

6年生社会科見学ライブ5

画像1 画像1
見学が終わりました。記念撮影をします。

6年生社会科見学ライブ4

画像1 画像1
これから回ります。御休所や本会議場へ行きます。皆真剣にパンフレットに目を通しています。

6年生社会科見学ライブ3

画像1 画像1
先生達も、厳重なチェックを受けています。

6年生社会科見学ライブ2

画像1 画像1
所々混んでいましたが、スムーズに着きました。これから国会議事堂を見学します。

6年生社会科見学ライブ1

画像1 画像1
今から6年生が社会科見学に出発します。一路国会にむけて高速を走ります。

2年 書き初めつづき

書き初め、つづきのつづきです。これで全員のっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

書き初め つづき

書き初めのつづきです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 書き初め

書き初め展をご覧になれなかった方もいらっしゃると思います。のびのびと大きく書けた字をご覧ください。1年生の時よりずっと上手になったと思います。全員ちがう折り紙で羽子板を折りました。羽も自分たちで作り、貼りました。どれがお子さんの作品か、聞いてみて下さいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月29日給食

画像1 画像1
1月29日(金)ごはん、のりのつくだ煮、とびうおのさんが焼き、かきたま汁、ほうれん草の胡麻和え、牛乳

 全国学校給食週間最終日でした。給食では、和食を中心とした献立が多い理由として、一汁三菜の良さについて話しました。

(産地)米・鶏肉→岩手県、たらすり身→ロシア、トビウオすり身→八丈島、人参・長ネギ→八王子市、小松菜→埼玉県、ほうれん草→清瀬市、しょうが→高知県、卵→青森県

1月28日給食

画像1 画像1
1月28日(木)きなこ揚げパン、肉団子スープ、小松菜と油揚げの煮びたし、牛乳

 今週は全国学校給食週間です。子ども達には「どうして給食があるのか」話しました。
 給食では「きなこ揚げパン」を出しました。大人になって、給食といえば「揚げパン」と答える人は多いと思います。子ども達にも人気のメニューで、とてもよく食べていました。

(産地)豚肉→茨城県、卵→青森県、人参・白菜→八王子市、小松菜→埼玉県、チンゲン菜→茨城県、玉ねぎ→北海道、しょうが→高知県、長ネギ→千葉県

1月27日給食

画像1 画像1
1月27日(水)チキンカレー、福神漬け、みかんヨーグルト、牛乳

 今週は全国学校週間です。今では、主食はごはんが多いですが、最初はパンと麺だけでした。ごはんが登場しましたのは40年前です。
1月22日はカレーライスの日です。給食では、鶏肉を使ったチキンカレーでした。

(産地)米→宮城県、鶏肉→岩手県、人参・大根→八王子市、にんにく・りんご→青森県、じゃが芋→長崎県、玉ねぎ→北海道、しょうが→高知県

1月26日給食

画像1 画像1
1月26日(火)菜っぱ飯、すいとん、焼きシシャモ、ピリカラ白菜、牛乳

 今週は全国学校給食週間です。給食のメニューは「すいとん」でした。戦争中や戦後は食べ物が足りなく、給食も続けられないときがあり、その時に小麦粉をだんごにしてみそ汁などに入れた料理がすいとんです。給食では、小麦粉、白玉粉、卵、黒ごま、水でおだんごを作りました。子ども達には「元気に大きく成長するために食べ物が大切である」と伝えました。

(産地)米→宮城県、ししゃも→ノルウェー、鶏肉→岩手県、人参・大根・長ネギ→八王子市、里芋・小松菜→埼玉県、白菜→茨城県、卵→青森県

2年生 音楽 わらべうた

音楽の授業でわらべうたを学習しました。教科書にのっているのは「ずいずいずっころばし」「あんたがたどこさ」「なべなべそこぬけ」です。歌を知らない子も多かったですが、すぐに覚えて楽しく歌ったり手遊びをしたりしました。あんたがたどこさはお手玉を使って楽しみました。「通りゃんせ」「かごめかごめ」なども楽しかったです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生国語「きつつき」

国語の授業で勉強した「きつつき」を実際に作りました。オリジナルの人形もコイルバネを使い、竹ひごをおりてくるしくみです。コイルバネのゆるさが決め手です。なかなかうまく降りてくることができずにみんな四苦八苦。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月25日給食

画像1 画像1
1月25日(月)セルフおにぎり、鮭の塩焼き、豚汁、浅漬け大根、牛乳

 献立予定表では果物を予定していましたが、なくなりましたのでご了承ください。
 今週は全国学校給食週間です。給食には120年以上の歴史がありますので、給食の始まりの話をしました。子ども達には、始めての給食メニューを食べてもらいました。手巻きのりにごはん、鮭をのせて巻いて食べました。

(産地)米→宮城県、鮭→北海道、豚肉→茨城県、ごぼう・大根→八王子市、じゃが芋→長崎県、人参・きゅうり・長ネギ→千葉県

1月22日給食

画像1 画像1
1月22日(金)ごはん、手作りさつま揚げ、五目きんぴら、金時豆の甘煮

 手作りさつま揚げの材料は、たらのすり身、絞り豆腐、青大豆、ひじき、人参、ごぼう、しょうが、片栗粉に調味料の酒、塩、砂糖を加えて作りました。よく混ぜ合わせて小判型に丸めて、サラダ油で揚げました。

(産地)米→埼玉県、たら→北海道、人参・ごぼう→八王子市、れんこん→茨城県、しょうが→熊本県、さやいんげん→鹿児島県

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/23 給食終
3/24 卒業式
3/25 修了式
3/26 春季休業日始

授業改善プラン

教育課程

保健便り

学校経営

家庭への通知文1

献立予定表

食育だより

学力向上・学習状況改善計画

第九小放課後こども教室