引き続き早寝、早起き、朝ごはんを、お願いします。

H.28.1.27 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年国語科「これはなんでしょう」 話す・聞く学習です。二人で問題を考えて、みんなで考えて楽しみます。今日は、ペアで問題作りをしていました。

H.28.1.27 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年人間理解教育 ひまわり学級の先生が、特別支援学級についての授業をしました。子供たちも様々な考えを出し、理解を深めることができました。

H.28.1.27 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年外国語活動 教科書の挿絵の中にある物語を見つけます。英語でヒントをもらって、答えを見つけていました。

H.28.1.27 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年算数科「そろばん」 地域の珠算の先生が指導してくださっています。もう2けたの計算ができるようになりました。

H.28.1.27 児童集会から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝は、校庭で○×クイズの児童集会をしました。

H.28.1.26 4年理科見学 2

その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

H.28.1.26 4年理科見学 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
午前中、サイエンスドームに理科見学に行きました。プラネタリウムでは、4年生用の特別プログラムで学習しました。このあと、1時間ほど館内見学をして帰校する予定です。

H.28.1.25 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年国語科「本のしょうかいカードを作ろう」 自分の好きな本の題名、筆者、紹介文、挿絵を上手にまとめていました。

H.28.1.25 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年音楽科「さんぽ」 鍵盤ハーモニカの個人練習です。一人一人楽譜を見ながら一生懸命に練習していました。

H.28.1.25 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年家庭科「考えよう買い物とくらし」 目指せ買い物名人、一人一人画用紙のお金をもって、お店の品物を並べて、お買い物のシュミレーションをしました。残ったお金と買った品物、売上金額と売れた物など、確認しました。

H.28.1.25 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年算数科「6年間のまとめ」 2学級3展開習熟度別の授業です。面積と体積の学習の復習をしていました。

H.28.1.25 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年音楽科「チキチキバンバン」 合奏のパート練習に一生懸命に取り組んでいました。

H.28.1.25 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年図画工作科「ビー玉ジェットコースター」 工作用紙や厚紙を使って、しかけ、カーブ、丈夫なつくりの3つのポイントに気を付けて、一生懸命製作していました。

H.28.1.25 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年算数科「そろばん」 珠算連盟の方の出前授業を受けました。イラク発祥の算盤の歴史や簡単なたし算の指の使い方について学習しました。

H.28.1.25 朝会講話から

H.28.1.25 朝会講話
 1週間前には、日曜日の夜から月曜日の朝にかけて大雪が降り、この土曜日には、西日本で大雪が降っているニュースが流れました。今年の冬は、これまで温かい日が続いて、雪の心配はしてきませんでしたが、ここにきて大分寒くなってきました。雪が降った時には、みなさんの足元も滑りやすくなり、車も急に止まれません。登下校や交通安全に十分気を付けて生活してください。また、凍った雪は蹴ったり、投げたりすると大変危険です。人に当たれば大きなけがをしてしまい、自動車に当たれば大きな事故に繋がります。絶対に人や道路に向かって投げたり、蹴ったりしてはいけません。よろしくお願いします。

 さて、先々週の水曜日は、隣の打越中学校と由井第一小学校の先生方が、みなさんの授業を参観してくださいました。みなさんの授業の様子を見て、2つの学校の先生方は、「落ち着いて勉強していますね。」「とてもよい子たちですね。」とお話してくださいました。中学校の先生方は、6年生の授業の様子を見て、「立派な授業態度の6年生が、中学校に入学してくることを楽しみに待っています。」と言ってくださいました。長沼小学校の子供たちは、どの学校の先生方が見ても、落ち着いてよく学習していることが分かります。校長先生は、みなさんの授業や生活の様子を誇りに思い、自慢できます。是非、友達となかよく進んで勉強したり、遊んだりできる長沼小の子供たちを続けてほしいと思います。よろしくお願いします。

 今日は、みなさんに3学期頑張ってほしいことを3つお話します。
 一つ目は、長沼小学校の家庭学習の最低目標、学年×10分を守ってください。先々週は、長沼小学校のみなさん一人一人が家庭学習・生活習慣定着キャンペーンに取り組んだと思います。1年生は10分、2年生は20分、3年生は30分、4年生は40分、5年生は50分、6年生は60分を最低の目標としてキャンペーンが終わっても続けてほしいと思います。学校だけで勉強していればよい、それだけでしっかり力がつく子はあまりいません。お家でも、宿題をやったりお家できめた課題をやったりすることは、とても大切なことです。宿題が終わったら、本を読むことも勉強だと思います。頑張ってください。

 二つ目は、一日15,000歩、一日60分間スポーツ・運動です。寒くなるとどうしても暖かい室内で過ごし、外に出て体を動かすことをしたくなくなります。体調がよい時は、是非外に出て、体を動かして自分の体を鍛えてください。健康な大人になるためには、小学生のこの時期に、思い切り体を動かして体力をつけることはとても大切なことです。校庭が使える休み時間や放課後に体を動かすことは、みなさんの病気にならない強い体、どんなスポーツもできる強い体を作る基礎、体をつくる基となります。休み時間は、進んで外遊びをして、一日15,000歩、一日60分間スポーツ・運動で、この冬の時期に体力づくりを進めてください。

 三つ目は、友達となかよくすることです。クラスの中では、毎日30人以上の友達と生活しています。喧嘩をしたり、トラブルがあったりすることは、必ず起きます。そんな時は、相手のことを思いやって、やさしい言葉で話し合い、人と人とのよい関係を作ることに努力してください。みなさん一人一人が、思いやりをもって、やさしい言葉で接することができれば、みなさんのクラスがとてもよい雰囲気になります。あと3カ月、思いやりとやさしい言葉で、このクラスでよかったとみなさん一人一人が思えるクラスにしてください。
 今日は、3学期みなさんに頑張ってほしい3つのことのお話をしました。

H.28.1.22 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年社会科「古い道具と昔のくらし」 今日は、昔の道具、七輪を使ってお餅を焼いて食べました。お餅があっという間に膨らんで、美味しくいただきました。

H.28.1.22 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年社会科「古い道具と昔のくらし」 今日は、昔の道具、七輪を使ってお餅を焼いて食べました。お餅があっという間に膨らんで、美味しくいただきました。

H.28.1.22 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年社会科「古い道具と昔のくらし」 今日は、昔の道具、七輪を使ってお餅を焼いて食べました。お餅があっという間に膨らんで、美味しくいただきました。

H.28.1.22 今日授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年総合的な学習の時間「広げようやしい町」 やさしい町にするために自分ができることを決めるために、調べ学習をしていました。

H.28.1.22 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年理科「てこのはたらき」 てこを使うと重い物を持ち上げることができるだろうか?支点、作用点、力点を変えて、実際にてこを使って物を持ち上げました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校運営協議会

学校経営計画

教育課程

各種全体計画

学校評価