コロナウィルス対策関連の文書は主にトップページに掲載してあります。

11月30日給食

画像1 画像1
11月30日(月)中華風炊き込みごはん、海鮮シューマイ、ビーフンスープ、牛乳

 海鮮シューマイは、いかとたらのすり身、鶏ひき肉、玉ねぎ、しょうがに調味料の醤油、酒、みりん、塩、ごま油と片栗粉を加えてよく混ぜ合わせて、皮で包み蒸しました。

(産地)米→岩手県、たらのすり身・玉ねぎ→北海道、いかのすり身→青森県、鶏肉→岩手県、豚肉→埼玉県、しょうが→高知県、長ネギ→岩手県、えのきたけ→長野県、小松菜→八王子市小比企町、人参→八王子市長沼町

11月27日給食

画像1 画像1
11月27日(金)ごはん、さばの味噌煮、のっぺい汁、れんこんのきんぴら、牛乳

 今日は、八王子産の白いごはんを食べる日です。市立保育園、小学校、中学校の全校で実施しました。高月町で収穫されたお米を使いましたが、お米の残菜は3%と、とてもよく食べていました。

(産地)米→八王子市高月町、さば→ノルウェー、鶏肉→岩手県、しょうが→熊本県、長ネギ→秋田県、れんこん→茨城県、大根→八王子市、小松菜→八王子市小比企町、人参→八王子市長沼町、里芋→八王子市高月町

11月26日給食

画像1 画像1
11月26日(木)コッペパン、ポークビーンズ、グリーンサラダ、手作りりんごジャム、牛乳

 手作りりんごジャムは、ふじを使って作りました。出来上がりの色がきれいに仕上がるように工夫して作りました。1年に1回この時期しか食べることができないメニューですので、味わって食べていただくように話しました。

(産地)豚肉→埼玉県、じゃが芋・玉ねぎ→北海道、人参→千葉県、きゅうり→宮崎県、りんご→長野県、レモン→愛媛県、マッシュルーム→茨城県、キャベツ→八王子市

11月25日給食

画像1 画像1
11月25日(水)マーボー丼、もずくスープ、黒糖アーモンド、牛乳

 黒糖アーモンドは、1人分黒糖4.5gに水2.5g加えて煮立たせて、たれを作ります。煮詰めすぎないように気をつけて作ることがポイントです。上白糖とは違う風味があり、子ども達はよく食べていました。

(産地)米→岩手県、豚肉→埼玉県、にら→栃木県、にんにく→青森県、万能ねぎ→高知県、白菜→茨城県、長ネギ→秋田県、人参・しょうが→八王子市長沼町

11月24日給食

画像1 画像1
11月24日(火)かてめし、いちょうのすまし汁、いわしの山河焼き、浅漬け、牛乳

 11月24日は「和食の日」です。子ども達に和食の味の鍵となる出汁のうま味について話しました。
 いちょうのすまし汁は、昆布とかつお節から出汁をとり、市の木であるいちょうの形のかまぼこを入れて作りました。出汁のうま味を味わって食べていただきました。

(産地)米→山形県、タラすり身→北海道、イワシすり身→鳥取県、万能ねぎ→高知県、大根→神奈川県、長ネギ→秋田県、しめじ・えのきたけ→長野県、キャベツ→昭島市、人参・しょうが→八王子市長沼町

2年生 ALT授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11/18、ALTのイローナ先生に来ていただき、とっても楽しい英語の授業をしていただきました。授業が終わった後も、sit downなどの覚えたての英単語を使って楽しんでいました。

11月20日給食

画像1 画像1
11月20日(金)五穀ごはん、ニギスの香り揚げ、はっち君の根菜汁、ピリカラ白菜、くだもの(みかん)、牛乳

 五穀とは「米、麦、あわ、きび、豆」のことを言いますが、給食では「米、麦、もち米、赤米、きび」を使って作りました。彩よく仕上がりました。

(産地)米→宮城県、鶏肉・長ネギ→岩手県、にんにく・ごぼう→青森県、さつま芋→千葉県、玉ねぎ→北海道、しょうが→高知県、白菜→茨城県、みかん→熊本県、小松菜→八王子市、人参・大根→八王子市長沼町

11月19日給食

画像1 画像1
11月19日(木)ごはん、親子煮、豚汁、野沢菜のごま油炒め、牛乳

 親子煮は、最初に具を作りカップに入れ、上から生卵をかけてオーブンで焼きました。給食では、卵は火を通さないと出すことができないため、中心温度が85度以上になることを確認して提供しました。ごはんの上にのせて食べているクラスもありました。

(産地)米→宮城県、鶏肉→岩手県、豚肉→茨城県、玉ねぎ・じゃが芋→北海道、長ネギ→千葉県、卵→青森県、人参・大根→八王子市長沼町

11月18日給食

画像1 画像1
11月18日(水)こぎつねうどん、さつま芋と竹輪の天ぷら、煮びたし、牛乳

 さつま芋と竹輪の天ぷらは、さつま芋は衣に黒ゴマを入れて、竹輪は衣に青のりを入れて油で揚げて作りました。残菜は1%と子ども達はとてもよく食べていました。

(産地)鶏肉→岩手県、卵→青森県、さつま芋・人参・長ネギ→千葉県、ほうれん草→清瀬市

11月17日給食

画像1 画像1
11月17日(火)ドライカレー、えのきと小松菜のスープ、ごぼうチップス、牛乳

 ごぼうチップスは、ごぼうにでんぷんをつけて油で揚げ、塩をふりました。
10月のごぼうのかりんと揚げでは、甘い味つけでしたので、今日は塩味でさっぱりとした味に仕上がりました。

(産地)米→岩手県、豚肉→茨城県、玉ねぎ→北海道、にんにく・ごぼう→青森県、えのき→長野県、にんじん・しょうが→八王子市長沼町、小松菜→八王子市小比企町

2年生 音楽会

2年生の歌や合奏、光のパフォーマンス、いかがでしたか?この2ヶ月半、毎日毎日練習しました。難しい楽譜に果敢にチャレンジしたシンセサイザー、鉄琴、バスマスターの子供たち、チームワークが大事なハンドベルを楽しんだ子供たち…。歌や手話をマスターするのも頑張りました。光のパフォーマンスはおうちの人には最後まで内緒でした。涙を流してくださった方もいらして、私たちも感激です。本当にありがとうございました。アンケートをお寄せください。よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽会児童鑑賞日の全員合唱

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日11月13日(金)は音楽会(児童鑑賞日)でした。子供たちは緊張しながらも全力で歌に演奏に力を出し切っていました。
明日の保護者や地域の皆様に向けての演奏や歌もとても楽しみです。
お天気が心配ですが、どうか多くの保護者の皆様、地域の皆様、学校にお越しください。
少しだけ、全員合唱の様子をお知らせいたします。
復興支援の歌「花は咲く」や、「音楽のおくりもの」は皆様と共に全員で合唱いたします。ぜひお配りした歌詞をお持ちください。(地域の皆様は受付で用意いたします。)
あとは明日のお楽しみです。今日は早めに寝て睡眠をしっかりとり、明日は笑顔で子供たちを送り出していただけますようよろしくお願いいたします。

11月13日給食

画像1 画像1
11月13日(金)五目ちらしずし、鶏の三味焼き、七宝汁、くだもの(みかん)、牛乳

 11月15日の七五三をお祝いしたメニューでした。七は七宝汁、五は五目ちらしずし、三は鶏肉の三味焼きとそれぞれ数字がついています。
 明日は音楽会ですね。素晴らしい発表会になると思いますので、楽しみにしていてください。

(産地)米・鶏肉→岩手県、長ネギ→青森県、ニラ→栃木県、えのきたけ→長野県、小松菜→八王子市小比企町、人参・大根→長沼町

11月12日給食

画像1 画像1
11月12日(木)野菜あんかけごはん、わかめスープ、ゆかり大根、牛乳

 野菜あんかけごはんの具は、豚肉、うずらの卵、人参、玉ねぎ、白菜、にら、干ししいたけを使って作りました。
 子ども達には、食育メモに給食でよく使われているきのこ(しいたけ、しめじ、なめこ、えのきたけ、きくらげ、マッシュルーム、エリンギ)について紹介しました。きのこは、食物繊維が多くビタミンがたっぷり、骨を強くするはたらきがあると話しました。

(産地)米→山形県、豚肉→埼玉県、玉ねぎ→北海道、長ネギ→青森県、白菜→茨城県、にら→栃木県

2年生 郵便局見学まとめ

イラストを交えて上手にまとめることができました。とくに郵便番号で区分けする機械のスピードに驚いた子供たちでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 郵便局見学つづきとまとめ

「おばあちゃんちにお手紙ついたって!」とうれしそうな声の子供たちです。見学に行った翌日、みんなで見学してわかったことなどを話し合い、まとめました。今日木曜日、八丈島の井上先生から電話がありました。無事に島にもハガキが届いたそうです。「八丈島にもお手紙届くのかな?」と心配していましたが、よかったですね。「1円の切手は隣の人に出す時に使うの?」「〒マークはなぜこのしるしなの?」「郵便番号はなぜ7けたなの?」などなどいろいろな疑問も解けました。今度は年賀状にも挑戦する予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月11日給食

画像1 画像1
11月11日(水)ごはん、鯵の照り焼き、うま煮、鶏肉と大豆の炒め物、牛乳

 献立予定表では、鮭の照り焼きを予定していましたが、鯵の照り焼きに変更しました。
 子ども達には、「秋が旬の魚である鯖、鮭、鰹、さんまについて」話しました。「魚に含まれているDHAとEPAは、頭の働きをよくしたり、血液をさらさらにすること」を伝え、「体に必要なものですので、ぜひ食べてください!」と話しました。

(産地)米→山形県、鶏肉→岩手県、鯵→タイ、ベトナム、にんにく・ごぼう→青森県、じゃが芋→北海道、長ネギ→秋田県、人参・しょうが→八王子市長沼町


11月10日給食

画像1 画像1
11月10日(火)チリビーンズサンド、野菜のスープ煮、ヨーグルトポムポム、牛乳

 ヨーグルトポムポムは、ヨーグルト、レーズン、りんごを入れたシナモンの香りのするフランス生まれのケーキです。ポムポムは、フランス語でりんごのことをいいます。

(産地)豚肉→埼玉県、鶏肉→岩手県、じゃが芋・玉ねぎ→北海道、セロリー→長野県、にんにく→青森県、ピーマン→茨城県、リンゴ→長野県、レモン→愛媛県、キャベツ→八王子市、人参・しょうが→八王子市長沼町

2年 郵便局見学

今日は、八王子郵便局におたよりが届くまでの仕組みを学びに行きました。実際に自分たちで書いたハガキが宛先ごとに分けられる様子を見せていただき、とても貴重な体験ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月9日給食

画像1 画像1
11月9日(月)ごはん、赤魚のみそ焼き、肉じゃが、くきわかめの生姜炒め、牛乳

 ごはんは、八王子市のプロバスケットチームの東京八王子トレインズの元気応援メニューです。子ども達へのメッセージは、献立予定表裏面の食育だよりに掲載されていますので、ご覧ください。
 今週は、地場野菜ウィークです。地元の野菜を給食に取り入れていきますので、楽しみにしていてください。

(産地)米→岩手県、豚肉→埼玉県、赤魚→アメリカ、じゃが芋・玉ねぎ→北海道、人参・しょうが→八王子市長沼町
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/20 春分の日
3/21 振替休業日
3/23 給食終
3/24 卒業式
3/25 修了式
3/26 春季休業日始

授業改善プラン

教育課程

保健便り

学校経営

家庭への通知文1

献立予定表

食育だより

学力向上・学習状況改善計画

第九小放課後こども教室