コロナウィルス対策関連の文書は主にトップページに掲載してあります。

1年 ダスキン出前授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日、ダスキンによる お掃除教室が行われました。雑巾のしぼり方、ほうきの掃き方などを教えていただきました。明日からのお掃除にいかしていきましょう。

6年生「租税教室」

 本日、(公社)八王子法人会のみなさんによる、租税教室が行われました。社会科の学習で税金について学習しましたが、税が果たす役割、大切さについて、正しい認識をあらためてもつことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

書き初め展始まる(6年生)

 本日は、ご多用の中、また、足元の悪い中、「学校公開」と「書き初め展」にお越しいただき、ありがとうございました。今年の6年生の書き初め展の題は「初春の空」でした。書き初めの授業を行うといつも感じるのですが、同じ手本と同じ指導者なのに、一人一人の文字が大変個性的になり、いつも楽しく鑑賞させてもらっています。本日鑑賞していただき、どう感じられたでしょうか。書き初め展終了後に返却しますが、ぜひ、一日でもいいのでご家庭でも掲示していただけたらと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月19日給食

画像1 画像1
1月19日(火)サルサドック、クリームシチュー、大根ごまサラダ、リンゴジュース

 献立表では牛乳を予定していましたが、リンゴジュースに変更しました。
 クリームシチューには今が旬の白菜を使用しました。白菜は、霜にあたるとさらに甘みが出ておいしくなります。生ではシャキシャキとした歯触りで、煮込むとトロトロにやわらかくなります。煮物、汁物、炒め物、漬物、鍋料理に合う万能野菜です。

(産地)鶏肉→岩手県、人参・白菜→八王子市、じゃが芋・玉ねぎ→北海道、きゅうり→宮崎県、大根神→奈川県、マッシュルーム→茨城県

久しぶりの大雪です。(6年生)

 昨日の様子からは想像できないほどの大雪が降りました。学校はご覧の通り、一面の銀世界になりました。6年生の子供たちは、久しぶりの大雪で、雪で遊ぼうと思っていたのですが、雪から雨に変わってしまい、遊ぶことができませんでした。
 保護者の皆様はいかがでしたか、電車やバス、車通勤であっても、さぞかし大変だったことでしょう。明日の朝は、おそらく路面が凍結し、もしかしたら今日よりも危険かもしれませんので、お互い気を付けたいものです。もちろん、子供たちにも気を付けて登校するよう伝えていただけたらと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月18日給食

画像1 画像1
1月18日(月)ごはん、豆腐ひじきハンバーグのおろしソースかけ、小松菜のじゃこ炒め、かぶの味噌汁、牛乳

 かぶの味噌汁は、市内で収穫されたかぶを使いました。地場野菜なので、葉の部分もみずみずしく青々としていたので、捨てるところがなく新鮮でした。かぶは火を通すと崩れやすいので、気をつけて作りました。

(産地)米・鶏肉→岩手県、小松菜→八王子市、大根→神奈川県、もやし→埼玉県、卵→岩手県、長ネギ→群馬県



1月15日給食

画像1 画像1
1月15日(金)鶏ごぼうごはん、豆腐とえのきのすまし汁、白玉あずき、牛乳

 1月15日は小正月なので、あずきを使用した白玉あずきを提供しました。
小皿に盛るために、水分を調整しながら作りました。あずきが白玉団子にからんで食べやすかったようで、よく食べていました。

(産地)米→宮城県、鶏肉→岩手県、人参・ごぼう→八王子市、小松菜→埼玉県、長ネギ→千葉県、えのきたけ→長野県

1月14日給食

画像1 画像1
1月14日(木)カレーピラフ、ポテトカルボナーラ、キャベツとコーンのスープ、くだもの(ポンカン)、牛乳

 ポテトカルボナーラの作り方は、じゃがいもを茹でておきます。そしてサラダ油を熱しにんにく、ベーコンを炒め、牛乳、生クリーム、粉チーズを加えて混ぜ合わせます。最後に茹でたじゃがいもを加えて、塩、こしょうで味付けします。こってりとした味わいに仕上がり、子ども達はとてもよく食べていました。

(産地)米→宮城県、鶏肉→岩手県、にんじん→八王子市、玉ねぎ→北海道、にんにく→青森県、じゃが芋→長崎県、ピーマン→宮崎県、キャベツ→愛知県、エリンギ→長崎県、ポンカン→愛媛県

1月13日給食

画像1 画像1
1月13日(火)ごはん、鯖の風味焼き、筑前煮、三色ナムル、牛乳

 ファンキー加藤さんの元気応援メニューです。応援メニュー「煮物」の日として、応援メッセージを給食の時間に放送しました。子ども達には「今日から20日まで、毎日応援メッセージ放送していきますので、楽しみにしていてください」と話しました。

(産地)米・鶏肉→岩手県、鯖→ノルウェー、人参・ごぼう→八王子市、にんにく→青森県、小松菜・里芋→埼玉県、しょうが→高知県、さやいんげん→沖縄県

1月12日給食

画像1 画像1
1月12日(火)七草粥、青大豆入り松風焼き、さつま芋の重ね煮、果物(ポンカン)、牛乳

 青大豆入り松風焼きは、青大豆なしの松風焼きに変更になりましたのでご了承ください。
 七草粥は1月7日に食べる料理です。給食では、アルファー化米を使用しました。子ども達には七草粥を食べる理由として、今年も健康で良い1年に過ごせるようにとの願いを込めて、またお正月にごちそうをたくさん食べて疲れた胃を休めるためと伝えました。
 28年になり3学期の給食が始まりました。今年も子ども達に安心して喜んで食べてもらえるような安全な給食を提供していきます。保護者の皆様にもご協力いただきたいと思いますので、どうぞよろしくお願いします。

(産地)鶏肉→岩手県、卵→青森県、小松菜・大根・かぶ→八王子市、人参・長ネギ・さつま芋→千葉県、しょうが→高知県、えのきたけ→長野県、せり→宮城県、ポンカン→愛媛県

3学期が始まりました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いよいよ3学期のスタートです。
本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。

今年は申(さる)年ですが、「申」には「伸びる」という意味があるそうです。
子供たちが自分の力を十二分に発揮し、のびのびと「伸び」ていくことができるよう、教職員一同全力で努力してまいります。

始業式は、とても落ち着いた雰囲気で始まりました。
3年生の代表児童が今年の抱負をしっかりと述べてくれました。


2学期終業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日で2学期がおわりました。

保護者・地域の皆さま、ご理解ご協力ありがとうございました。

28年度もどうぞよろしくお願いします。


6年生 下校の様子

2学期最終日の下校の様子です。明日から冬休み。友達とどんな話をしながら歩いているのでしょうか。おやおや、ブランコに乗っている6年生もいます。だんだんと卒業の日が近づいてくると、ブランコやジャングルジムで遊ぶ6年生が増えていくのはなぜでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 終業式

2学期終業式の様子です。6年生代表の力一杯の指揮で、校歌を歌います。並び方も、いつも以上にきれいに整列していました。やはり、式になると気持ちも一段と引き締まるのかもしれませんね。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生〜3年生JAXAの連携授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
JAXA宇宙教育センターの方々による低学年向けの連携授業が行われました。

「種の不思議」というテーマで、自分たちで作った種が風に乗ってどんなふうに飛び立っていくのか実験しました。

宇宙飛行士のお話もたくさん聞きました。

実際にロケットが轟音を立てて飛び立つシーンも見ることができました。

画像を通してたくさんのことを知ることができました。

JAXAの方々、本当に貴重な授業をありがとうございました!!



6年生 JAXAの連携授業

JAXA宇宙教育センターの方々による、連携授業が行われました。宇宙飛行士の訓練を体験しようということで、腕立て伏せをしたり、立ち幅跳びをしたりしました。また、国際宇宙ステーション内の生活の一部を、画像を通して知ることができました。6年生の中には、将来、宇宙飛行士になりたい児童がいるので、興味深く学習することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 リース

作品です。みんなすてきです。いいクリスマスになりそうですね☆
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 リース作り

22日火曜日、生活科で育てたさつまいものつるを使ってリースを作りました。おうちの人が用意してくださった材料を使い、互いにあげたりもらったりしながら楽しく作ることができました。その日のうちに持ち帰りました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2-1 誕生日会

11月生まれのお友達の誕生日会でした。実行委員の子供たちが上手に分担して会をすすめてくれました。歌は「世界がひとつになるまで」ゲームは「フルーツバスケット(なんでもバスケット)」でした。嬉しくてはしゃぎすぎ、注意される男子続出…。よっぽど楽しかったのでしょう。実行委員さん、ご苦労様、そしてお誕生日の人たちおめでとう!12月と1月生まれの人のお誕生日会は来年です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月22日給食

画像1 画像1
12月22日(火)バターロールパン、鶏のから揚げ、フレンチサラダ、オニオンスープ、ミニグリーンケーキ、給食用ジョア
 
 鶏のから揚げは、もも肉と胸肉の2種類つけました。給食当番には、真ん中にしきりを入れて、左側と右側から1つずつ配ってもらいました。
2学期最後の給食でしたので、一品多いクリスマスメニューでした。どのクラスもほとんど残菜がなく、とてもよく食べていました。
 保護者の皆様には、学校給食にご協力とご理解をいただきありがとうございました。1月の給食は、12日(火)から始まりますので楽しみにしていてください。来年もよろしくお願いいたします。

(産地)鶏肉・卵→岩手県、にんにく→青森県、パセリ→千葉県、きゅうり→宮崎県、玉ねぎ→北海道、しょうが→熊本県、ほうれん草→昭島市、キャベツ→八王子市小比企町


    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/20 春分の日
3/21 振替休業日
3/23 給食終
3/24 卒業式
3/25 修了式
3/26 春季休業日始

授業改善プラン

教育課程

保健便り

学校経営

家庭への通知文1

献立予定表

食育だより

学力向上・学習状況改善計画

第九小放課後こども教室