1月25日(月) 〜本日の給食〜

画像1 画像1
今日の献立
・菜飯
・みそすいとん
・焼きシシャモ
・ゆず香漬け
・牛乳

4年 展覧会 学年共同制作

画像1 画像1
画用紙をカッターで切り、模様を作っています。

どのような作品ができるか、展覧会までのお楽しみです。
画像2 画像2

4年 展覧会 学年共同制作 その2

画像1 画像1
皆真剣にカッターで作品作りをしています。
画像2 画像2

4年 社会科見学・事前学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
パソコン室で都内巡りの事前学習をしています。

・東京タワー
・東京みなと館
・東京港
・都心の鉄道


興味・関心をもったテーマを自分で設定して調べ、まとめています。
中には、パワーポイントを活用して資料を作る児童もいました。
インターネットで調べた情報をもとに、資料としてまとめる力も着実に育っています。

なわとびチャレンジ週間!

画像1 画像1
22日から、なわとびチャレンジ週間がスタートしました。

体育委員を中心に、学校全体でなわとびに取り組んでいます。

寒さに負けず、みんな元気に運動を楽しんでいます。

4年 社会科見学しおり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
26日(火)に社会科見学・都内巡りをします。

当日の集合時間は7時35分です。

お弁当の用意もよろしくお願いします。

1月22日(金) 〜本日の給食〜

画像1 画像1
献立名
・塩ごはん
・手巻き海苔
・ごじる
・野沢菜の炒め煮
・牛乳

展覧会カウントダウン!

画像1 画像1
あと5日!

5年 百人一首

雪の影響で外で遊べない日が続いています。
1組では、百人一首にハマっています。

休み時間になると、教室のあちらこちらで、さまざまな歌が聞こえてきて、不思議な光景です。
担任にテストを受けるシステムになっているので、テスト待ちの列ができます。
待っている間も、歌を忘れないように真剣な顔つきで、ブツブツと唱えています。
そのステキな光景に、つい微笑んでいます。

今日一日で20首暗記した児童もいます。
図書室で百人一首の本を借りて、意味を理解しながら覚えています。

写真は…
なぜか飛び跳ねて、リズムに乗りながら暗記している様子と、謎のポーズでテストを受けている様子です。

子どもたちと共に、担任も頑張って100首覚えます。
画像1 画像1 画像2 画像2

5年 理科の実験

2組でも、もののとけ方の実験を進めています。

電子てんびんで慎重に量り、とける量には限界があるのかどうかを調べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 5年  交流班活動

昼休みに交流班遊びがありました。
11・12班は絵しりとりリレーをして、楽しみました。

交流班遊びもあと数回となりました。
遊びを通して、さらに絆を深めていきたいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

1月21日(木) 〜本日の給食〜

画像1 画像1
今日の献立
・食パン
・手作りリンゴジャム
・白菜クリーム煮
・大根サラダ
・牛乳

展覧会カウントダウン

画像1 画像1
6!

5年 体力を高める運動 その2

巧みな動きでは『バンブーステップ』を行いました。

リズミカルにステップを踏むことが難しく、苦戦していました。
スピードを上げたり、向きを変えたりしている児童もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年 給食

3学期も毎日完食しています。

2学期に引き続き、米粒や具材一つ残さず食べています。
毎日調理員の皆さんに感謝をしながらいただいています。
調理員さんから毎日のように「今日も、舐めたかのようにきれいな食缶だったね」と褒めてもらっています。

今週は、ファンキー加藤さんのメッセージ付きの給食です。
あと2日間、おいしくいただきたいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5年 理科の学習

理科『もののとけ方』の実験をしました。

薬包紙や電子てんびんの正しい扱い方を学習しました。

今回の実験では、「水にとけても重さは変わらない」ということが分かりました。

次回は「とける量には限度があるのか」を実験します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 委員会決め

5年生の3学期=6年生の0学期。
いよいよ学校の様々なことを、6年生から引き継ぎます。

本日は委員会決めをしました。
どの委員会になっても、一人ひとりが責任感をもって取り組んでいくことを確認しました。
全員がすべての委員会に責任をもつために、一人ひとり決意を述べ、一回一回承認しながら決定していきました。

・学級や学校全体のためを考えて、勇気を出して立候補する姿
・自分の決意を堂々と述べている姿
・承認の拍手をする姿
・第一希望が通らなくても、すぐに切り替えている姿
・自分の希望が通らなくても、友達に気持ちよく拍手をしている姿

など、この時間を通して、友達のことを考えながら、皆で真剣に取り組む姿が本当にステキだなと改めて感じました。成長を実感した1時間でした。

2月度の委員会で委員長が決まります。皆が委員長の気持ちで、学校のために頑張っていきましょう!
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

代表委員会で作ってくれました!

画像1 画像1
あと、7日となりました!
体育館の様子ものせていこうと思います。

展覧会に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
体育館はこのようになってきました。
楽しみですね!

図書室の掲示物 〜1月〜

画像1 画像1
20日に図書ボランティアの方々が集まり、図書室の掲示物を新しくしてくださいました。

冬のおすすめ本や、話題になっている本をピックアップして、掲示しています。


児童A「この本知っています。映画見ました。」

と言って、おすすめ本を見て、嬉しそうに話してました。


図書ボランティアの皆様、ご協力ありがとうございました。
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/22 午前授業
給食終了 1〜4年
卒業式予行(午後)
3/23 給食終了 5.6年
3/24 卒業式
3/25 特別時程
修了式

学校だより

教育課程

学力向上・学習状況改善計画等

学校経営計画

学校経営報告

その他の配布文書

特色ある活動

ならはら学級

地域・保護者の皆様へ