今日のできごと

柏木会お楽しみ会8

画像1 画像1
画像2 画像2
早朝より
準備にご尽力いただきました
柏木会の皆様、かしかしの皆様
本当にありがとうございました。

午前中の計算教室の時から
お楽しみ会の話題で持ち切りでした。

学童の牛尾先生までお手伝いにお越しくださり
感謝の気持ちでいっぱいです。

暑い中、本当にお疲れ様でした。

柏木会お楽しみ会7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
スイカ
きゅうり
フランクフルト
のコーナーも。

柏木会お楽しみ会6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
外では
ちょっと変わった工作コーナーが。

柏木会お楽しみ会5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
的当てやくじ引きなど
楽しい企画がいっぱいです。

柏木会お楽しみ会4

画像1 画像1
画像2 画像2
こんな顔をするくらいなら、
さっきちゃんと写ればよかったのに。

柏木会お楽しみ会3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
輪ゴムでの的当てですか。

柏木会お楽しみ会2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育館は熱気ムンムン。
お手伝いのお母様方
お疲れ様です。

柏木会お楽しみ会1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
お天気に恵まれ
(ちょっと暑すぎ?)
柏木会のお楽しみ会が盛大に行われました。

開場を待つ子供たち。

1学期終業式4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
南大沢警察署の
加藤巡査部長においでいただき
交通事故に遭わないように
というお話をしていただきました。

信号が青でも、
右、左、右を見て
手を挙げて歩行者がいることをアピールして
渡りましょう。
信号が点滅したら渡ってはいけません。

歩道で待つ時も
車道から少し離れて待ちましょう。
などなど
丁寧にご指導いただきました。

1学期終業式3

画像1 画像1
画像2 画像2
終業式の後
生活指導部の先生方から
夏休み中、
特に注意してほしいことが発表されました。

「火」子供だけで火遊びをしない。
「水」子供だけで川や池などの水辺で遊ばない。
   子供だけで水には絶対に入らない。
「木」熱中症にならないように
   木陰で休んで水分補給をする。
   交通事故に「き」をつける。
「金」子供だけでお金を使買わないと
   遊べないような所へは行かない。
8「月」24「日」
元気に笑顔で会いましょう。

1学期終業式2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
児童代表の言葉の前に
6年生の日光での頑張りに対し
全校児童で
称賛の拍手を送りました。

話の聴き方も大変立派。
校歌もしっかり歌える子供たちです。

1学期終業式1

画像1 画像1
画像2 画像2
児童代表の言葉
2年生が、1学期を振り返って
頑張ったことや
これから頑張りたい決意などを
堂々と発表しました。

1学期最後の給食10

画像1 画像1
画像2 画像2
楽しく食べるのはとってもいいことです。

栄養士さん、調理員さん
美味しい給食をありがとうございました。

1学期最後の給食9

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
美味しい顔ですね。

1学期最後の給食8

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
残さず食べるんですよ。

1学期最後の給食7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
机の上をきれいにして食べてほしいね。

1学期最後の給食6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
お弁当と給食、両方食べている子がいます。

1学期最後の給食5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
牛乳のあとがいいですね。

1学期最後の給食4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
給食当番さん
ご苦労様です。

これは何のサインですか?
『静かにしましょう』
というサインだそうです。

1学期最後の給食3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
美味しくいただいています。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/21 振替休日
3/22 卒業式予行
1〜4年生午前授業給食あり
3/23 1〜4年生3時間授業 5,6年生午前授業給食なし
3/24 卒業式
1〜4年生休業日
3/25 修了式

学校だより

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

2−1学級便り

2−2学級通信

校長語録

授業改善推進プラン

教育課程

保健だより

学校経営計画

授業寸景

柏木スタンダード

保存文書

いじめ防止リーフレット

いじめにおける基本的な考え方

研究

読書感想

声の欄