9月30日(水) 〜本日の給食〜

画像1 画像1
今日の献立
・マーガリンパン
・ジャーマンポテト
・ミネストローネ
・大根ごまサラダ
・牛乳

楽しいALT

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2学期初めてのALTの授業がありました。

フィリピン出身のDennis先生は、素敵な笑顔で、明るく楽しい授業をしてくれます。

児童も皆、英語が大好きになったようです。

種まき

画像1 画像1 画像2 画像2
なんの種かというと・・・


大根です!


とても小さな赤い種。
人差し指で3つ穴をあけ、一粒ずつ入れ、土をかけます。


ちょっとまくのが遅くなってしまったのですが、発芽するのが待ち遠しいです。


新しいALT

新しいALT(外国語活動の先生)が今日、楢原小にやってきました。名前はデニス先生。明るいパーソナリティは、子供たちにも大人気でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月28日(月) 〜本日の給食〜

画像1 画像1
今日の献立
・ごはん
・白身魚の野菜あんかけ
・こふきいも
・切干大根の炒め煮
・牛乳

楢原祭 9〜12班

画像1 画像1
画像2 画像2
9・10班  『なぞなぞ迷路』
11・12班 『スライム作り』

楢原祭に向けて、2年生と5年生で協力して、楽しく準備をしてきました。
両店舗ともたくさんのお客さんがきてくださり、嬉しそうに接客をしていました。

今回築いた「絆」を、今後の交流班活動に生かしていきましょう。

4年 楢原祭り その2

少し照れながらも、一生懸命接客していました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

書写 「はす」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月の書写はひらがなの筆使いの学習でした。題材は「はす」です。

「はす」には、横の結びと、縦の結びがあります。
この「結び」の筆使いに気をつけて書くことがポイントです。

筆を浮かすタイミングを身につけるために、練習シートに何度も練習してから清書しました。


児童は皆、集中して取り組んでいました。

特に、自分が納得する作品ができるまで、一生懸命書いた3名の男子に拍手を送りたいです。

4年 楢原祭り その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
交流班で力を合わせて準備をした楢原祭り。

《おもてなし》の心をもってお客様をお迎えしました。

4年生にとって、初めてお店をリードする立場になったッ今回の楢原祭り。

話し合いがうまくまとまらず、大変な時もありましたが、何回も議論を重ね、よりよいお店ができるように努力していました。


行事を通して、交流班の《絆》も深まりました。

保護者の皆様、お忙しい中、ご来校いただき、ありがとうございました。


楢原祭13〜16班

画像1 画像1
画像2 画像2
13.14班『ゲームセンター』
15.16班『射的』

話し合いをリードしながら、2年生と協力して準備しました。試行錯誤しながら作ったゲームは、みんなに大好評でした。

低学年との『絆』がより一層深まりました。

楢原祭3

やはり人気はスライム、お化け屋敷です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

楢原祭2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
保護者、地域の方々もたくさんいらっしゃいました。

楢原祭1

楢原祭が行われました。どのお店も大盛況でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月25日(金) 〜本日の給食〜

画像1 画像1
きょうの献立
・たこめし
・油揚げの春巻き
・秋のお吸い物
・牛乳

楢原祭

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
明日は楢原祭です。今日はその準備が5時間目6時間目を使って行われました。子供たちはそれぞれ工夫しながらお店の準備に取り組みました。
開場は8時45分からです。学校を公開していますので多くの方のご来場をお待ちしております。

9月24日(木) 〜本日の給食〜

画像1 画像1
今日の献立
・親子丼
・みそ汁
・キャベツとエリンギの炒め物
・牛乳

9月18日(金) 〜本日の給食〜

画像1 画像1
今日の献立
・マーボーなす丼
・もやしのスープ
・黒糖ナッツ
・牛乳

9月17日(木) 〜本日の給食〜

画像1 画像1
今日の献立
・ミルクパン
・白身魚の香草焼き
・スパゲティーナポリタン
・じゃがいものポタージュ
・オレンジジュース

ジャガイモ掘り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の時に植えたジャガイモを収穫しました。

例年よりも大きなジャガイモを収穫することができ、児童は皆大喜びでした。

ご家庭で美味しく召し上がってください。

そろばん教室 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
そろばん教室2日目は、より発展的な学習をしました。
最初戸惑っていた児童も、高木先生の話を聞いたり、友達やPTAボランティアのアドバイスをもらいながら、取り組み、答えを出していました。

授業の最後に、公私ともにご多忙の中、講師を引き受けてくださった高木先生に「サプライズ感謝の会」を開きました。

心を込めて書いた色紙とプレゼントに、高木先生の目はキラキラ輝いていました。

高木先生から、そろばんの使い方だけでなく、学ぶ楽しさを教わりました。


そろばん教室のお手伝いをしてくださった方々に、感謝いたします。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/22 午前授業
給食終了 1〜4年
卒業式予行(午後)
3/23 給食終了 5.6年
3/24 卒業式

学校だより

教育課程

学力向上・学習状況改善計画等

学校経営計画

学校経営報告

その他の配布文書

特色ある活動

ならはら学級

地域・保護者の皆様へ