5年 社会科見学 その10

なんと、格納庫の1階に降りて見学させていただきました。

そして、この日は滅多に全開にはなっていない格納庫の扉が開いていて、目の前をたくさんの飛行機が飛んでいきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年 社会科見学 その12

移動中もバス内からの景色を楽しんでいました。

「あ、移動教室のときみた富士山だ!なつかしい!」
「4年生の社会科見学でみたね!」など

見学させていただいた読売新聞東京本社、ANA機体工場の皆様
お忙しい中ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5年 展覧会 その1

1月30日に行われた展覧会のご鑑賞、学校公開のご参観ありがとうございました。

児童鑑賞日の鑑賞の様子です。
どの学年も一生懸命作品を作っていました。
鑑賞カードに、友達の作品のステキなところをたくさん書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 展覧会 その2

やっぱり6年生の作品はすばらしい!

来年どんな風に作ろうかなぁとじっくり鑑賞しながら、考えているようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年 展覧会 その3

展覧会の片付けを任された5年生。
『片付けで魅せる!』

掃除の時間、昼休み、6時間目と、一生懸命片付けをしました。
任された仕事以上に仕事をしてくれました。
すばらしい!!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 竹炭作り その1

ゲストティーチャーとして、DAIGOエコロジー村の方々をお招きして、竹炭作りを行いました。

まずは竹を75cmに切りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年 竹炭作り その2

次に竹割器で、竹を4等分にしました。

力が必要なので、横で応援隊のメンバーが励ましていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 竹炭作り その3

保護者の皆さんにも体験をしていただきました。

「思った以上に大変な作業だ。怖かった!」との感想をいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 竹炭作り その4

寒い中、子どもたちのためにお手伝いしてくださいました。

保護者の皆様の協力が、本当にありがたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年 竹炭作り その5

簡単そうに見えるかもしれませんが、これが意外と大変でした。
4人で協力して、頑丈に結ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年 竹炭作り その6

いよいよ釜入れです。

釜の仕組みや炭になる流れの説明を聞きました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年 竹炭作り その7

12日に釜から取り出します。
どんな風に竹炭になっているのか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 給食

2月3日は節分

給食は、節分にちなんだメニューでした。

南南東を向いて、恵方巻を食べていました。
恵方巻だけでなく、牛乳を飲むときや豆を食べるときも南南東を向いている児童がいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年 野鳥観察 その1

ゲストティーチャーをお招きして、北浅川にいる野鳥を観察しました。

まずは出発前に、双眼鏡の扱い方について学びました。

たくさん鳥を見付けて、ビンゴを完成させよう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 野鳥観察 その2

「あ、あっちに鳥がいるよ!みんな来て!」
「あの鳥は何という鳥だろう…本で探してみよう。」
「うわ、あの鳥の背中きれいな色をしているよ。」

など、楽しく野鳥観察することができました。

次回は9日に観察に行きます。
今回見れなかった鳥が見れるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 体育 その1

体力を高める運動〜力強い運動編〜

腕立てしマッスルで、腕力を鍛えました。
しっかりと肩の真下に手をつくことがポイントです。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年 体育 その2

次に、人運びしマッスルに取り組みました。

しっかりと体を密着させることによって、安定して運ぶことができます。

密着できていないグループは、うまく支えられず悲鳴をあげていました。
ポイントを教えたら、できるようになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月5日(金) 〜本日の給食〜

画像1 画像1
今日の献立
・ひじきごはん
・京がんもの含め煮
・豚汁
・牛乳

2月4日 集会・代表委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
代表委員が、発表を行いました。

世界には、学校に行きたくても行けない子供や、ワクチンの接種ができなくて、命を落とす子供がいることなどを紹介し、ユニセフの活動について発表しました。

皆堂々と発表していました。

代表委員は、休み時間に集まり、発表準備を進めていました。

その頑張りに拍手を送りたいです。

4年 理科の実験 ものの温まり方

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
理科の学習で、ものの温まり方をサーモテープ・サーモインクを使用して実験しています。

児童は実験が大好きで、毎回真剣に取り組んでいます。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/22 午前授業
給食終了 1〜4年
卒業式予行(午後)
3/23 給食終了 5.6年
3/24 卒業式

学校だより

教育課程

学力向上・学習状況改善計画等

学校経営計画

学校経営報告

その他の配布文書

特色ある活動

ならはら学級

地域・保護者の皆様へ