コロナウィルス対策関連の文書は主にトップページに掲載してあります。

2年生郵便局見学

画像1 画像1
切手にスタンプを押します。手作業や、機械でもスタンプを押します。

2年生郵便局見学

画像1 画像1
郵便局に着きました。これから、説明を聞きます。

2年生の郵便局見学

画像1 画像1
中野橋を通り、郵便局に向かっています。

6年生「全員合唱」の練習

今日は土曜授業日、音楽会本番まで一週間です。1時間目は、2年生・4年生・6年生による全員合唱の練習をしました。全員合唱の練習は、リハーサルを除くと今回の一回しかありません。しかし、まだ気持ちが入っていないように感じます。さあ、残り一週間で6年生が、ぐいぐいと下学年を引っ張っていってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月6日給食

画像1 画像1
11月6日(金)かみかみごはん、いかの松かさ焼き、さつま汁、ごま和え、牛乳

 11月8日は「いい歯の日」です。丈夫な「いい歯」にするためには「よくかんで食べること」が大切です。よくかんで食べるコツは、「ひと口の量を少なく、小さくして食べること」です。
給食では、白いごはんにカットわかめ、ちりめんじゃこ、ゆかり粉を加えました。
ご家庭でも、食事のときにひと口、30回かむことを目安に心がけていただきたいです。

(産地)米→宮城県、鶏肉→岩手県、いか→ペルー、玉ねぎ・人参→北海道、さつま芋→千葉県、ごぼう→青森県、白菜→茨城県、小ねぎ→福岡県、ほうれん草→清瀬市

11月6日給食

11月5日(木)ごはん、豆腐のハンバーグおろしたれ、ほうれん草のソテー、白菜のスープ、牛乳

 豆腐のハンバーグおろしたれの材料は、豆腐、豚肉、玉ねぎ、バター、卵、牛乳、れんこん(おろす)、パン粉、塩、こしょうを使って良く混ぜ合わせて、小判型に丸め、オーブンで焼きました。たれは、大根をおろして調味料の醤油、みりん、砂糖、片栗粉を火にかけて作りました。

(産地)米→宮城県、卵→青森県、白菜・れんこん→茨城県、玉ねぎ→北海道、しょうが→高知県、ほうれん草→清瀬市



画像1 画像1

就学時検診が終わりました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月5日 本日、来年度に入学してくる1年生のみなさんの就学時検診が実施されました。

眼科、内科、歯科、耳鼻科等検診を受け、その後面接で簡単なテストを受けました。

来年元気に第九小学校に入学してきてください。待っています!!

立派な菊をありがとうございます!

画像1 画像1
11月2日 月曜日に、大久保さんが菊を持ってきてくださいました。

毎年、第九小学校に菊やアジサイの鉢を持ってきてくださるそうです。

大輪の立派な菊がいい香りを運んでくれました。


このように、地域の皆様に見守られながら子どもたちも

すくすくと学校生活を送ることができ大変幸せです。

大久保さん、ありがとうございました!

あいさつ運動&落ち葉掃き

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月4日水曜日 今日はとても穏やかな暖かい朝でした。2日目の今日もあいさつ運動の明るい声が響きました。校舎の近くは落ち葉がたくさん!5年生が落ち葉掃きをしてくれました。朝のすがすがしい空気の中、あいさつや落ち葉掃きをしてくれた児童のみなさん、頑張りましたね。

11月4日給食

画像1 画像1
11月4日(水)ごはん、鯵のもみじ焼き、炒り鶏、小松菜のじゃこ炒め、牛乳

 炒り鶏は、具をサラダ油で炒めてから煮ることで、こってりとした味に仕上がります。がめ煮、筑前煮とも言われています。
 鯵のもみじ焼きは、秋をイメージしたメニューですが、今月の予定献立表にレシピを掲載していますのでご覧ください。

(産地)米→宮城県、鶏肉→岩手県、鯵→タイ、人参→北海道、ごぼう→青森県、さやいんげん→山梨県、小松菜→八王子市小比企町、里芋→八王子市横川町

6年生 「2年生による紙芝居」

今朝(11月2日)の「朝読書」の時間に、2年生が「かさこじぞう」の紙芝居をしてくれました。2年生は今まで音読発表会の学習を行い、その成果を発揮するために、まずは6年生に聞いてもらおうときてくれたのです。2年生が一生懸命に紙芝居をしているので、必然的に6年生も真剣そのもので見ていました。2年生のみなさん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 学級活動 誕生日会

9.10月生まれのお誕生日会をしました。2学期からは全員が実行委員となり、司会進行、誕生日の人の紹介、歌(曲やCDの準備)、ゲーム(ルール説明、審判など)、インタビュー(将来の夢)などを担当しています。今日のゲームは子供たちに大人気のミニサッカーでした。今回の担当のグループは練習もばっちり!すべて自分たちで進行することができすばらしかったです!お誕生日の人には毎回心のこもった手紙をプレゼントとしておくっています。大事にしてね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月2日(月)あいさつ運動が始まりました。あいにくの冷たい雨でしたが、保護者の方々、教職員、代表委員の子どもたちが門に立ち、あいさつしながら登校してくる友達に呼びかけました。「おはようございます」の声が響く学校にしたいですね。

6年生「音楽会」練習2

10月29日の主な練習は、合奏でした。体育館での音の響きは、音楽室と違うので、音の出し方が大変でした。でも、みんなと気持ちをあわせて合奏を完奏させることができて良かったです。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月2日給食

画像1 画像1
11月2日(月)ごはん、肉豆腐、切り干し大根のにんにく炒め、くだもの(みかん)、牛乳

 切り干し大根のにんにく炒めは、小松菜、切り干し大根を下茹でしておき、サラダ油でにんにく、ベーコン、人参、切り干し大根、小松菜の順に炒め、塩、こしょう、しょうゆで味付けしました。さっぱりとした味に仕上がり、煮物とは違う味わいになりました。

(産地)米→岩手県、豚肉・にんにく→青森県、玉ねぎ→北海道、さやいんげん→山梨県、小松菜→八王子市小比企町、人参・しょうが→八王子市長沼町、みかん→熊本県

6年「ハロウィーン」の読み聞かせ

今日は、学校司書によるブックトークがありました。「ハロウィーン」に関係のある本のブックトークでした。6年生は興味津々で話に夢中でした。3枚目の写真は、朝読書の様子です。静かに自分の好きな本を読んでいます。さらに読書好きな子供たちになってもらえたらと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月30日給食

画像1 画像1
10月30日(金)ハヤシライス、野菜のピクルス、パンプキンパイ、牛乳

 明日はハロウィンですので、かぼちゃを使ったパンプキンパイを作りました。パンプキンの具一人分の材料は、かぼちゃとさつま芋を20g、バター1g、砂糖2g、生クリーム1gです。かぼちゃとさつま芋を蒸してつぶし、バター、砂糖、生クリームを加えて、混ぜ合わせます。お家では、そのまま食べても良いですが、春巻きの皮に包んで、表面に油をぬって、オーブンで焼いても美味しいです。親子で一緒に作ってみてはいかがですか?

(産地)豚肉→埼玉県、玉ねぎ・じゃが芋・かぼちゃ・人参→北海道、にんにく→青森県、きゅうり→群馬県、しょうが→熊本県、マッシュルーム→茨城県、大根→日野市、さつまいも→瑞穂町

10月29日給食

画像1 画像1
10月29日(木)ごはん、根菜の煮物、豆鯵のから揚げ、えのきのつくだ煮、くだもの(みかん)、牛乳

 豆鯵のから揚げは、1、2年生は1尾ずつ、3年生からは2尾ずつけました。子ども達には、頭から尾の部分まで全部食べられるように、油でしっかり揚げてあることを伝えました。食べなれない児童も頑張って食べていました。

(産地)米→新潟県、豆鯵→鳥取県、鶏肉→岩手県、人参・ごぼう→青森県、れんこん→茨城県、えのきたけ→長野県、さやいんげん→鹿児島県、大根→日野市、みかん→熊本県

10月28日給食

画像1 画像1
10月28日(水)はいがパン、コーンチャウダー、主菜リザーブ(香草パン焼き)、温野菜サラダ、オレンジジュース

 主菜リザーブの香草パン焼きは、鶏肉と鯵から選んでもらいました。鶏肉は8割、鯵は2割の人が選びました。子ども達には、主菜について「メインのおかずになること」「主に肉、魚、卵などが使われること」「はたらきは体をつくること」を伝えました。

(産地)鯵→タイ、鶏肉→岩手県、にんにく→青森県、じゃが芋・かぼちゃ・人参・玉ねぎ→北海道、パセリ→千葉県、ブロッコリー→長野県

6年生「音楽会」体育館練習

「音楽会」の練習が本格的に始まりました。今日は、初めての体育館での練習です。「音楽会」本番は、もちろん大切なのですが、子供たちには本番までの過程を大切にしてもらいたいと思います。練習であっても思いっきり歌う、演奏することで、本当の感動を味わってほしいと願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/20 春分の日
3/21 振替休業日
3/23 給食終
3/24 卒業式

授業改善プラン

教育課程

保健便り

学校経営

家庭への通知文1

献立予定表

食育だより

学力向上・学習状況改善計画

第九小放課後こども教室