コロナウィルス対策関連の文書は主にトップページに掲載してあります。

2−1 給食

このクラスで給食を食べるのもあと4回です。給食当番の様子をお届けします。本当によく食べるようになりました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 2月生まれのお誕生日会続き

2−1では2月生まれが何と6人もいます。一人一人が書いた手紙がプレゼントです。最後に将来何になりたいかを語って会は終わります。来週18日金曜日はいよいよ3月生まれのお誕生日会です。
5時間目は算数の「はこの形」の学習です。工作用紙の5センチ四方の紙をつなげて思い思いのさいころを作りました。とても楽しんでできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2−1 2月のお誕生日会

学級閉鎖で遅れてしまった2月生まれのお誕生日会を行いました。実行委員も打ち合わせや練習を自分たちでできるようになりました。司会進行もとても立派で成長を感じます。歌はみんなの大好きな「ありがとうの花」を手話を交えて。ゲームはハンカチ落としでした。ルールを守って楽しくできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月16日給食

画像1 画像1
3月16日(水)ごはん、茶わん蒸し、のりのつくだ煮、ピリカラ白菜、味噌汁、牛乳

 ファンキー加藤さん元気応援メニューの味噌汁でした。
今週のお昼の放送では、ファンキー加藤さんの元気応援メッセージと曲をかけています。
 茶わん蒸しは、削り節でだし汁をとり、具は、鶏肉、干しシイタケ、ムキエビ、かまぼこ、干しホタテ、三つ葉を使って作りました。今年度初めてのメニューでしたが、残菜が3%とよく食べていました。

(産地)米→新潟県、ムキエビ→タイ、鶏肉→岩手県、卵・ごぼう→青森県、里芋・人参・長ネギ→八王子市、、白菜→茨城県、大根→神奈川県、三つ葉→千葉県

6年生「思い出の詰まった筆箱」

 先日、ふと子供たちの筆箱を見たときに、ある友達の筆箱が目につきました。聞いてみると、1年生入学の時から使用しているとのことでした。きっと他の友達の筆箱が新しくなったとき「新しい筆箱がほしいなぁ」と心が動いたときもあったことでしょう。しかし、物を大切にするということ以前に、たくさんの思い出が詰まった筆箱を手放したくはなかったのでしょう。ランドセルと共に、最高の宝物になったことと思います。
 今朝の丹沢方面の写真です。やはり夕べは寒かったのか、きれいな雪山になっていました。富士山の山頂もご覧の通りです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月15日給食

画像1 画像1
3月15日(火)ごはん、クーブイリチー、花しゅうまい、春雨スープ、牛乳

 花しゅうまいの具は、豚ももひき肉、絞り豆腐、えびのすり身、玉ねぎ、しょうが、干しシイタケ、調味料の醤油、塩、酒をよく混ぜ合わせて丸め、皮に包んで蒸しました。

(産地)米→岩手県、豚肉→埼玉県、えびすり身→インドネシア、長ネギ→八王子市、しょうが→熊本県、玉ねぎ→北海道、白菜→茨城県


3月14日給食

画像1 画像1
3月14日(月)いかバーガー、とりとごぼうのスープ煮、和風サラダ、牛乳

 いかバーガーは、いかの角切り、たらのすり身、とりの挽肉、卵、しょうが、玉ねぎ、牛乳、片栗粉、塩、こしょう、酒を混ぜ合わせて丸め、サラダ油で揚げました。いろいろな素材の味が合わさり美味しかったようで、子ども達はとてもよく食べていました。

(産地)たら→北海道、いか→青森県、卵→岩手県、人参→八王子市、セロリー→静岡県、じゃが芋→鹿児島県、ごぼう→青森県、もやし→埼玉県、玉ねぎ→北海道、しょうが→熊本県

6年生 中学校の先生による理科の実験

昨日に続き、今日は、中学校の先生による理科の実験が行われました。子供たちの興味をひく楽しい実験でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月11日給食

画像1 画像1
3月11日(金)鮭ごはん、笹かまぼこの南部揚げ、ひっつみ、くだもの(清見オレンジ)、牛乳

 東日本大震災から5年がたちます。給食では、被災地の郷土料理を食べました。鮭ごはんは福島県、笹かまぼこの南部揚げは宮城県、ひっつみは岩手県の料理です。子ども達には「復興支援、防災の準備など私たちにできることを考えましょう」と伝えました。

(産地)米・せり→宮城県、鶏肉→岩手県、鮭→北海道、人参→八王子市、ごぼう・卵→青森県、大根→静岡県

3月10日給食

画像1 画像1
3月10日(木)ごはん、照り焼きハンバーグ、小松菜としめじのソテー、白菜スープ、牛乳

 小松菜としめじのソテーは、小松菜、しめじ、もやし、ホールコーンをサラダ油で炒めて、塩、こしょうで味付けしました。素材の味を生かしたシンプルな味つけでしたが、とてもたくさん食べていました。

(産地)米→宮城県、豚肉→茨城県、卵→青森県、人参・長ネギ→八王子市、小松菜→埼玉県、白菜→群馬県、れんこん→茨城県、玉ねぎ→北海道、しょうが→高知県、しめじ→新潟県

6年生「二中生徒会による学校説明会」

 本日、二中の生徒会のみなさんが来校し、6年生の児童に「中学校生活」について説明してくれました。「制服の着かた」のまちがい探しや、生徒会制作の中学校生活のビデオを見せてくれました。いよいよ卒業まで14日(登校日は9日)です。子供たちは、どんな思いでビデオを見ていたのでしょうか。卒業式がま近に迫ったことを実感したことでしょう。最後の小学校生活を充実して過ごせるように応援していきたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 卒業式の練習

 卒業式の練習を昨日から始めました。

下の写真を見ると、「おや、保護者会での説明と違う。」と

思われた方もいらっしゃるかと思います。

当初は、学年の諸事情を考え、「門出の言葉」を言うときに、

ひな壇ではなく実施しようと思っていたのですが、

最終的にひな壇で行うことになりました。

変更いたしましたことをお知らせいたします。

よろしくお願いいたします。
画像1 画像1

「2年生ありがとうの会」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5時間目、体育館に2年生を迎え、「2年生ありがとうの会」をしました。2年生とは仲良し学習班を通して沢山お世話になりました。清水公園に手をつないで行ったり、運動会の花笠をおしえてもらったり…沢山の思い出ができたね。感謝の気持ちを込めて、手作りの紙とんぼと紙ぶくろをプレゼントしたあと、2年生からもお礼の言葉をもらって、とても嬉しそうでした。

なかよし学習まとめ つづき

2年生からは最後のあいさつをしました。代表の人が4人出ました。教室に帰ってから、紙トンボでたくさん遊びました。よく飛ぶので夢中になって飛ばしました。とても嬉しそうでした。1年先輩としてこれからもなかよくしていってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なかよし学習まとめ 花笠踊り納め

今日は1年間実施してきた、なかよし学習のまとめとして、1,2年生で花笠踊り納めをしました。まず1年生が踊りを披露してくれました。さすが!2年生が教えてきただけあって、とても上手でした!その後、一緒に楽しく踊りました。みんな笠びらきも腰の落とし方も大したものです。最後になんと、1年生から2年生に手作りの紙トンボのプレゼントがありました。2年生は大喜び!1年生のみなさんありがとうございました。大事にします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月9日給食

画像1 画像1
3月9日(水)天丼、なめこ汁、菜の花の辛し和え、牛乳

 献立予定表では、菜の花の辛し炒めと掲載されていましたが、菜の花の辛し和えに変更しましたのでご了承ください。
 菜の花の辛し和えは、菜花の一種であるかき菜を使用しました。菜の花は、ほのかな苦みと独特の香り、黄色がのぞく鮮やかな様がひと足早く春の訪れを告げる野菜です。子ども達には、給食から春を感じてもらえるように伝えました。

(産地)米・卵→岩手県、いか→ペルー、さつま芋・人参→八王子市、キャベツ→愛知県、長ネギ→千葉県、かき菜→群馬県、なめこ→長野県

図書本贈呈式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月8日(火)児童朝会で図書の本の贈呈式が行われました。

地域の「環境と資源を守る会」の皆様が段ボールなどを回収した資金で

図書を購入し学校に寄贈してくださいました。

子どもたちは大喜び!!


早く読みたいと目を輝かせていました。

たくさんの本を本当にありがとうございました!!


新しい本を大切に、ていねいに読んでいきたいと思います。

保育園のお友達ありがとう!!

画像1 画像1
画像2 画像2
3月8日(火)フェロー第二保育園のお友達が

エコキャップを九小に持ってきてくれました。

かわいいお友達、ありがとうございました!!

来年からは、エコキャップを各ご家庭で

近くのお店の資源ポストに入れていただくようになりますが

本年度は3月末に集まったキャップを資源センターに持っていく予定です。

これまで、地域の皆様、ご家庭の皆様、保護者の皆様のご協力ありがとうございました。

3月8日給食

画像1 画像1
3月8日(火)ソフトフランスパン、ポークビーンズグラタン、野菜スープ、くだもの(はるか)、牛乳

 献立予定表ではチキンビーンズグラタンを予定していましたが、ポークビーンズグラタンに変更しましたのでご了承ください。
グラタンというとホワイトソースで作ることが多いですが、今日のポークビーンズグラタンはトマト味に仕上げました。大豆が苦手な人も食べやすかったと思います。

(産地)豚肉→茨城県、人参→八王子市、玉ねぎ→北海道、じゃが芋→鹿児島県、パセリ→千葉県、キャベツ→愛知県、はるか→愛媛県

5年生始動!!

画像1 画像1
画像2 画像2
3月7日(月)5校時

いよいよ今週から、卒業式の練習が始まります。

6年生を送る会も無事に終わり、児童会の役員の引き継ぎも終わりました。

5年生が6年生を支えて立派に送り出しをできるように

体育館の準備を行いました。

5年生は一生懸命掃除に取り組みました。

ありがとう、5年生。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/20 春分の日
3/21 振替休業日

授業改善プラン

教育課程

保健便り

学校経営

家庭への通知文1

献立予定表

食育だより

学力向上・学習状況改善計画

第九小放課後こども教室