本校は、この度「令和5年度優良PTA文部科学大臣表彰」を受賞しました。

命の授業 助産師さんの話・妊婦ジャケット・妊婦さんのお腹

2年生で毎年行っている命の大切さを学ぶ授業を今日行いました。松が谷児童館がたくさんの幼児のお母さんや妊婦さんを集めてくださり、助産師さんや保健所の方、PTAや青少対の方々からと、たくさんの皆様のご協力をいただきました。生まれてきたことの奇跡や生きることをかみしめて自分の人生を自分で選択していこうというお話を助産師さんからしていただきました。また、妊婦ジャケットを着て体験をしたり、実際に妊婦さんのお腹を触らせてもらったりしました。おなかの赤ちゃんの心音も聞かせてもらい、赤ちゃんの心音がとっても速いのに驚きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

命の授業 赤ちゃんや幼児とのふれあい

赤ちゃんや幼児と実際に触れ合い、抱っこしたり遊ばせていただいたりしました。恐る恐る赤ちゃんにさわり、でも、やわらかくて本当にかわいかったです。本校の生徒のために台風の中にもかかわらずいらしていただき、貴重な体験をさせていただきましたことを心から感謝いたします。地域の皆様、保護者の皆様、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

活発な道徳の授業

3年生と1年生の道徳の授業にお邪魔しました。3年生は環境問題について、1年生は食べ物をいただくということについて班ごとや肯定派と否定派に分かれたディベート方式で活発な話合いをしていました。自分の意見をしっかり言えて、それを誠実に受けとめてまた考えが深まる。すばらしいことです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

より良い授業を 先生達も勉強しています

生徒に学力をつけたい。より楽しく充実した授業を行いたい。先生たちはこの2学期、自分の教科の校長先生等に講師としていらしていただき互いの授業を参観して勉強しています。今日は3年生の英語の授業に七中の校長先生をお迎えして勉強しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

前期まとめの生徒会朝礼

本日は前期最後の生徒会朝礼でした。生徒会役員と専門委員長が壇上にのぼり、今までのお礼と成果と課題について発表しました。今までお疲れ様でした。3年生は今度は2年生を支える立場になりますが何と言っても最高学年です。卒業まで後輩の良き手本として輝いていてください。また、2年生は中心学年になります。自覚と責任をもって頑張ろう。1年生は学校になれたところで2年生とともにより良い松が谷中学校を作っていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 環境新聞発表会 & 避難訓練

1年生は6時間目の総合の時間に環境新聞のクラス代表発表会を音楽室で行いました。どの班もしっかりとした発表ができ、聞く側の態度もよかったです。次はできるだけ原稿に頼らずに前を向いて堂々と発表できるとなおいいです。また、ずっと雨でできなかった避難訓練を行いました。関東でもいつ直下型地震が起こってもおかしくないと言われています。備えあれば憂いなしですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

前期最後の中央委員会

前期最後の中央委員会が行われました。前期の反省と今後の引継ぎについて発表しました。3年生から2年生に中心が移ります。16日(水)は生徒会役員選挙も行われます。来週月曜日の生徒会朝礼では生徒会長と前期の委員長が最後の呼びかけを行います。しっかりとバトンを手渡してください。
画像1 画像1
画像2 画像2

家庭科の宿題発表

5組は夏休み中に食事を作る、掃除をするという宿題が出ました。今日は何を作ったか、どこを掃除したか、お家の人の感想はどうだったかを発表しました。写真を付けるなどとても工夫した発表でした。またお家の人もとても喜んでいたことがよく分かりました。夏休みだけでなく、普段の日も是非お手伝いをしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

校内研修会

今日は、先生たちの勉強会を行いました。八王子市の教育委員で大学教授でいらっしゃる輿水かおり先生を講師としてお招きして、「生徒の未来を見据えた授業改善」としてお話を伺いました。「米国で2011年度に入学した小学生の65%は、大学卒業時、今は存在していない職に就くだろう」という話から、今、存在する仕事の多くがなくなり、新しい仕事がたくさん出現してくる。だから生徒たちには(自立・協働・創造)の力を付けることがいかにが大切であるかを学びました。そして、どのような授業を構築していくか、どのような声掛けをしていくことが大切かを考えました。大変エネルギッシュで説得力のあるお話で元気が出ました。松が谷の生徒に力を付けるため、明日からの授業に生かしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お弁当の日 先生も頑張りました

多くの先生がお弁当を作ってきました。卵焼きを作ったり、大根サラダを作ったりと手がこんでいて、とてもおいしそうでした。食は人を良くすると書きます。これからもすてきな食育ライフが送れるといいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

お弁当の日 お弁当紹介

おいしそうなお弁当がたくさん。全部紹介できないのが残念です。お弁当を食べながらいつも以上に会話が弾みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お弁当の日 自分で作りました

今日はお弁当の日。日頃から自分で弁当を作っている生徒もいますが、今日はほとんどの生徒が自分でお弁当を作ってきて見せてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

子ども意見発表会 1年生女子3名が市長と教育長に向けて意見発表

本日、北野児童館にて1時半より15名の中・高校生が「私たちが考える未来の八王子」をテーマに市長と教育長に向けて意見発表を行いました。その中に3名の本校の1年生の女子がいて大変立派に意見を発表しました。3名は「図書館の増設」「スーパーの誘致」「建築計画事前公開について」を各自の題として一人目は、他市に比べて図書館が少ないのでもっと増やしてほしいことを資料を基に意見しました。あとの二人は、お年寄りも不便なのでスーパーを誘致してほしいこと、大きなマンション等を建てるときは大人だけで進めずに急に公園がなくなるなどするので子どもにも分かる資料を作ってほしいとそれぞれとてもしっかりとした意見を述べていました。自分たちの住む市を愛し、より住みやすくするために様々な意見をもつことはとても大切なことです。市長や教育長に意見を述べることはとても勇気がいることだったと思います。でも貴重な体験でした。市長や教育長も丁寧に答えてくださいました。中でも2名の生徒は6年生の時も意見発表会に参加して意見を発表したそうで大変立派です。ご指導くださったのは松が谷児童館と大学生のアドバイザーの方々です。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期平常授業が開始されました

 本日より2学期の6時間授業が開始されました。今日の様子をお知らせします。
 3年生は、早くも卒業アルバムの個人写真の撮影を行いました。まだまだ卒業は先のことと思っていましたが、中学校生活のまとめの時期になりつつあります。
 一方1年生は、環境問題についてグループで新聞にまとめ、学級で発表会を行いました。今後さらに学級ごとの代表を選び、学年で発表会を行います。1年生も着実に成長しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

八王子市原爆被爆者の会(八六九会)の話

戦後70年の今年、松が谷地域の方のお声かけから広島と長崎の被爆者の会の方から体験を伺わせていただくことになりました。今日は3年生、月曜日は2年生と1年生に話をしていただきます。より話が伝わりやすいようにと各クラスにお一人ずつ入ってお話してくださいました。真っ赤に焼けただれたお母さんを火葬した話など悲しい話ですが聞くべき話でした。もうこれ以上つらい体験をする人がないように、戦争のあやまちを2度と繰り返さないことが大切です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平成27年2学期始業式

あいにくの雨でしたが真夏の猛暑が嘘のような涼しい2学期の始業式でした。元気な笑顔が見られ、うれしく思います。夏の間に頑張った5つの部活動の表彰も行われました。選挙管理委員長からは生徒会役員選挙についての話がありました。いよいよ3年生から2年生に中心がバトンタッチされるこの学期ですが、周年行事も行われる節目の学期となります。皆で協力してより良い松が谷中学校にしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

吹奏楽部 小学生の部活動体験

吹奏楽部は、本日、10時〜12時の間、小学生の部活動体験を行いました。先輩たちが工夫をして、すべての楽器を体験できるようにローテーションを組みました。小学生も少しだけ緊張しながらも楽しそうに体験していました。大変優しい先輩たちでとてもほほえましかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

PTA一人一役 図書整理 3日間ありがとうございました

休みのこの土日もPTAの一人一役の図書整理を行ってくださり、図書室がとてもきれいになりました。掲示物をきれいに飾るためにペンキ塗りをするなどいろいろと工夫してくださいました。昨日はお父さんも来て下さっていました。図書ボランティアさんは3日間すべていらしてくださいました。心から感謝いたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

PTAひとり一役 図書整理

本日、1年2組と4組の保護者の方がいらしてくださり、図書館の整理をしてくださいました。本を書架から出してきれいに拭いてくださったり掃除をしてくださったりしていました。新学期からまた気持ちよく図書室が使えて本が読めます。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

部活も何もない日

今日から3日間は生徒も先生もできるだけ休みましょうという日です。今日はすべての部活動がありませんでした。そんな中、用務さんが校庭の樹木の伐採をしていました。広い本校の美化環境を一人で保ってくれています。2学期の始業式まで2週間。家庭でゆっくりする時間も大事にしてください。
画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/14 生徒会朝礼
3/17 卒業式予行
3/18 卒業式

学校からのお知らせ

学校だより

学校経営計画