1・2年生の音楽発表会

今日は1年生と2年生がそれぞれ練習してきた曲を発表し合う、発表会を行いました。
1年生は入学式でも演奏する「レッツダンスキラキラ星」キラキラ星のメロディーがワルツやジャズ風に変化する楽しい曲でした。
2年生は「アイアイ」。大太鼓、小太鼓、鉄筋木琴などいろいろな楽器での合奏でした。司会も2年生が担当し、最後は合同で歌を歌いました。
最後は副校長先生にもお褒めの言葉をもらいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 わたしの三大ニュース

3年生最後の国語の単元は、「わたしの三大ニュース」です。
一年間を振りかえり、自分の三大ニュースを書くことが目標です。

子供たちの作文からは、
・漢字の練習やテストをがんばれたこと
・初めてふれたそろばんをすぐに覚えられたこと
・リコーダーの練習を何度もしたこと
・自分で描くだけでなく、美術館で色々な作品にふれられたこと
・習い事を続けていること
など、この一年間のがんばりや成長が見られます。

作文の読み合いでは、こんなこともがんばっていたんだねなどと認め合う姿が見られました。4年生に向けて意欲がもてればと思います。
画像1 画像1

パソコン室へ

3年生も近くなり、様々なまとめを行っています。
2学期に行ったパソコン室での操作の学習を行いました。約束もしっかり覚えマウス練習を楽しく行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たてわり遊び2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今回は5年生がたてわり班の中心となって、遊びを行いました。
6年生の後押しもあり、5年生は遊びの進行をスムーズに行うことができました。
6年生も最後のたてわり遊びをとても楽しんでいました。

たてわり遊び1

今回は5年生がたてわり班の中心となって、遊びを行いました。
6年生の後押しもあり、5年生は遊びの進行をスムーズに行うことができました。
6年生も最後のたてわり遊びをとても楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校朝会

 今日は、全校朝会で、漢字検定の表彰、児童会ユニセフ募金の結果報告、ブラスバンド部定期演奏会のお知らせがありました。3月も半ばを迎えました。全校朝会も今日で最後となりました。残り少ない日々を大切に、今の学年のまとめを行っていきたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会2

全員合唱を行い、6年生からのお礼の発表がありました。
さすがの6年生です。中学校での活躍を応援しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会

先週の木曜日に6年生を送る会が行われました。
1年生から学年ごとの感謝を込めた出し物やプレゼントがありました。
この会を取り仕切った5年生の代表委員も立派でした。
6年生から5年生へしっかりバトンが渡されました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

青少対『花いっぱい運動』

青少対の「花いっぱい運動」で栽培委員会の子供たちが自分たちで育てた花を愛幸(障害者施設)、中野郵便局、左入駐在所にお届けしてきました。
きれいに咲き続けてくれるとうれしいです。
画像1 画像1

はこの形の学習

2年生最後の算数の学習です。面を貼り合わせた展開図から形を作ったり、ひごと粘土を使って辺と頂点の形を作ったりしています。
三角形四角形からの発展であり、立体の学習の準備でもあります。
「図工みたい。」と子供たちは言っていましたが、作業をしながら学ぶことを身に付けることも大切。最後しっかり学習をしていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たてわり美化の日

画像1 画像1
画像2 画像2
今年度最後のたてわり美化の日でした。
各班で廊下や階段を中心に丁寧に清掃を行いました。
様々な学年で交流ができていました。

ひな祭りの飾り

3月3日ということで、雛飾りを作りました。着物の色を工夫したり、屏風をきれいにぬったりしました。
季節の行事も大切にしていくことが伝わるといいなと思っています。
画像1 画像1

3年生 東京富士美術館見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、東京富士美術館で鑑賞授業をしていただきました。
海外の著名な作家による絵画作品を鑑賞することができました。中には500年前の絵画があり、子どもたちは、ドキドキしながら見学を始めました。小学生にも絵画を楽しめるように、様々な工夫をしていただきました。
ギャラリートークでは、作品について詳しく話を聞いたり、感想を伝え合ったりすることでどんどんアートの世界を楽しむことができました。
自由鑑賞では、館内を自由に回り、自分の好きな絵を探しました。本物の作品に触れることで感性が刺激されたようです。
 様々な体験を通じて、子どもたちが豊かな感性を育むことができるよう、これからも地域との連携を大切にしていきます。

SANSU WARS エピソード11:パズ・スターの弱点

 レイダ姫は反乱軍の戦闘機Xウイングをルーパにかしてくれた。ルーパはXウイングに乗り、惑星キタナカに向かった。そこでルーパを迎えてくれたのはサーンスのマスター、スーダだった。
 反乱軍は帝国軍の宇宙要さいパズ・スターの弱点を発見した。レイダ姫は反乱軍の兵士を集めた。
「小型戦闘機でパズ・スターの中心部にある動力源にプロトン爆弾を命中させれば、パズ・スターは大爆発を起こしてしまいます。敵は、そのことをしょうちしているため、小型の戦闘機を近くに配備しているようです。この困難な作戦に取り組む人はいませんか?」レイダ姫は言った。
「オーッ!」そこに集まった兵士たちみんなが歓声を上げた。
 しかし兵士たちの近くにいたソロは、「もう、オレたちの出番は終わりだな。帝国軍との戦いはやってられないよ。じゃあな」こう言ってミナレナイ・ファルコン号に乗り込んだ。
「あなたって人は・・・」レイダ姫はなげいた。
 ルーパは惑星キタナカでサーンスのパワーを身につけるための修行を積んでいた。
「こやつはしんぼうが足りない」
「そのうちしんぼう強くなります」
 ルーパはある夜、話声で目がさめた。スーダと自分しかいないはずが…
「すぐにあきらめる」
「がまんも学ばせましょう」
 声は、スーダとパタワンだった。もちろん、パタワンの姿は見えない。ルーパはたまらず話しかけた。
「あきらめません。どんなに時間のかかる問題でも、しんぼう強く取り組み、解いてみせます。お願いです、マスター」
 スーダは、ルーパにどんどん問題を出していった。それを解くにはとても時間がかかったが、修行を続けていくうちに、だんだんと短い時間で解けるようになってきた。
 ある時、ルーパの頭の中にレイダ姫の助けを求める声が聞こえた。
 サーンスがともにあらんことを… 
画像1 画像1

ALT 最終日

今日で、ALTが最後でした。

外国語の授業ではもちろんですが、毎回給食も一緒に食べていただいていました。給食時の子供たちは、今まで学習した英単語を使って、コミュニケーションを図っていました。

『ごちそうさま』後には、最終日と言うことで、花道をつくり、送り出しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小中一貫教育

6年生は、火曜日の午後に、【甲ノ原中学校】へ行きました。
中学校での生活や心構えなどの話を聞き、実際に中学校の授業を体験してきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会&ミニ音楽会の学年練習

【6年生を送る会】で在校生に披露する演奏を必死に練習しています。
この演奏は、保護者会の前に行う“ミニ音楽会”でも披露するものです。
子供たちは、実行委員を中心に、必死になって練習しています。
保護者会の日を是非楽しみにしていてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ユニセフ募金

ユニセフ募金の御協力ありがとうございました。
代表委員の子供たちは、自分達で声かけをして募金を集め、集計も自分達で行いました。

ここまで来たら、最後までやり遂げたい!!
その想いから、先日振り込みまで自分達で行いました。
総額19783円となりました。御協力ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お世話になった6年生へ2

 6年生を送る会に向け、3年生も練習をしています。
 3年生は、6年生と同じ、4階で過ごしています。兄弟がいる子はもちろんですが、仲良く遊ぶ姿がよく見られます。
 普段の関わりだけでなく、縦割り班などでもお世話になった6年生に感謝の気持ちが伝わるよう練習を進めています。
画像1 画像1

清水小キッズフェスティバル4

2月24日に行われたキッズフェスティバルの様子です。6年「エンターテインメントショー」6年「ホラーハウス」PTA「ぼくらの八王子」です。
PTAのみなさんにも沢山御協力いただきました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
月間予定表
3/14 美化の日
3/18 食育の日

学校からのお知らせ

学校だより

清水ふれあいコミュニティ

教育課程

学校経営

ほけんだより

登校許可届