学校日記では 子どもたちの学校生活の様子をお伝えしています

おおぞら学級音楽

学習発表会に向けて、演奏の練習をしていました。一人一人がしっかりと鍵盤ハーモニカをひいていました。



画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 音楽 リコーダー

 3年生が学習発表会ではリコーダーの演奏をします。指使いや呼吸、タンギングなど、初めての3年生には難しいのですが、頑張って練習しています。
画像1 画像1

6年生 音楽 合唱と合奏

 6年生が体育館で、学習発表会で発表する曲の練習をしました。本番まであと一週間。仕上げをしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 算数 どちらが混んでいるの?

 5年生が算数で「単位量あたりの大きさ」について学習しています。今日は、面積、人数が異なる場合の混み具合について考えました。

 実際に1平方メートルの正方形に3人、4人が立ち、混み具合を体感しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 算数 比例と反比例

 6年生が算数で「比例と反比例」の学習をしています。今日は、比例について学習しました。
 本校が小学校習熟度別指導担当者研修会の会場となったため、市内の算数担当の先生方が6年生の授業を参観しました。子供たちは、普段通りによく考え、自分の考えを発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月29日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★  献立名  ★

   ごはん
   白身魚のリンゴソースあえ
   いものこ汁
   ごまあえ
   牛乳

★  食材の産地  ★

   ホキ(ニュージーランド)生姜(熊本)リンゴ(青森)玉ねぎ(北海道)
   人参(北海道)里芋(埼玉)ねぎ(山形)小松菜(昭島)シメジ(長野)
   白菜(長野)もやし(栃木)

★  一口メモ  ★

   今日はホキを油で揚げて、リンゴをミキサーにかけソースにしました。
   リンゴの甘さとホキの味がよくあいます。今日は牛乳を保管しておく
   冷蔵庫を紹介します。家庭の冷蔵庫とは違い人が入れるくらい大きい 
   です。

5年生算数

0のある平均の求め方について考えていきました。0をぬくのか、0は入れるのか、話し合いが深まりました。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生理科

体の動くしくみの学習です。腕が動くしくみについて、模型を作って、調べました。内側の筋肉を縮めるとどうなるか、外側の筋肉を縮めるとどうなるかについても話し合い、模型で確かめることができました。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なかよし集会

朝のなかよし集会の様子です。7回目となり、それぞれに親睦が深まり、楽しく遊んでいます。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

:3年生理科


日なたと日かげの地面の違いについて温度の変化の記録をもとに話し合いました。








画像1 画像1
画像2 画像2

10月28日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★  献立名  ★

   むぎごはん
   厚揚げ田楽
   じゃが芋のそぼろ煮
   白菜とコーンのサラダ 
   牛乳

★  食材の産地  ★

   鶏肉(青森)ねぎ(山形)生姜(熊本)じゃが芋(北海道)
   たまねぎ(北海道)人参(北海道)白菜(長野)

★  一口メモ  ★
   
   今日の田楽は、厚揚げに味噌だれをつけてチーズをかけて
   オーブンで焼きました。ひとつひとつ調理員さんが作って
   くれたので綺麗に仕上がりました。

5年生家庭科

ご飯とみそ汁を作る調理実習を行いました。ごはんは鍋で上手に炊くことができました。みそ汁もだしの味がよく出た美味しいものができたようです。グループでよく協力し調理実習は大成功でした。




画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 研究授業 たし算

 本校は、校内研究で算数の研究をしています。この日は1年生の繰り上がりのあるたし算の研究授業を行いました。子供たちは3+9の計算の仕方をよく考え、説明していました。
 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月27日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★  献立名  ★

   チャーハン
   イカのケチャップ和え
   ワンタンスープ
   牛乳

★  食材の産地  ★ 

   鶏肉(青森)豚肉(埼玉)ピーマン(茨城)人参(北海道)
   生姜(熊本)ねぎ(山形)もやし(栃木)白菜(長野)

★  一口メモ  ★

   イカには、タウリン・ビタミンE・タンパク質がたくさん
   入っています。タウリンは疲れた体を回復させるのに役立つ
   栄養素が入っています。

5年生国語

大造じいさんとガンの読み聞かせを図書館司書の先生にしていただきました。
その後、物語を読んで心が動いた場面についてグループで話し合いました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生国語

くじらぐもに乗っている
場面について、話し合いを進めていきました。
思い思いに、クジラの気持ちや子供たちの思いを発表していました。

画像1 画像1
画像2 画像2

2年生生活

自分たちの花壇で育てた芋掘りをしました。思ったよりも多くは収穫できませんでしたが、収穫したお芋を大事に持ち帰りました。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生体育

走の運動の学習です。小さいハードルをリズムよく次々に飛び越えて走る姿が見られました。

画像1 画像1

6年生 国語 「イナゴ」

 6年生が国語で詩の学習をしています。今日は「イナゴ」(まどみちお)を読みました。言葉の広がりを味わいながら詩の世界を楽しみました。
画像1 画像1

おおぞら学級 1組国語

 おおぞら学級1組が、国語で説明文の学習をしています。今日は、回転ずしができるまでのことを読み取り、プリントに記入しました。子供たちを集中させるためにいろいろな工夫をしています。個別指導も丁寧に行います。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

教育課程

学校だより

学校からのお知らせ

学校経営計画