昨年度までの記事は、左側メニューの「過去の記事」を選ぶと表示されます。

9/17(木)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
     ☆今日の給食☆

     ・チャーハン
     ・じゃがいものマヨネーズやき
     ・もやしスープ
     ・ぎゅうにゅう

     ※「もやし」とは、植物の名前ではありません。
      「萌え出る」という意味で、米や麦、豆、野菜などの
      種から芽が出たものです。よく食べているのは、
      「豆のもやし」です。
      「もやしっ子」とは言わせない!!
       白くてヒョロヒョロしたもやしの様に、体が細く
      体力のない人を「もやしっ子」といいますが、もやしは、
      昔は薬としても使われていたほど体にいい食べ物です。
      もやしを食べて元気に過ごしましょう!

9/16(水)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
     ☆今日の給食☆

     ・ごまごはん
     ・ししゃものなんばんづけ
     ・ぶどうまめ
     ・とりじる
     ・ミニトマト
     ・ぎゅうにゅう

     ※本当の「ししゃも」はとっても貴重!
      日ごろ、よく食べているししゃもは、
      「カラフトシシャモ」です。本当の
      「ししゃも」は北海道でしかとれません。
      「カラフトシシャモ」のおよそ1500分の1
      しかとれないため、とっても貴重な魚です。
      給食で食べているのは「カラフトシシャモ」。
      カルシウムたっぷりです。頭からしっぽまで
      食べましょう!

9/15(火)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
     ☆今日の給食☆

     ・チョコチップパン
     ・マカロニグラタン
     ・ミネストローネ
     ・グリーンサラダ
     ・オレンジジュース

     ※今日のパンクイズ!
      今日のパンは、何から作ったでしょう?

      1.小麦  2.米  3.とうもろこし

     パンは、6000年も前から食べられている歴史の
     古い食べ物です。始めのパンは、小麦を水でこねて
     焼いただけのかたいパンだったようです。
     今日のパンは小麦で作ったものですが、世界には
     とうもろこしで作ったものですが、世界にはとうもろこしで
     作るパンもあります。最近は米粉で作るパンもありますね。

9/14(月)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
     ☆今日の給食☆

     ・いそごはん
     ・とりのさいきょうやき
     ・ころころに
     ・えだまめ
     ・ぎゅうにゅう

     ※西京焼きとは、京都の甘いみそに
      つけこんでやいたお肉やお魚、野菜など
      を言います。学校ではお味噌に酒、みりん、
      さとうを入れて味付けをします。味付けの
      しっかりしたものですから、ごはんと一緒に
      食べるとちょうどいい組み合わせです。

9/11(金)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
     ☆今日の給食☆

     ・こだいまいごはん
     ・さばのふうみやき
     ・キャベツのうめこんぶ
     ・マーボーはるさめ
     ・ぎゅうにゅう

     ※秋の魚のおいしさクイズ!
      秋から冬の魚は脂がのっておいしいといいます。
      脂がのるのは、栄養たっぷりだからです。
      ではどうして栄養たっぷりなのでしょう?
      1.寒い冬を越すため  2.卵を産むため

      正解は・・・・

      

      両方です!寒い冬を越すためにも、卵をうむためにも
      たくさんのエネルギーが必要です。
      鯖は秋が旬の魚です。
      脂がのってとってもおいしいですよ!

9/10(木)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
     ☆今日の給食☆

     ・チキンカレー
     ・きゅうりのピクルス
     ・ヨーグルトポンチ
     ・ぎゅうにゅう

     ※ヨーグルトは長寿のもと?
      ヨーグルトをよく食べていたブルガリアの人々に
      は長生きをしている人が多かったので、「長生きの
      秘密はヨーグルトを食べているからに違いない!」
      という噂が広まり、世界中で食べられるようになった
      そうです。噂が本当かはわかりませんが、ヨーグルトは、
      おなかの掃除をしてくれたり、肌をつやつやにするなど、
      体にいいことは本当です。

誘導表示の看板を設置していただきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 小川PTA会長の下、本年度より発足されました、「由井第三小学校PTAガーデニングボランティア」の皆様が、来校者がスムーズに事務室受付までお越しいただけるように、誘導表示の看板を設置してくださいました。その他、体育館横に並べてあるプランターの除草もしていただきました。
 いつも、さりげなく、しかも温かくご尽力いただき、心より御礼申し上げます。


学校に泊まろう!2015報告(その11)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今年度も、楽しく充実した「学校に泊まろう!2015」。大成功でした。元気な声で、みんなで伝統のコールによって終了しました。
 数多くの皆様の、心温まるご厚意に、深く感謝いたします。

学校に泊まろう!2015報告(その10)

画像1 画像1
画像2 画像2
 いつも片付け上手な由井第三小学校の子供たちが、底力を発揮しました。段ボールハウスの撤去も、あっという間に終了。みんなでモップリレー競争をして体育館を綺麗にしました。
 がんばっていただいた、お父さん・お母さん方に、ご褒美の○○○-○○が配られました。

学校に泊まろう!2015報告(その9)

画像1 画像1
おはようございます。
秋の青空が広がる、すがすがしい朝を迎えました。おやじの会の手作り朝食は、ミートマフィン、チョコチップ入りクロワッサンそしてオレンジジュースです。とてもおいしいです。

学校に泊まろう!2015報告(その8)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
まもなく、午後9時30分です。自分たちで創意工夫して作り上げた段ボールハウスでの寝心地は・・・・?今年度は、お父様方の計らいで、主に、女子児童のための更衣室(キャンピング用テント)も設置されました。   おやすみなさい・・・・

学校に泊まろう!2015報告(その7)

画像1 画像1
画像2 画像2
午後4時になりました。防災学習会終了(閉会式)です。「本日、ここで行った防災体験学習+帰宅後の、自分の家での点検をもって、はじめて防災訓練は終了です。」との、消防関係者からの訓話がありました。参加した、105名の小・中学生。立派な態度で学ぶことができました。

学校に泊まろう!2015報告(その6)

画像1 画像1
画像2 画像2
初期消火訓練、起震車体験中です。消防・市役所関連の皆様、優しく丁寧にご指導いただき、本当にありがとうございました。

学校に泊まろう!2015報告(その5)

画像1 画像1
画像2 画像2
煙が充満した室内での避難や緊急時の通報訓練など、普段の学校で実施している避難・防災訓練などでは出来ないことを体験することができました。

学校に泊まろう!2015報告(その4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
はしご車体験、大人気です。

学校に泊まろう!2015報告(その3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
午後1時に開会式が行われました。青空の下、気温もぐんぐん上昇してきました。熱中症防止のための十分な水分補給ができるように、おやじの会・PTAの方々が冷たい飲料水も用意してくださいました。

学校に泊まろう!2015報告(その2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
早朝、東京湾で発生した地震による様々な対応がある中、多くの消防関係者の皆様が来校してくださいました。各種防災関連体験ブースを準備いただきました。

学校に泊まろう!2015報告(その1)

画像1 画像1
いよいよ、学校に泊まろう!2015がスタートします。現在、午後1時からの開会式を前に、プール前渡り廊下にて参加者受付中です。

青空の下

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
台風や秋雨前線の影響で、数日悪天候が続きましたが、本日、中休みは、青空の下で、子供たちが元気に校庭で遊んでいました。「子供は、やっぱり素敵だな」と痛感いたしました。下校時の見守り等、保護者・地域の皆様のご協力と緊急時の学校からの呼びかけに快く応えていただきましたことに、改めて心より御礼申し上げます。

                             校長

9/9(水)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
     ☆今日の給食☆

     ・ごはん
     ・ぶたにくのてりやき
     ・やさいみそいため
     ・ゆばのすましじる
     ・ぎゅうにゅう

     ※日本で最初に湯葉が伝わったのが京都や
      六年生の訪れた日光です。
      ゆばは豆腐と作り方が違います。
      豆腐はにがりを使って固めますが、ゆばは
      加熱して固めます。
      今日はすましじるに入っています。
      味わって食べてみてください。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

特色ある教育活動

学校便り(R5より学年便りと統合)

学力向上・学習状況改善計画