夏休みスタート3(サマースクール)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
明日も暑い予報が出ています。
家でごろごろしているよりかは学校に来て泳ぎましょう。
友達とも会えるし、体を動かすのは気持ちが良いです。

サマースクールも始まりました。
今日は2年3年4年5年で行われました。
明日のサマースクール予定学年は1年3年4年5年です!
登下校時には事故に気を付けてください。
先生達も待っています!
暑い夏を、元気に乗り切れ!
元八東 ファイト!

夏休みスタート2(低学年水泳指導)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
高学年に引き続き低学年の水泳指導も行われました。
低学年は10:30から受け付け開始、10:50〜12:00の指導です。

綺麗に伏し浮きやけ伸びができる児童が多いので感心しました。

夏休みスタート1(高学年水泳指導)

画像1 画像1
画像2 画像2
7月21日(火)今日から夏季の水泳指導が始まりました。
8:45から受付9:05から高学年の指導が始まりました。

この日も朝から暑い一日となり、プールの水も少しなまぬるい感じがしました。

キャンプファイヤー 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ゲームの時間です。

ここは「おやじ」たちから教員にバトンタッチされ、ゲームを行う時間です。
王様じゃんけん 男子vs女子 を行いました。(写真上・中)
この時間で「おやじ」の皆さん達は、ウルトラクイズの準備や、花火の準備にかかります。

女子が並んで王様役の時はまだ日もあって明るかかったですが、男子が並ぶ頃にはかなり暗くなってきました。(写真下)

キャンプファイヤー 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
火の神入場

火の神が 厳かに入場してきました。
あっという間に見事に火が付き、夕暮れの空を赤々と照らしました。

キャンプファイヤー 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
消防団の方がホースを伸ばし、水利を確保しました。(写真上)
「水利を確保すれば消火活動の8割はできたと言われています。」今、八王子市を舞台に撮影され放映されているドラマを思い出しました。

6時15分 まだ明るいですが、キャンプファイヤーの受付スタートです。(写真中)
普段からPTAの活動には保険がかけられていますが、キャンプファイヤーは火を使うと言うことで安全のため別にまたかけます。
ですから必ず受付で参加していることを申告してもらわなくてはなりません。

開会式! 「みんな乗ってるかー!」(写真下) おやじの会の会長が威勢良く声をかけます。
児童たちも「イェーイ」と応えます。
さあ キャンプファイヤーの開会です。

叶谷町のお祭り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月18日(日)叶谷町のお祭りに住吉神社へ行きました。

小雨ながらずっと降っていた雨も上がり、とても賑わっていました。
東小の児童もたくさん参加してお祭りを楽しんでしました。

昨夜キャンプファイヤーでお世話になった、PTAおやじの会の皆さんもお店を出していました。(写真上)

盆踊りが華やかで賑やかに踊られていました。
櫓の上では本校児童が元気に太鼓をたたいていました。(写真中・下)

今夜はキャンプファイヤー4

画像1 画像1
おやじの会の皆さん、PTAの役員さん、参加してくださった皆さん、お疲れ様でした。

楽しかった様子はまた明日以降報告致します。
お休みなさい。
(校長:平田 英一郎)

今夜はキャンプファイヤー3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1・2年生の七夕飾りも、願い事が天まで届くように立てました。(写真上)
1年生担任の先生2人も、「よい子たちの願い事が叶いますように。」とポーズを取ってくれました。(写真中)
そして完成!(写真下)
先生方が満足げに見上げています。

6時45分からキャンプファイヤーが始まります!

今夜はキャンプファイヤー2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
午後3時40分、一人目のおやじの会の方が来校し準備スタート!
花火の場所を囲って、立ち入り禁止区域を作りました。

キャンプファイヤーの井方を組みます。木材を運び始めました。(写真上)
東小の先生方もおやじの会の皆さんも徐々に集まり始めました。(写真中)
卒業生の中学生も手伝ってくれています。(写真下)

台風11号

画像1 画像1
画像2 画像2
7月16日(木)17日(金)と心配させた台風11号。

17日のキャンプファイヤーは何とか実施できそうでホッとしています。
また、水かさは増していると思います。
川や用水路など水かさが増しています。
近づかないようにしましょう。

写真上:16日木曜日お昼前の校庭の様子。海のようでした。
  下:1年生のみ、5時間授業でした。
    先生達と方面毎に下校しました。
    その時には雨は上がり、時々ぱらつく程度となっていました。
    2年生以上は6時間目の授業終了後、同じ方向のお友達と一緒に帰りました。

今夜はキャンプファイヤー!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月17日(金)18:45から校庭でキャンプファイヤーを行います。

台風11号の影響が心配でしたが、雨は止み、校庭も乾いてきているので予定通り実施します。(急に天候が変化して中止の場合も、無くはありませんが・・・。)
(児童の皆さん、学校に来るときは十分気を付けて登校してくださいね。)

受付は18時15分からです。
早すぎないように気を付けて登校してください。

写真:15日水曜日朝8時、キャンプファイヤー用の木材が学校に搬入されました。
おやじの会の皆様、ありがとうございました。
(お母様や東小の先生もこの日は手伝ってもらいました。)

終業式の様子から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月17日(金)8:45から体育館で、1学期の終業式が行われました。

校歌を全校児童で斉唱し、校長講話を聞きました。
校長講話は3つお話をしました。
 1 目標をもって生活しよう。そして、達成しても「もう、これで良い。」ではなく、より高い目標に向かって努力しよう。
 2 事件や事故に遭わないように気を付けましょう。
 3 地域の行事に参加しましょう。

その後児童代表の言葉。2年生の二人が、一学期の暮らしぶりを振り返っての作文を読み上げてくれました。(写真上)

7月17日(金)13:50、写真と以下の記事を追加。

終業式終了後4年生が生活指導の話しをしてくれました。(写真中)
「AさんとBさん どちらが良いと思いますか。」(写真下)とても分かりやすい話でした。

最後に夏休みに向けて、生活指導主任から話しがありました。


校長講話は<追記>をクリック
追記

本日は通常通りの登校です。

<7月16日(木)朝、本日の登校は通常通りです。>
ただし、各ご家庭で危険と判断された場合はお休みさせることは可能です。
その場合は必ず学校へご連絡をお願いします。

台風11号の進路が気になるところです。
八王子市には、大雨,雷,洪水注意報が出ています。
各ご家庭でもご留意ください。

<キャンプファイヤー>
明日のキャンプファイヤーも今のところ実施予定です。
1 実施可否の判断を、明日(7月17日)の児童が下校するまでに、まず、検討する予定です。

2 その時点での判断が難しい場合、7月17日17:30が、最終判断時刻となっています。

3 中止の場合、PTAの一斉メールでお知らせします。
 参加予定でPTAの一斉メールに入っていない方は、入っていらっしゃる方にお聞きください。(参加予定ではない方に、わざわざ電話連絡するのもためらわれるため。)

よろしくお願いいたします。
(校長:平田 英一郎)

元八東小の植物たち2

画像1 画像1
画像2 画像2
水田の稲も順調に育っています。

台風の影響を受け風が強かったのでかなり倒れていました。
雨が降ってその影響はどうか心配です。

宮澤賢治の心境でしょうか。
「雨ニモマケズ/風ニモマケズ」頑張って欲しいです。

写真上:7月10日撮影
  下:7月15日撮影

元八東小の植物たち

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
元八王子東小学校はたくさんの花で溢れています。

写真上:サルスベリ 別名 百日紅(ひゃくじっこう)
「百日もの間咲いている。」そう意味から百日紅と名前がついたようです。(諸説あるようですが。)
  中:ひまわり
  下:黄花秋桜 昨年のこぼれ種を園芸ボランティアさんが育ててくださいました。

暑い一日

画像1 画像1
7月14日(火)研修で水道橋の研修センターから校長室に戻ると室温は何と36度!

暑いはずです。
皆さん体調を崩さないよう、お気を付けください。
(校長:平田 英一郎)

指導主事訪問

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月13日(月)午前中、八王子市教育委員会の指導主事の先生が本校を訪問されました。

毎学期、担当の指導主事が東小を訪問する予定だそうです。
本校の全ての先生方の名前をメモし、授業の様子などと合わせて顔や名前を覚えようとしているのでしょう。

I指導主事、1年間どうぞよろしくお願いします。
(校長:平田 英一郎)


水泳指導の様子から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月13日(月)朝からとても暑い一日でした。
今まであまりプールには入れていませんでしたが今日は絶好の水泳指導日より!
3・4時間目に1・3・4年生(写真)
5・6時間目に5・6年生がプールに入りました。

台風の影響が心配ですが、その台風が行ってしまえばきっと梅雨明けでしょう!

夏休みまであと少し。
暑さに負けず頑張りましょう。

ただし、熱中症だけは気を付けてくださいね。
これは、ご家族の皆さんも一緒です。

図書室の様子から

画像1 画像1
図書室のカウンターの上に、今年度の課題図書が並べてありました。
夏休みに向けての貸し出しも始まりました。

今年度より学校司書が週一回ですが配属されるようになりました。
図書の専門家が週一回でも一日図書室にいることで随分と様子が変わりました。

「読書の街 八王子」その名に恥じないよう頃からも取り組んでいきます。
読書好きの児童を、これからも育てていきたいと思います。
そのためにも、さらに環境を整えていきます。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

授業改善プラン

給食室

学力向上・学習状況改善計画