昨年度までの記事は、左側メニューの「過去の記事」を選ぶと表示されます。

第57回 八王子市公立小学校 連合音楽会

 今日11月25日(水)は第57回 八王子市公立小学校 連合音楽会の1日目でした。
 本校の5年生も午後10番目に、練習の成果を発揮してきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

道徳授業地区公開講座

 今日11月21日(土)は道徳授業地区公開講座でした。
 2校時は、1〜3年生の道徳授業、
 3校時は、スマホ・携帯安全教室、
 4校時は、4〜6年生の道徳授業でした。
 中休みには、5年生による連合音楽会の練習発表もありました。
 たくさんの保護者、地域の方々にご参観いただきました。お越しいただいた皆様、誠にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

連合音楽会へ向けて

 今日の5時間目、5年生は連合音楽会へ向けての練習でした。
 今年の合唱は「大切なもの」、合奏は「銀河鉄道999」です。毎日休み時間も練習しています。明日の朝の集会や土曜日の学校公開でも発表しますので、楽しみにしていてください。
画像1 画像1

10/30(金)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
     ☆今日の給食☆

     ・ハヤシライス
     ・ピクルス
     ・パンプキンパイ
     ・ぎゅうにゅう

     ※ハロウィンには、「ジャック・オー・ランタン」
      とよばれる、オレンジ色のかぼちゃをくりぬいて
      作った提灯を飾ります。でも、このオレンジ色の
      かぼちゃは、甘みがなく、美味しくないそうです。
      今日の給食ではパンプキンパイを食べます。
      かぼちゃには風邪などを予防するカロテンという
      栄養がいっぱい!しっかり食べましょう!

10/29(木)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
     ☆今日の給食☆

     ・ごはん
     ・えのきのつくだに
     ・こんさいの煮物
     ・豆あじのから揚げ
     ・ひめりんご
     ・ぎゅうにゅう
   
     ※えのきは何のき?
      えのきは榎という木の根元に
      生えるキノコです。
      えのきは白い?
      普段食べている「えのきたけ」は
      しろいですが、野生のものは白いです。
      

10/28(水)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
     ☆今日の給食☆

     ・はいがパン
     ・コーンチャウダー
     ・香草パン粉焼き
     ・温野菜サラダ
     ・ぎゅうにゅう

     ※今日は、主菜を選ぶリザーブ給食です。
      みなさんは「とりにく」か「あじ」を選んで
      もらいました。
      鶏肉・・・脂肪が少なめ、消化がいい、肌をつやつや
      にするコラーゲンがたっぷり!
      あじ・・・血液をきれいにする、名前の由来は「あじが
      いい」から。美味しい魚です。

10/27(火)今日の給食

画像1 画像1
     ☆今日の給食☆

     ・ごはん
     ・サバの韓国風みそ煮
     ・ナムル
     ・カムジャタン
     ・ぎゅうにゅう
 
     ※カムジャタンもナムルも韓国料理です。
      韓国に「ナムルの味を見れば料理の腕がわかる」
      ということわざがあります。簡単そうにみえる
      ナムルですが、作るのに手間がかかり、作る人の
      気持ちが味を決めることから生まれたことわざです。

10/26(月)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
     ☆今日の給食☆

     ・だいずピラフ
     ・白身魚のゴママヨネーズ
     ・やさいスープ
     ・ぎゅうにゅう

     ※大豆と日本
     大豆は豆腐やしょうゆ、みそを作る材料にもなり、
     日本にはとってもなじみのある食べ物です。
     大豆は日本食のイメージですが、洋風のピラフにしました。
     ケチャップ味なので苦手な人も食べやすいです。
     とってもおいしいですよ!

平成27年度展覧会その3

 今日11月7日(土)は保護者鑑賞日でした。
 子供ガイドの時間に合わせてお越しいただいた皆様、誠にありがとうございました。ガイドの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平成27年度展覧会その2

 こちらも11月6日(金)児童鑑賞日の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平成27年度展覧会

 11月6〜7日は展覧会でした。
11月6日(金)の児童鑑賞日の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

脱穀(5年生)その2

脱穀の様子です。軽トラックの荷台いっぱいに収穫できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

脱穀(5年生)その1

先週の30日(金)に脱穀を行いました。

稲刈りで収穫し、乾燥させた稲を機械に通して、もみと藁に分けました。
刃のついた機械を使うので、地域の方にサポートしてもらいながら作業を
しました。

もみは袋に入れて、トラックに積みました。1袋約30kg。自分の体重
ぐらいある袋を力を合わせて運びました。今年はうるち米・もち米合わせて
約500kgの大豊作でした。

収穫したお米は学校の給食で出したり、お餅つきで使う予定です。
今回も多くの地域の方々にお手伝いいただきました。
ご協力ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

展覧会前です。その3

 給食室前の植え込みは、PTAのガーデニングボランティアのご協力で「はらぺこあおむし」に変身しています。こちらもお楽しみに。
画像1 画像1
画像2 画像2

展覧会前です。その2

 明日からいよいよ展覧会です。今日は1年生が渡り廊下〜駐車場にお出むかえお絵かきをしました。地面がカラフルになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

展覧会前です。

 今週11月6日(金)7日(土)は展覧会です。
 共同制作をはじめ、準備が進んでいます。いつもとはちがう体育館を楽しみにしていてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

稲刈り(5年生)その2

稲刈りの様子です。多くの地域の方々がお手伝いに来てくださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

稲刈り(5年生)その1

20日(火)に6月から育ててきた稲の収穫をしました。

まず地域の方にのこぎり鎌の使い方を教わり、稲を次々に刈り取りました。
刈り取った稲は5束分重ねて置き、地域の方々に藁でしばってもらいました。

その後、しばった稲を干すために鉄パイプでできた馬に次々にかけました。
初めての体験も地域の方の指示を聞いて一生懸命働くことができました。

今回もたくさんの地域の方々にお手伝いに来てくださいました。
ありがとうございました。
次は乾燥した稲を脱穀する作業です。収穫したお米は精米して給食で出る予定です。

育てたお米を味わうことを今から楽しみにしている5年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

特色ある教育活動

学校便り(R5より学年便りと統合)

学力向上・学習状況改善計画