昨年度までの記事は、左側メニューの「過去の記事」を選ぶと表示されます。

1.2年生遠足その5

画像1 画像1
画像2 画像2
綺麗なピンク色のフラミンゴがいっぱいいました。ふくろうの前を通ると、その後、しばらく「ほーほー」と真似しながら歩いていました。

1.2年生遠足その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
多摩動物公園に着きました。これから、1.2年生混合の班別行動です。

1.2年生遠足 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
高幡不動駅、多摩動物公園駅でも、他の乗客のことも考えながら、行動できました。
電車の中で、リュックサックを背中から胸に移し変え、車内の他の乗客に配慮できる女児もいました。
「誰に教わったのですか?」と尋ねると、「お母さんです。」と答えてくれました。

1.2年生遠足 その2

画像1 画像1
きちんとホーム上の整列乗車ができました。「電車の中では、し〜」
がんばっています。

1.2年生遠足 その1

画像1 画像1
昨晩までの強風・降雨もおさまり、元気な1.2年生が遠足に出発しました。素敵な1日になりますように…
保護者の皆様、早朝からのお弁当づくり等、ありがとうございました。

9/28(月)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
     ☆今日の給食☆

     ・ごはん
     ・さけのてりやき
     ・もやしのからみあえ
     ・みそけんちん
     ・プルーン
     ・ぎゅうにゅう

     ※けんちん汁
     けんちん汁は、鎌倉にある「建長寺」のお坊さん
     が作っていたことがはじまりとも言われています。
     「建長寺汁」と言われていたのが、「建長汁」⇒
     「けんちん汁」になったそうです。
      「けんちん汁」はお坊さんが食べる精進料理だった
     ので、肉は入れず、ごぼうや大根などの根菜と豆腐を
     入れた野菜たっぷりの汁物です。
     しっかり食べましょう!

9/25(金)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
     ☆今日の給食☆

     ・あきのごはん
     ・ゆかりだいこん
     ・つきみだんご
     ・いものこじる
     ・ぎゅうにゅう

     ※くりは栄養たっぷり!
      ・風邪の予防に効く「びたみんC」
      ・疲れをとってくれる「びたみんB1」
      ・老化防止に役立つ「びたみんB2」
      ・おなかの掃除をしてくれる「食物繊維」
      など1粒にたくさんの栄養が詰まっています。
      今日の給食ではあきごはんを食べます。

9/24(木)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
     ☆今日の給食☆

     ・マーボーナスどん
     ・わかめスープ
     ・しおきゅうり
     ・みかん
     ・ぎゅうにゅう

     ※秋ナスは、夏の間、日差しをたくさんあびたので、
     うまみがたっぷりでおいしいと言われます。
     ・・なすにまつわる言葉やことわざ・・
     「秋ナスは嫁に食わすな」
      なすは体を冷やすため、体を冷やしてはいけない
     女の人への気遣いの言葉です。
     「ナスの花と親の意見は千に一つも仇がない」
      ナスの花は必ず実るように、親の意見も必ず役に
     立つという意味です。「うるさいなあ」なんて言わずに
     親や大人の意見をきちんと聞きましょうね。

9/18(金)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
     ☆今日の給食☆

     ・あずきごはん
     ・かつおのねぎしおやき
     ・ちくぜんに
     ・みそしる
     ・ぎゅうにゅう

     ※どっちがおいしい?!初ガツオVS戻ガツオ
      初ガツオ
      ・南から北に向かって泳ぐ
      ・5月から6月が旬
      ・さっぱりした味
      戻ガツオ
      ・北から戻ってくる
      ・9月から10月が旬
      ・脂がのっている
      初夏と秋、それぞれの美味しさがあります。
      旬の味を楽しんでください。

学校を愛する、すこい力(その5)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ご家庭でも大切な意義をお話されて、家族連れでご参加いただいた保護者の皆様、本当にありがとうございました。次年度以降、本校に入学予定の幼児も、小さな手で抜き取られた草を集めたり、自分でも引き抜くことができそうな草を見つけて除草したりするなど、微笑ましい光景も見られました。びっくりして出てきたヒキガエルも発見されました。
  
 こんなにも由井第三小学校を愛し、こんなにもすごい力で、学校をきれいにしてくださったことに対し、心より御礼申し上げます。市内に類を見ない活動力・学校支援力です。校長として、とてもうれしい気持ちになりました。

学校を愛する、すこい力(その4)

画像1 画像1
画像2 画像2
ご自宅から回転草刈り機をご持参いただいたり、剪定ばさみで高所の枝を切っていただいたりしました。お父様方や造園業者の方にも大変ご尽力いただきました。

学校を愛する、すこい力(その3)

画像1 画像1
画像2 画像2
地域のスポーツクラブの所属する児童も、大変がんばってくれました。

学校を愛する、すこい力(その2)

画像1 画像1
画像2 画像2
今回は、校舎南側の植え込み、小校庭、プール横西側、北門付近、学童南側学校農園付近など、広範囲にわたり、除草・草刈り・枝切りなどを行いました。

学校を愛する、すごい力(その1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月26日(土)、明け方まで雨が降っていましたが、午前9時、児童及び保護者の有志約70名が、本校校庭の朝礼台前に集まりました。
 近年、プール及び校庭改修・拡張工事のために実施できなかった、本校PTA地区委員会の呼びかけによる、学校清掃(除草)活動の再開です。 わずか、1時間ほどの活動ではありましたが、広範囲にわたり、膨大な量の除草・草刈り・枝切りを達成することができました。

社会科見学(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 24日(木)に5年生は社会科見学に行ってきました。
これから学習する産業【工業】の様子を知るため、お菓子工場(ロッテ
狭山工場)と自動車工場(日野自動車日野工場)を見学しました。

 お菓子工場では、衛生面に特に力を入れていること。自動車工場では、
効率を考えて工夫して仕事をしていることを教わりました。

 どの子も真剣に工場の方の話を聞き、夢中になって生産の様子を
見学しました。しおりにたくさん気付いたことをメモしている子が多く、
学びの多い一日でした。

 これからの授業で今回学んだことを活かして、学習に取り組んでいきます。


9/17(木)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
     ☆今日の給食☆

     ・チャーハン
     ・じゃがいものマヨネーズやき
     ・もやしスープ
     ・ぎゅうにゅう

     ※「もやし」とは、植物の名前ではありません。
      「萌え出る」という意味で、米や麦、豆、野菜などの
      種から芽が出たものです。よく食べているのは、
      「豆のもやし」です。
      「もやしっ子」とは言わせない!!
       白くてヒョロヒョロしたもやしの様に、体が細く
      体力のない人を「もやしっ子」といいますが、もやしは、
      昔は薬としても使われていたほど体にいい食べ物です。
      もやしを食べて元気に過ごしましょう!

9/16(水)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
     ☆今日の給食☆

     ・ごまごはん
     ・ししゃものなんばんづけ
     ・ぶどうまめ
     ・とりじる
     ・ミニトマト
     ・ぎゅうにゅう

     ※本当の「ししゃも」はとっても貴重!
      日ごろ、よく食べているししゃもは、
      「カラフトシシャモ」です。本当の
      「ししゃも」は北海道でしかとれません。
      「カラフトシシャモ」のおよそ1500分の1
      しかとれないため、とっても貴重な魚です。
      給食で食べているのは「カラフトシシャモ」。
      カルシウムたっぷりです。頭からしっぽまで
      食べましょう!

9/15(火)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
     ☆今日の給食☆

     ・チョコチップパン
     ・マカロニグラタン
     ・ミネストローネ
     ・グリーンサラダ
     ・オレンジジュース

     ※今日のパンクイズ!
      今日のパンは、何から作ったでしょう?

      1.小麦  2.米  3.とうもろこし

     パンは、6000年も前から食べられている歴史の
     古い食べ物です。始めのパンは、小麦を水でこねて
     焼いただけのかたいパンだったようです。
     今日のパンは小麦で作ったものですが、世界には
     とうもろこしで作ったものですが、世界にはとうもろこしで
     作るパンもあります。最近は米粉で作るパンもありますね。

9/14(月)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
     ☆今日の給食☆

     ・いそごはん
     ・とりのさいきょうやき
     ・ころころに
     ・えだまめ
     ・ぎゅうにゅう

     ※西京焼きとは、京都の甘いみそに
      つけこんでやいたお肉やお魚、野菜など
      を言います。学校ではお味噌に酒、みりん、
      さとうを入れて味付けをします。味付けの
      しっかりしたものですから、ごはんと一緒に
      食べるとちょうどいい組み合わせです。

9/11(金)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
     ☆今日の給食☆

     ・こだいまいごはん
     ・さばのふうみやき
     ・キャベツのうめこんぶ
     ・マーボーはるさめ
     ・ぎゅうにゅう

     ※秋の魚のおいしさクイズ!
      秋から冬の魚は脂がのっておいしいといいます。
      脂がのるのは、栄養たっぷりだからです。
      ではどうして栄養たっぷりなのでしょう?
      1.寒い冬を越すため  2.卵を産むため

      正解は・・・・

      

      両方です!寒い冬を越すためにも、卵をうむためにも
      たくさんのエネルギーが必要です。
      鯖は秋が旬の魚です。
      脂がのってとってもおいしいですよ!
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

特色ある教育活動

学校便り(R5より学年便りと統合)

学力向上・学習状況改善計画