昨年度までの記事は、左側メニューの「過去の記事」を選ぶと表示されます。

11/19(木)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
     ☆今日の給食☆

     ・ごはん
     ・おやこに
     ・とんじる
     ・なざわなのごまあぶらいため
     ・ぎゅうにゅう

     ※三年生からです。
     今日の給食の豚汁には私たちが作った
     さつまいもが入っています。美味しいので
     いっぱい食べてください。

11/18(水)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
     ☆今日の給食☆

     ・こぎつねうどん
     ・さつまいもとちくわの天ぷら
     ・にびたし
     ・ぎゅうにゅう
   
     ※今日の給食の「さつまいもとちくわのてんぷら」の
      さつまいもは、三年生が畑で育てました。
      なので残さず食べてください。
                      三年生より

11/17(火)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
     ☆今日の給食☆

     ・さつまいもごはん
     ・くきわかめのしょうがいため
     ・あかうおのみそやき
     ・にくじゃが
     ・ぎゅうにゅう

     ※今日のさつまいもごはんは、三年生が
     育てたさつまいもを使っています。
     おいしいのでたくさん食べてください。
                  三年生より

11/16(月)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
     ☆今日の給食☆

     ・やさいあんかけごはん
     ・わかめスープ
     ・ゆかりだいこん
     ・ぎゅうにゅう

     ※わかめスープ
     昔から受け継がれ、日本の食事にかかせない
     食べ物の一つが「わかめ」です。
     海藻は「海の野菜」と言われるほど、体にいい
     食べ物です。今では、海藻に含まれる栄養が
     海外でも注目され、「スーパーフード」として
     人気が高まっているそうです。世界に自慢できる
     食べ物の一つです。

11/13(金)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
     ☆今日の給食☆

     ・ごもくちらしずし
     ・しっぽうじる
     ・とりのさんみやき
     ・ぎゅうにゅう

     ※今日の献立は七五三にちなんで、それぞれの
      数字がついた料理です。
      七は七宝汁、五は五目ちらし、三は鶏肉の三味焼き
      七五三は子どもの成長を祝う行事です。昔は病気などで
      子どもがなくなってしまうことが多く、子どもの無事な
      成長を祝ったことがはじまりです。

11/12(木)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
     ☆今日の給食☆

     ・パン
     ・チリビーンズ
     ・やさいのスープ
     ・ヨーグルトポムポム
     ・ぎゅうにゅう

     ※ヨーグルトポムポムは、ヨーグルト、レーズン、
      リンゴを入れ、シナモンの香りのフランス生まれの
      ケーキです。
      ポムポムクイズ
      ポムポムはフランス語でどれでしょう?
      
      1.レーズン
      2.りんご
      3.ケーキ


      正解は、2です。

11/11(水)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
     ☆今日の給食☆

     ・ごはん
     ・さけのてりやき
     ・うまに
     ・とりにくとだいずのいためもの
     ・ぎゅうにゅう
   
     ※うま煮とは、肉や野菜をしょうゆ、みりん、さとう、
      だし汁などとともに甘辛く煮つける料理と言われて
      います。今日は、旬の野菜と3年生の収穫したさつまいも
      を使用しています。

11/10(火)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
     ☆今日の給食☆

     ・ドライカレー
     ・えのきとこまつなのスープ
     ・ごぼうチップス
     ・ぎゅうにゅう

     ※ドライカレーはどこの国の料理でしょう?
      1.カレーといえばインド
      2.ドライは英語で「乾く」の意味。
      3.独自の洋食を生み出す日本。

      正解は・・・・・

      3
      約100年前に、外国に向かう船の食堂で
      生まれたそうです。

11/9(月)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
     ☆今日の給食☆

     ・ごはん
     ・とうふハンバーグ
     ・はくさいのスープ
     ・ほうれん草のソテー
     ・ぎゅうにゅう
 
     ※お米は「敵地適作」といわれ、寒さに
      強い稲など土地にあった「銘柄」があります。
      有名なものは、新潟県コシヒカリ、秋田県あきたこまち、
      北海道ゆめぴりか、宮城県ササニシキなどがあります。
      日本で作られているお米の銘柄はなんと230種類あるといわれて
      います。

11/6(金)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
     ☆今日の給食☆

     ・かみかみごはん
     ・いかのまつかさやき
     ・さつまじる
     ・ごまあえ
     ・ぎゅうにゅう

     ※いい歯の日
     丈夫な「いい歯」にするためには
     「よくかんでたべること」が大切です。
     よく噛んで食べるコツ…
     「ひと口の」の量を少なく、小さくする。
     少しずつ食べると、食べ物を口に運ぶ回数が
     多くなるので、時間をかけて、よく噛んで
     食べることができます。
     かきこんだり、飲みもので流し込まないでね!

11/5(木)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
     ☆今日の給食☆

     ・コッペパン
     ・ポークビーンズ
     ・グリーンサラダ
     ・てづくりリンゴジャム
     ・ぎゅうにゅう

     ※旬のくだもの
     リンゴの旬は10月から12月です。
     日本では、青森や長野でよく収穫されます。
     今日のりんごは長野でとれたものです。
     今日のリンゴは調理員さんの手作りです。

11/4(水)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
     ☆今日の給食☆

     ・ごはん
     ・いりどり
     ・あじのもみじやき
     ・こまつなのじゃこいため
     ・ぎゅうにゅう

     ※「いりどり」には「がめに、筑前煮」という
      別名があります。
      がめ煮…福岡県の郷土料理です。
      筑前煮…九州以外での料理名。「筑前」は
      福岡県の地名です。学校給食で全国に広まりました。
      炒り鶏…家庭科の教科書で「鶏を炒りつけて煮る」こと
      からつけられた名前です。

11/2(月)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
     ☆今日の給食☆

     ・ごはん
     ・にくどうふ
     ・きりぼしだいこんのにんにくいため
     ・ぎゅうにゅう

     ※切り干し大根は、大根を細く切って、
      太陽の光にあてて乾かして作ります。
      太陽の光で干した大根は、甘みが強くなり、
      骨のもとになるカルシウムも増えます。

第57回 八王子市公立小学校 連合音楽会

 今日11月25日(水)は第57回 八王子市公立小学校 連合音楽会の1日目でした。
 本校の5年生も午後10番目に、練習の成果を発揮してきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

道徳授業地区公開講座

 今日11月21日(土)は道徳授業地区公開講座でした。
 2校時は、1〜3年生の道徳授業、
 3校時は、スマホ・携帯安全教室、
 4校時は、4〜6年生の道徳授業でした。
 中休みには、5年生による連合音楽会の練習発表もありました。
 たくさんの保護者、地域の方々にご参観いただきました。お越しいただいた皆様、誠にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

連合音楽会へ向けて

 今日の5時間目、5年生は連合音楽会へ向けての練習でした。
 今年の合唱は「大切なもの」、合奏は「銀河鉄道999」です。毎日休み時間も練習しています。明日の朝の集会や土曜日の学校公開でも発表しますので、楽しみにしていてください。
画像1 画像1

10/30(金)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
     ☆今日の給食☆

     ・ハヤシライス
     ・ピクルス
     ・パンプキンパイ
     ・ぎゅうにゅう

     ※ハロウィンには、「ジャック・オー・ランタン」
      とよばれる、オレンジ色のかぼちゃをくりぬいて
      作った提灯を飾ります。でも、このオレンジ色の
      かぼちゃは、甘みがなく、美味しくないそうです。
      今日の給食ではパンプキンパイを食べます。
      かぼちゃには風邪などを予防するカロテンという
      栄養がいっぱい!しっかり食べましょう!

10/29(木)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
     ☆今日の給食☆

     ・ごはん
     ・えのきのつくだに
     ・こんさいの煮物
     ・豆あじのから揚げ
     ・ひめりんご
     ・ぎゅうにゅう
   
     ※えのきは何のき?
      えのきは榎という木の根元に
      生えるキノコです。
      えのきは白い?
      普段食べている「えのきたけ」は
      しろいですが、野生のものは白いです。
      

10/28(水)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
     ☆今日の給食☆

     ・はいがパン
     ・コーンチャウダー
     ・香草パン粉焼き
     ・温野菜サラダ
     ・ぎゅうにゅう

     ※今日は、主菜を選ぶリザーブ給食です。
      みなさんは「とりにく」か「あじ」を選んで
      もらいました。
      鶏肉・・・脂肪が少なめ、消化がいい、肌をつやつや
      にするコラーゲンがたっぷり!
      あじ・・・血液をきれいにする、名前の由来は「あじが
      いい」から。美味しい魚です。

10/27(火)今日の給食

画像1 画像1
     ☆今日の給食☆

     ・ごはん
     ・サバの韓国風みそ煮
     ・ナムル
     ・カムジャタン
     ・ぎゅうにゅう
 
     ※カムジャタンもナムルも韓国料理です。
      韓国に「ナムルの味を見れば料理の腕がわかる」
      ということわざがあります。簡単そうにみえる
      ナムルですが、作るのに手間がかかり、作る人の
      気持ちが味を決めることから生まれたことわざです。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

特色ある教育活動

学校便り(R5より学年便りと統合)

学力向上・学習状況改善計画