11月30日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
チキンカレーライス
わかめと大根のサラダ
りんごヨーグルト
牛乳

【チキンカレーライス】は、
たまねぎをスライスして、水分をとばしながら茶色になるまで炒めます。
それと、給食室で時間をかけて作った手作りルーが味の決め手になります。

【わかめと大根のサラダ】には、
八王子産の大根をたっぷり使いました。
小比企町の農家さんから届いた新鮮な大根です。


11月27日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ごはん
さんまの松前煮
なめこのみそ汁
彩り和え
牛乳

今日は、八王子市高月町で収穫されたお米をつかいました。
高月町の米農家の方から
『子どもたちに地元のお米を食べてもらえて最高にうれしいです!
収穫したてのお米はピッカピカでとてもおいしいです。
ごはんは、栄養があって腹持ちもいいです。
ごはんをたくさん食べて、元気に過ごしてください!』という
メッセージをいただきました。

なめこのみそ汁には、6小の栽培委員会が育てただいこんもつかいました。

さんまの松前煮は、調理員さんが朝からコトコトよく煮込んでくれたので
骨までやわらかく食べられました。

【日本語】さつまいも掘り

画像1 画像1 画像2 画像2
今年も収穫の季節がやってきました。日本語学級の学級園でも、通級に来た児童がさつまいも掘りをしました。大小さまざまな形や大きさのおいもができていました。

11月26日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
キムチチャーハン
豆あじのから揚げ
春雨スープ
牛乳

【キムチチャーハン】は、
豚肉・にんじん・キムチを炒めて塩・こしょう・しょうゆで味付けし、
小松菜・いりたまご・ごまと一緒に炊きたてのごはんに混ぜました。
6小・3中合わせると、ごはんもものすごい量なので、
回転釜で6回に分けて、混ぜていきます。
ごはんをつぶさないように、均等に混ぜるのは大変ですが、
調理員さんの技が光ります。

辛さはもちろん控えめですので、子どもたちにも好評でした。

11月25日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
パン
れんこんハンバーグ
キャロットポテト
ミネストローネ
牛乳

れんこんを入れたハンバーグは、しゃきしゃきした歯ごたえが
美味しさの秘密です。

11月24日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
とりごぼうごはん
白身魚のもみじ焼き
すまし汁
だいこんの風味漬け
牛乳

今日、11月24日は『和食の日』です。

「和食の味」の鍵になるのは『だしのうま味』といいます。
うま味とは、
甘味、塩味、酸味、苦み、うま味の5つの基本の味のひとつです。
料理にコクや深みを生むのが『うま味』です。

給食のスープや汁物のだしも、かつお節や煮干し、こんぶなどで
とっています。だしのうま味がきいているので
薄味でもおいしくいただけます。

学芸会 保護者鑑賞日(2年生)

画像1 画像1
2年生「スイミー」
スイミー達のように、みんなで心を一つに、役になりきってがんばりました。
画像2 画像2

学芸会 保護者鑑賞日(3年生)

画像1 画像1
3年生「どろぼうがっこう」
保護者の方々を前に、前日よりも更に一人一人が輝いた演技ができました。
画像2 画像2

学芸会 保護者鑑賞日(4年生)

画像1 画像1
4年生「桃太郎2015」
これまでで最高の演技を、たくさんの方々に見て頂くことができました。
画像2 画像2

学芸会 保護者鑑賞日(5年生)

画像1 画像1
5年生「みんなの学芸会」
気合いの入った演技を見せてくれました。
歌では、友達の大切さを聞いている方々に伝えることができました。
画像2 画像2

学芸会 6年生

画像1 画像1
6年生「ベロ出しチョンマ」
6年生は小学校生活最後の学芸会に、全力で取り組んできました。
鳴りやまない拍手に達成感を感じることができました。
画像2 画像2

学芸会 保護者鑑賞日(1年生)

画像1 画像1
1年生「30ぴきのねこ」
はじめての学芸会。
元気いっぱい、ねこねこねこ。
かわいらしく、にゃあにゃあにゃあ、
たくさんの人が見ていても、まぶしいライトが当たっても、
一生懸命がんばりました!
画像2 画像2

学芸会 児童鑑賞日(その2)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
写真は2年生、4年生、6年生です。

学芸会 児童鑑賞日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は学芸会の児童鑑賞日でした。どの学年も、それぞれの学年らしさや児童の魅力が表れた素晴らしい発表でした。
また、他の学年の発表を鑑賞した後には、「面白かった!」「上手だったね。」と友達と感想を伝え合う声も聞かれました。
明日はいよいよ保護者鑑賞日です。

写真は、1年生、3年生、5年生です。

11月20日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ソフトフランスパン
森のシチュー
グリーンサラダ
りんごジュース

【グリーンサラダ】は、
きゅうり10kg
キャベツ35kg
ホールコーン10kgを使いました。
野菜を蒸して、
酢・サラダ油・はちみつ・塩・粉からしを煮立てたドレッシングを合わせました。

今日はリハーサル、明日は児童鑑賞日、明後日は保護者鑑賞日です

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は学芸会のリハーサルがありました。
どの学年も力の入った演技で思わず見入ってしまいました。

写真は、はじめの言葉とおわりの言葉の様子です。
劇の様子は、当日のお楽しみにしてください・・・。

明日は、児童鑑賞日です。
いよいよ、本番第1日目です。
練習の成果が発揮できるように、ご家庭でも声かけをお願いします。

11/21(土)の保護者鑑賞日の上演開始時刻は以下のようになっていますので、ご確認の上ご来校ください。


上演開始予定時刻

学校長あいさつ         8:40
はじめのことば(1年生)    
30ぴきのねこ(1年生)    8:45
どろぼうがっこう(3年生)   9:10
みんなの学芸会(5年生)    9:40
休憩             10:20〜10:30
スイミー(2年生)      10:30
桃太郎2015(4年生)   10:55
ベロ出しチョンマ(6年生)  11:25
終わりの言葉(6年生)    

なお、開演中の入退場はできませんので、
この時刻より前に始まることはありませんが、
時間に余裕をもってお越しください。

11月19日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ごはん
いわしとごぼうのつくね焼き
豚汁
かぶの塩漬け
牛乳

【いわしとごぼうのつくね焼き】は、
いわしとたらのすり身に鶏ひき肉を加えねり合わせます。
しょうが・ごぼう・たまねぎ・にんじんを加え
よくねって、小判型に丸めてオーブンで焼きました。
しょうゆ・みりん・さとうを煮たてて片栗粉でとろみをつけた
たれをかけていただきます。

いよいよ学芸会です!

画像1 画像1 画像2 画像2
今週は学芸会です。明日のリハーサルを前に、どの学年もいよいよ仕上げに入ってきました。写真は1年生と3年生です。
20日(金)は児童鑑賞日、21日(土)は保護者鑑賞日です。

11月18日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ビビンバ
くずきりスープ
フルーツパイ
牛乳

【フルーツパイ】は、
ぎょうざの皮に黄桃を包んで油で揚げました。
ひとつひとつ調理員さんの手作りです。

教室では、
「このぎょうざみたいなの、中身はなあに?」とたくさん聞かれました。
「黄桃が入ってま〜す。」と言うと、
「わ〜!やった〜!!」と子どもたち。
一口食べてみて「マンゴーじゃないの?」という子もいました。

11月17日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
さつまいもごはん
赤魚の西京焼き
けんちん汁
小松菜とえのきののり和え
牛乳

【さつまいもごはん】は、さつまいもの皮をむいて角切りにして
ごはんに炊きこみました。

【小松菜とえのきののり和え】は、
小松菜とえのきだけを蒸して、しょうゆ・みりんで味付けし、
きざみのりを和えました。
のりの風味がごはんによく合いました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/9 5年卒業式練習
3/10 5.6年卒業式練習
3/11 避難訓練
3/14 5.6年卒業式練習
5年卒業式準備6限
3/15 5.6年卒業式練習
ALT