10/29 1.2年生秋の遠足その2 多摩動物公園に着きました。

元気に多摩動物公園に着きました。
記念撮影を撮って、これからグループ活動です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/29 1.2年生秋の遠足 その1

1.2年生の秋の遠足が始まりました。

全員元気に出発です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月28日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ごはん
さばの韓国風みそ煮
カムジャタン
ナムル
牛乳

【カムジャタン】は、韓国の鍋料理。
カムジャはじゃがいも、タンはスープのことです。
豚ばら肉にしょうゆと酒で下味をつけておきます。
にんにく・しょうが・豚肉・たまねぎ・にんじん・ながねぎを炒めて
水を加え、じゃがいもを入れてやわらかくなるまで煮込みます。
しょうゆ・みりん・さとう・とうばんじゃんで味付けし、
いんげんとごまを加えて仕上げます。
子どもたちにも大人気でした。

いずみの森音楽祭(1)

今日はいずみの森音楽祭でした。
中学生のはじめの言葉(写真上)、校長先生の話、いずみの森小中学校校歌斉唱(写真下)と進みました。校歌斉唱の時には、1,2年生が舞台の上で歌いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

いずみの森音楽祭(2)

1年生は「そっと そっと」と「44ひきのねこ」の2曲を歌いました。1年生はかわいく楽しそうに歌っていました。(写真上)
2年生は「メッセージ」と「歌えバンバン」を歌いました。元気に楽しそうに歌っていました。きれいな声で歌えるようにも頑張っていました。(写真下)
画像1 画像1
画像2 画像2

いずみの森音楽祭(3)

3年生は「キラキラ キラキラ」(歌)と「さくら笛」「猫吹いちゃった」(笛)でした。歌は、きらきら輝くような笑顔で歌っていました。また、笛は音の響きを合わせられるように考えながら演奏していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

いずみの森音楽祭(4)

4年生の演目は、「帰りの会のサンバ」(歌)と「オーラリー」(笛)でした。
「帰りの会のサンバ」は元気に楽しそうに曲に乗って歌っていました。「オーラリー」では、主旋律と副旋律がきれいに響いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

いずみの森音楽祭(5)

4年生までの発表が終わると、いよいよ中学生の合唱コンクールが始まりました。写真上は、学年全員による課題曲の合唱、写真下はクラスでの発表の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

いずみの森音楽祭(6)

午後は中学校の6組の合唱に続いて5年生の発表でした。
歌「小さな勇気」では、きれいなハーモニーが響いていました。
リコーダー合奏「イエスタデイ」では、優しい音で吹けるように気を付けて演奏していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いずみの森音楽祭(7)

6年生の演目は、「心の中にきらめいて」(歌)と「美女と野獣」(笛)でした。
「心の中にきらめいて」では、曲想を考えそこに気持ちを込めて歌うことができました。最後のクライマックスに向けて気持ちの高まりを感じることができました。
「美女と野獣」では、音の重なりの美しさが感じられる演奏でした。
さすが6年生という歌や演奏だったと思います。

でも、どの学年も昨日のリハーサルと比べると上手だなぁと感じました。
やはり、今日は本番。お家の方や地域の方が聴いていてくださっているからなのでしょうね。
本日のご観覧ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月27日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
シーフードリゾット
だいこんごまサラダ
ピザポテト
くだもの(みかん)
牛乳

【シーフードリゾット】は、いか・たこ・えび・ベーコン・大豆・
にんじん・たまねぎ・コーン・パセリを入れてトマト味にしました。

10月26日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
さんまのかばやき丼
なめこのみそ汁
ピリカラはくさい
牛乳

秋の味覚の代表さんまで、
【さんまのかばやき丼】を作りました。
秋のさんまは、脂がのっておいしいといわれています。

【ピリカラはくさい】には、
はくさい53kg、にんじん10kgをつかっています。
一度蒸して温度を確認します。
しょうゆ・酢・ごま油・塩・さとう・一味とうがらしを合わせて
煮たてたたれを野菜に合わせます。味が野菜にしみこんで
おいしく仕上がりました。

全校朝会

画像1 画像1
今日は全校朝会がありました。
副校長からは、明日の「いずみの森音楽祭」に向けた話がありました。
「聴いている人に伝わるように歌う」とは、大きな声で、友達と声を合わせて、大きな口で、一生懸命に歌うということであり、体全体で表現することだという話でした。
子供たちは、明日の音楽祭でどのような歌や演奏をすればいいのか、改めて考えながら聞いていたようです。

いずみの森音楽祭リハーサル

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
明日、10月27日(火)は中学校と合同で行う「いずみの森音楽祭」です。
今日の3、4校時は体育館でリハーサルが行われました。どの学年の子たちも初めは少し緊張していた様子でしたが、伴奏が始まるとさっと気持ちを切り替え、堂々と歌ったり演奏したりしていました。他の学年の歌や演奏にも真剣に耳を傾けていました。
明日はいよいよ本番です!

吃音グループ学習会(ことばの教室)

画像1 画像1 画像2 画像2
10月23日(金)15時より、吃音グループ学習会を開催しました。
5人の参加者で、自己紹介をしてお互いを知り合う活動や、「風船
バレー」「ジャンボすごろく」の身体を使う活動をみんなで行う中で
交流を深めることができました。次回は、来年2月18日を予定して
います。

10月23日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
秋のごはん
揚げボールと卵の甘辛煮
けんちん汁
くだもの(みかん)
牛乳

【秋のごはん】は、もち米を合わせてふっくら炊いたごはんに
秋の味覚の栗やきのこを煮て、混ぜました。
栗が大好きな子は、大喜びでおかわりしてくれていました。

10月22日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ミルクパン
あじの香草パン粉焼き
じゃがいものバター煮
ウインナーポトフ
牛乳

【あじの香草パン粉焼き】は、
あじのフィーレに、塩・こしょうで下味をつけておきます。
にんにく・パセリのみじん切りとバジル・オリーブ油・パン粉を混ぜ合わせて
あじの上にのせてオーブンで焼きました。
こんがりといい色に焼き上がりました。

英語・外国語分科会 検証授業

画像1 画像1 画像2 画像2
10月20日(火)3校時、5年3組で英語・外国語分科会の検証授業が行われました。今回は、ALTのイローナ先生も一緒でした。

授業では、絵をみて“What's this?”と尋ねたり、“It's 〜.”と答えたりするゲームを行いました。班の中でクイズを出し合い、英語の表現をたくさん練習することができました。
 次回から始まるクイズ大会に向けての学習を楽しみにしている様子でした。

10月21日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
チャーハン
いかの香味炒め
ワンタンスープ
くだもの(みかん)
牛乳

教室を回っていると、
「どうしてスープがこんなに熱いの?」という質問がありました。
そうなんです!みなさんのところにアツアツできたての給食を届けるために
給食室では、できあがり時間を計算して料理を作っているんです。
5つの大きな回転釜をフルに使って、
それぞれのお釜で料理を作り、食缶やボールに配缶して
クラスの運搬車にのせて、みなさんの教室に届けています。
今日も愛情たっぷりのおいしい給食を調理員さんが作ってくれました。

10月20日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
まいたけごはん
ししゃもの磯辺揚げ
かきたま汁
もやしのからしあえ
牛乳

【かきたま汁】に入れたこまつなは、全部で24kgです。
さっとゆでて刻んでおき、仕上げに入れるので
色よく仕上がります。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/9 5年卒業式練習
3/10 5.6年卒業式練習
3/11 避難訓練
3/14 5.6年卒業式練習
5年卒業式準備6限
3/15 5.6年卒業式練習
ALT