4年生 東京めぐり 東京みなと館

ビルの20階にある東京みなと館に到着です。東京湾の様子がよ〜く見えます。晴れていればスカイツリーまで見えるのですが、残念です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 東京めぐり 水の科学館

 渋滞に巻き込まれ、1時間おくれで水の科学館に到着です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 東京めぐり 出発

 11月20日(金)4年生は社会科見学に出発しました。くもり空ですが、みんな元気です。バスの中で、地図帳を出している子もいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 光のせいしつ

 理科の授業で虫めがねを使って日光を集めました。
 日光を集めるには虫めがねの位置をうまく調整しなくてはいけません。友達同士で教えあいながら実験をしました。
 明るい部分の大きさをうまく変えてちいさな部分に集めると、とても明るく、あつくなることが分かりました。
画像1 画像1

ふれあい給食

 11月19日(木)毎日お世話になっている学校安全ボランティアの皆さんを御招待して、ふれあい給食が行われました。各クラス1、2名のボランティアさんをお迎えして一緒に給食を食べながら、いろいろなお話を聞かせていただきました。手作りのランチョンマットと、子供たちみんなからの感謝のお手紙を渡しました。ボランティアの方からは、「とても楽しい会でした」「もっとお話をしたいくらいです」「みんな元気でいろいろと質問してくれたのがよかったです」「給食はおいしく、ふだんの味付けが濃すぎるということがわかりました」などの感想をいただきました。御来校ありがとうございました。今後も毎日の見守り活動をよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たてわり遊び2

たてわり遊びの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たてわり遊び

今日は、1年生から6年生までが、交流を深めるたてわり遊びを行いました。上級生はリーダーシップを、下級生は上級生からいろいろなことを学ぶ機会です。活動の終わりには、2年生が感想を発表をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

チャレンジ!my弁当

【チャレンジ!my弁当】という総合の学習があります。

本日、5時間目に学年合同で、今回の学習の流れやお弁当を作る上で必要なこと(栄養バランス・衛生面・詰め方 など)を写真などを提示しながら話しをしました。

「楽しそう」「それなら出来そうな気がする」「朝早く起きなくちゃ」「大変そう」など子供の反応は様々でした。

学年だよりでもお知らせしましたが、12月1日の社会科見学の時に、自分たちで作ったお弁当を持ってくることになります。
当日は、手際が悪かったり、時間がかかったりするかもしれませんが、「自分だけでできた」という達成感を味わわせたいと思いますので、御心配かとは思いますが、保護者の方はできる限り手伝わないでください。

当日のお弁当が楽しみです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学芸会、開幕!

 13日(金)学芸会の児童鑑賞日です。今までの練習の成果を生かし、一生懸命に演じました。明日は、保護者鑑賞日です。多くの皆さんの御来校をお待ちしています!
画像1 画像1

学芸会まであと一週間です!

 11月に入り、体育館での練習が始まりました。

 劇の流れを覚え、セリフではここを工夫しよう、動きではここを工夫しよう!
 と考えて練習をしています。自分のセリフだけでなく、友達のセリフまで役になりきって言える子も出てきました。

 学芸会まであと一週間です!

 みんなが主役の学芸会、キラリと輝けるよう、残りの練習もがんばりましょう!!
画像1 画像1

図書委員会ビブリオバトル

各クラスの図書委員が自分のクラスに向けてビブリオバトルを行いました。

ルール:
1 発表者が読んで面白いと思った本を2〜3分で紹介する。
2 それぞれの発表の後に質問を行う。(3人まで)
3 全ての発表が終了した後に「どの本が一番読みたくなったか」を基準とした投票を一人一票で行い、最も多く票を集めたものを『チャンプ本』とする。

司会進行、計時、結果など図書委員が行いました。
票が割れて引き分けのクラスもありました。

友達の好きな本をきっかけに読書の幅を広げられたらと思います。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

芋煮会 ブラスバンド部出演

中野市民センターで開催された『芋煮会』に出演してきました。
秋晴れのもと、多くの方々の前で演奏できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 校内研究授業

 算数「どんな計算になるのかな」の学習に取り組みました。
 どの場面で今まで使ってきた計算を使うのかを考えることが目標です。清水小学校の先生や少人数算数担当の先生も参観にきたことで普段の授業とは雰囲気は違いましたが、自分の考えを数名のグループで発表することもできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年食育

 食育の学習で、各担任と栄養士の小澤さんから、食品の3つのグループの働きと、その分け方を教わりました。

 食べ物は、赤・黄・緑の仲間に分けられるということを読み聞かせやクイズから知り、給食の材料を仲間分けしました。

 「じゃがいもは野菜だから・・・。」「りんごは赤いけど、くだものだから・・・。」
 と自分達で考えて分類しました。
 「じゃがいもはいも、ですね。いも類は黄色の熱や力になるものです。」
 などと一つ一つ確認し、給食は3つのグループの食品をバランス良く組み合わせて作ってあることも学びました。残さず食べようという意欲も出たようです。 
画像1 画像1
画像2 画像2

3年 スーパーマーケット見学

 近くのスーパーアルプス中野店に御協力いただき、スーパーマーケット見学に行きました。
 作業場の見学、売り場の見学をさせていただき、質問にも答えていただきました。
 作業場での仕事内容や売り場の工夫の説明を聞いたり、実際に見たりして学ぶことができました。いくつかの質問にも答えていただき、学びを深めることができました。
 来週は、前回の社会科見学と同じように新聞にまとめていきます。この驚きや発見をまとめられるといいですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生*リコーダー講習会

10月23日(金)学校公開初日の2校時、リコーダー名人の佐藤剣(はじめ)先生をお招きしてリコーダー講習会を行いました。次から次へとリコーダーから流れるメロディにワクワクしたり、きれいな音色にうっとりしたり、子供たちは興味津々に聴き入っていました。また、タンギングや姿勢、構え方などの基礎的なことも楽しく教えていただきました。リコーダー名人に近づけるよう、日々の音楽の授業でがんばりたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校公開

 10月23日(金)学校公開初日です。生活科、音楽、食育、福祉、習字、体育など、様々な授業が行われています。明日も学校公開です。ぜひ、御来校いただき、子供たちのがんばっている様子を御覧ください。
画像1 画像1

ハロウィンブックトーク

もうすぐハロウィンです。

司書の先生による、ハロウィンのブックトークがありました。

勇気をためす出し物での出迎えがあり、興味津々でブックトークを聞きました。

ブックトーク後には紹介された本への関心が高まり、読書を楽しみました。

画像1 画像1
画像2 画像2

今日は何の日?

 「2015年10月21日、今日は何の日?」と聞かれてパッと答えられる人は、相当マニアックな人でしょう。今から20年以上前に公開されて大ヒットした映画「バック・トゥー・ザ・フューチャーPart2」の行った未来がこの日だったのです。正確な天気予報、自動ガソリンスタンド、手を使わないゲーム、指紋認証、メガネ型モニタ、テレビ電話など、現実も映画に近づいてきているものがあります。
 学校の現場ではどうでしょうか? 今年の秋から各教室に実物投影機とプロジェクタが配備されました。授業で使う頻度も増えています。教員が説明するだけでなく、子供が自分のノートの拡大を説明するなど、様々な使い方があります。学校公開では、子供たちの活躍の様子をぜひ御覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生理科見学5

これから帰校します。月のこと、宇宙のことを学んできました。子供たちの可能性は無限です。この中から『宇宙の地図の続き』をつくる人が生まれるかもしれません。
画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
月間予定表
3/11 安全指導
3/12 ブラスバンド部定期演奏会
3/14 美化の日

学校からのお知らせ

学校だより

清水ふれあいコミュニティ

教育課程

学校経営

ほけんだより

登校許可届