4月28日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ごはん
焼きシシャモ
肉豆腐
のりの佃煮
美生柑
牛乳

「のりの佃煮は給食室で手作りしています。のりを水で浸し調味料でじっくりにつめます。海藻類にはビタミン類が豊富なのでしっかり食べましょう。」

4年生 高尾山遠足

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4月24日(金)に高尾山遠足に行きました。
東京都レンジャーに同行していただき、自然についての説明を聞きながら頂上まで行きました。いろいろな植物の特徴や鳥の鳴き声についてなど、普通にハイキングをしているだけでは分からないことを分かりやすく教えてもらえました。最後にレンジャー認定のバッチをいただき大喜びの子供たちでした。
そして、「いってらしゃい」「おかえりなさい」の掲示物を作ってくれた6年生のみなさん、ありがとうございました!

4月27日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
チリコンカン
きのこのスープ
うずらの卵のカレー煮
牛乳

「きのこは低カロリーで食物繊維がいっぱい入っています。今日はスープに使いました。」

全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
今日のお話は、横田副校長先生から毎日決まった時間にやることを習慣づけると、充実した毎日を送れるようになります。という内容でした。

地域探検

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月23日(木)学校の周りの地域探検に行きました。
校門のところの八重桜が満開できれいでした。
六本杉公園の池では、鯉や亀やアメンボなどを見ることができました。
みんなで仲良く探検をすることができました。

4月24日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
赤飯
赤魚のみそ焼き
春のお吸い物
新たけのこの煮もの
牛乳

「今日は八王子市の中核市お祝い献立です。赤飯は日本の伝統的なお祝い献立、お吸い物は調理員さんたちが一つ一つ紅白の白玉団子を丸めて作ってくれました。春を代表する野菜、たけのこをそえて残菜も少なくみんなよく食べてくれました。」

4月23日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ゆかりごはん
きびのごのから揚げ
肉じゃが
菜の花ともやしの和え物
牛乳

「春をつげる菜の花。おひたしや天ぷらにもぴったりですね。」

4月20日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ジャムサンド
春キャベツのクリーム煮
温野菜サラダ
牛乳

「今日から一年生の給食が始まりました。栄養士さんから給食のお約束の紙芝居を真剣なまなざしで見ていました。おいしい給食たくさん作るから、みんな楽しみにしていてね」

4月22日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
スパゲティーミートソース
キャベツとベーコンのスープ
オレンジケーキ
牛乳

「マーマレードとみかんジュースを使ってオレンジケーキを焼きました。給食室では大きな鉄板に生地を流し込んでオーブンで焼いて切り分けます。」

3年生 自転車教室

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は3年生の自転車教室が行われました。
八王子警察の方をお招きし、交通安全や自転車の正しい乗り方についてお話を聞きました。その後、多くの保護者の方々にもご協力いただき、実際に校庭で安全に自転車に乗る練習をしました。
子供たちはこれから自転車に乗って出かけたりするのをとても楽しみにしている様子です。

4月21日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
さんまのかば焼き丼
味噌汁
キャベツのごまじゃこあえ
牛乳


いずみ学級の学級園

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いずみ学級の学級園で、チューリップや水仙がきれいに咲きました。
3月にジャガイモの種芋を植えました。
今、ぐんぐん大きくなっています。みんなでジャガイモ掘りをするのが楽しみです。

1年生初めての全校朝会

画像1 画像1
1年生が初めて全校朝会に参加しました。
みんな緊張しながら、しっかりとお話を聞いていました。
今日のお話は、浅野副校長先生から、やなことがってもすぐ口に出さないで前向きにとらえて頑張ろうという内容でした。

1年生 初めての給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は1年生にとって、待ちに待った初めての給食でした。
4校時に栄養士の先生から給食についての話を聞き、みんなで準備をしました。配ってくれた友達に「ありがとう!」と笑顔でお礼を言ったり、初めてのことで手順が分からない友達に「次は手を洗うんだよ」とやさしく教えてあげていたり、友達同士で協力する気持ちも育っていきそうです。
準備をした後は、「いただきます」と元気に挨拶をし、おいしそうに食べていました。

4月17日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
むぎごはん
鮭の照り焼き
やさいのごま汁
茎わかめのにんにく炒め
美生柑
牛乳


離任式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日はお世話になった先生方とのお別れをする、離任式が行われました。
代表児童が手紙と花束を渡し、一人ひとりの先生方からご挨拶をいただきました。ご自身の近況、六小での思い出、子供たちへのメッセージなど、大好きな先生や職員の方々からの最後のお話にみんな真剣に耳を傾けていました。
式の終わりには校歌と「ふるさと」を全員で心を込めて合唱しました。

4月16日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
豚の角煮丼
かきたま汁
ナムル
牛乳

「豚肉のビタミンB1は鶏肉と牛肉の10倍もあります。今日は朝から豚肉と大根を煮込みトロトロの味のしみた角煮に仕上がりました。子供たちにも好評でした。」

さくらさくら

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図工「さくらさくら」
はじめに、クレパスで、幹を描きしっかり色を塗りました。それから、タンポに絵の具をつけて、きれいな花を咲かせました。

1年生を迎える会で

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生を迎える会では、1年生を全校児童に紹介するために、事前に好きなものなどを聞き取り、それを6年生がマイクを使って紹介します。会場となる体育館に入場する前、1年生よりも緊張していたのは6年生の方でした。1年生の緊張感を6年生が肩代わりしたのでしょう。立派な態度でエスコートしていました。会が終わってから、教室まで手をつないで帰りました。

初めての校庭遊び

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の中休みから校庭遊びがスタートしました。
緑の芝生の上を、元気よく走る姿がかわいかったです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/8 6年卒業式練習
体育館使用中止
3/9 5年卒業式練習
3/10 5.6年卒業式練習
3/11 避難訓練
3/14 5.6年卒業式練習
5年卒業式準備6限